三連休だけれど、息子は受験生、娘は期末テスト前ということで、
秋の行楽の予定は何もない。
まあ、2人とも高校生なので、
時間があったら、親じゃなくて、友達と遊びに行くかな…。
24時間×3日、せいぜいしっかり勉強してくれ。
…というわけで、私もずっと家にいる。
そして、けっこうマメに動いている。
天気がいいので、夏物をガンガン洗濯して、秋物と入れ替えたい。
猛暑とそれに続く雨でできなかった外回りの手入れもしたい。
それから、とにかく断捨離したい。
このなんか分からんけど、詰まっているような感覚を早く取り除きたい。
ここ!…と場所を限定するやり方も有効だが、今回は家全体がターゲット。
目に付いた要らないモノを片っ端から断捨離する。
以前は処分を免れたモノたちでも、
少し時間がたって、選定基準があがった目で見ると、
ゴミに見えてくるから不思議だ。
絶対に捨てられない!…と思ったモノが、いとも簡単にゴミ袋に吸い込まれていったりする。
遅々たる歩みでも、確実に進化しているんだなぁ、私も…。
だけど、それにもまして、未だにどうでもいいモノが多すぎる!
ただ漫然と置き忘れられたモノたち。
目が慣れてしまって、そこにあるのにあると認識されていないモノたち。
存在を無視されているモノたち。
イジメでも、一番堪える仕打ちは無視だという。
もし私が、存在自体を無視されて、
そこにいるのに、いないものとして扱われたら、どんなに哀しいだろう。
視線が合っても無反応、
声をかけられることもなくふっと通り過ぎられたら、どんなに寂しいだろう。
モノだって同じだ。
以前は仲良しだったけれど、今は関係が切れたモノたちなら、
ただ置きっ放しにするのではなく、きちんとさよならするべきだ。
クローゼット内の引き出しから続々と現れた正体不明の部品。
きっと何かに使うモノだろうが、一体何の部品なのかすら、定かではない。
今まで使わなかったのだ、これからも使うことはないと思う。
そんな部品たちが、かごいっぱい。
狂犬病予防注射の接種済みプレート8年分。
注射の効力が1年しかないのなら、プレートだって今年の分だけでOKなはず。
それにしても、これって無駄だなぁ。
狂犬病の注射は、もちろん毎年受けさせるが、
今時、犬の首輪にプレートを付けている人は、ほとんどいない。
わざわざ金属で作って、番号を打ち込んで、配る必要…、あるのだろうか。
類似品では、予防注射の接種済み証も6枚あった。
犬特有の病気を予防する8種混合ワクチンを毎年受けさせているが、
これに証明書が発行される。
人間のように、学校などで健康調査票の提出が義務付けられているわけではないので、
○月○日に接種したという証明は必要ない。
母子手帳じゃないんだから…
親戚の沖縄土産。
ずっと枕元にあったけれど、別に毎日眺めたかったわけではない。
ただ、たまたまそこに置いて、ずっとそのままだっただけ。
見えているのに、見えていなかっただけ。
枕元はシーサーに見守ってもらうより、すっきりさせておきたい。
(沖縄の方、どうもすみません)
家電製品の保証書多数。
5年保障をつけたものも、とっくに期限が切れている。
…のみならず、家電そのものがすでに処分済みだったりする。
漫然…って、怖い。
こんな風に、家中から要らないモノを集めていたら、なんだか楽しくなってきた。
ゴミ袋も、いつの間にやら、3袋がいっぱいだ。
楽しい…って、最大のエネルギー源かもしれない。
さて今日は、どこを攻めようかな
ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、とっても嬉しいです。
◆やましたひでこ・オフィシャル・ブログ
断捨離」〜断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵
http://ameblo.jp/danshariblog/