今・ここ・自分~断捨離日記

断捨離とは不要・不適・不快を、要・適・快に入れ替えるプロセス
正規トレーナーのmomoが、断捨離でごきげんを実現します

期待は儚くも…

2011-09-27 11:26:53 | 断捨離とは?

夜、2階から下りてきたら、子供たちがテレビを観ていた。

そんなに食い入るように何を見ているのか…と画面に目をやると、


な、なんと国会中継?
ええええええっ~~~~~


お笑い番組とゲームにしか興味がないこの子達が、国会中継?


政治に関心を持つなんて、
子供だ子供だと思っていたけれど、いつの間にか成長したんだなぁ…


感激にむせびつつ、この瞬間を共有しようと、並んで座る。



…だけど、なんか、変。


政治家にしては、若くてハンサムすぎる男が熱弁を振るっている。



これって、国会中継………じゃ、ない!


映画SP・革命編で、テロリストが議場を占拠して演説する場面だ!






はい、はい、はい、子供に過剰な期待はするなってことですね。


ひでこ先生も仰ってたなぁ。

期待は最大の執着だ・・・って。


いいよ、いいよ、国会に興味なんてなくても。


高校生にもなって、新聞はテレビ欄しか読まず、
テスト前、受験前に、のん気にSPを観ていても、
脱ぎっ放し、置きっ放し、出しっ放し、点けっ放しが習性と化していても、
たった30分しか着ていないシャツを平気で洗濯に出しても、
ダンシャリアンの私への当てつけの如く、物欲に目がくらんでいても、
そのくせ買ったモノを大切に扱わず、ぽんと放ってあっても、
この母の愛情で、なんとか心を入れ替え、生まれ変わらせてやろうと思ってはいけない。

そういう躾は、幼い時にするべきだった。

ここまで大きくなった子供に、親があれこれ言うと反発を招くだけ。

高校生は不完全ではあるが、もうほとんど大人。

人を動かすことは、山を動かすことより難しい。

自分で変わりたい!…と思わない限り、きっと無理なのだ。


いちいち散らかさないでほしい…という私の希望は、やんわり伝えている。

しつこくならないようサジ加減を考えながら。


強制はできない。

無理強いはできない。

命令はできない。


我が子といえど、独立した人格だ。

相手を尊重しつつ、気持ちは伝える。

どう反応するかは、相手の自由だ。


私がダンシャリアンになる前に比べたら、格段に片づいている我が家。

掃く・拭く・磨くの掃除部分も、頻度はずっと高い。
(ルンバちゃんの功績も無視できないが)

その状態をどう感じているのだろうか。

雑然としていない、すっきり感がある、
なんかイライラしない、気持ちが落ち着く、
こっちの方が好き…と感じてくれる日がいつか来るとといいのだけれど。


あ…、食卓横の引き出しが、また開いたままになってる。

これは…子供たちではなく、もう50を超えた夫の仕業。

期待するまでもない。

こっちの躾は…、絶対無理!





住まいの断捨離を進めると、心の中も片づいて、
やがては他者への期待も手放せるようになるそうです。

(…私はまだなので、断言はできませんが

断捨離講座で、一緒に期待を手放す方法を学びませんか?

断捨離講座in金沢、お申し込み受付中です。



ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、とても嬉しいです。

◆やましたひでこ・オフィシャル・ブログ
断捨離」〜断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵
http://ameblo.jp/danshariblog/