今・ここ・自分~断捨離日記

断捨離とは不要・不適・不快を、要・適・快に入れ替えるプロセス
正規トレーナーのmomoが、断捨離でごきげんを実現します

魔の保冷剤

2012-03-30 10:14:07 | 実践

無意識のうちに溜まっていくモノの代表格として、
やましたさんがよく指摘するのは、
冷凍庫の中の保冷剤。

お刺身についてくる。

ケーキについてくる。

アイスクリームについてくる。

チョコレートに、冷凍食品に、お惣菜に、お寿司のパックに、
実に様々な食品についてくる。

保冷剤はたいてい無料なので、気に留める人は少ない。

お店の心遣いではあるけれど、
要・不要を確かめることなく、勝手についてくる。

夏場は便利だが、
必要なのはごく短時間。

さて、商品を冷蔵庫に入れた後、

どうする、その保冷剤?


痛んでいない、また使えるし、なんとなく便利。

…ということで、よく考えもせず、
とりあえず冷凍庫に放り込む。

そんなことが何度も続き、
いつの間にか、冷凍庫の中は保冷剤でいっぱい。

そして冷凍庫が狭すぎるから、
もっと大きいのを買おうかしら…なんて、思っちゃう


この例えが出ると、たいていの皆さんは笑う。

思い当たる節があるからかしら。

私も笑っていた

そして、帰ったら、まず保冷剤行こう!…と決意する。

講座に出てモチベーションは上がっているから、即実行。


あ~~、すっきりした。

スペースも空いたし、ついでに庫内のお掃除もしちゃうか…なんて。


それから幾年月。

ふと気づくと、あれっ、なんだか冷凍庫が狭いような…。

せっかく買ってきたアイスクリームが入らない。


原因は…これだ。







ええええ~~~~~っ?

どうして?

断捨離を始めた2年ほど前に、
一掃したはずの保冷剤が、戻ってきた?


いえいえ、戻ってきたなら、それは怪談

これは私の無意識が形になっただけ。

ダンシャリアンを自認していても、
気を付けていないと、無意識の行動はつい繰り返してしまう。

そうだよね、長年の習慣みたいなものだから、
意識的にやめないと、止まらない。


深い反省とともに、
再び増えた保冷剤は4個に厳選した。

ついでに庫内のお掃除も敢行。

いろいろなモノが重なり合っていると、
保冷剤が増えても気づかない。

庫内がすっきり片づいていれば、
次の保冷剤がやってきた時、
すでに4個あるな…とすぐ分かる。

新しい保冷剤を残したければ、
その時点で入れ替えればいい。


「常に1軍を残す」

これは衣類や紙袋だけでなく、保冷剤にも当てはまる。
(…なんかミミッチイけど

2軍から6軍の皆さんには、潔く引退してもらおう。





私の保冷剤のような無意識の産物は、

きっとどこのお宅にもあると思います。


特に必要じゃないし、

無くても生活に支障はなく、

欲しくて保管しているわけでもないけれど、

なんとなく、ただそこにある…みたいなモノです。


ただ無意識の領域にあるので、

ご自分ではなかなか気づき難いことと思います。


そこで金沢断捨離会は、

無意識の産物を意識化するお手伝いをすることにしました。


断捨離マラソン
です。


メルマガという媒体を使って、

毎週、断捨離の課題を出します。


具体的なアイテムや場所に、

メルマガ読者の皆様が、同時に取り組みます。


1人だけど、1人じゃない…って、心強くありませんか?


断捨離マラソンで、

見えているのに、見えていないモノを、

あれも、これも、それも、拾い出していきます。


断捨離の最初の一歩を迷っている方も、

最近の停滞気分を吹き飛ばしたい方も、

私は全部クリアしている…と安心したい方も、

一緒に取り組んでみませんか?


間もなくスタートします。

心惹かれた方は、どうぞメルマガに登録してくださいね。


金沢断捨離会メルマガ登録



ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけると、嬉しいです。

 

◆やましたひでこ・オフィシャル・ブログ
断捨離」〜断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵
http://ameblo.jp/danshariblog/