今・ここ・自分~断捨離日記

断捨離とは不要・不適・不快を、要・適・快に入れ替えるプロセス
正規トレーナーのmomoが、断捨離でごきげんを実現します

悩みの断捨離セミナー

2012-04-07 17:21:22 | セミナー

3月最後の土曜日、大阪に行った。



やましたひでこの断捨離アドバンスセミナー、
別名、悩みの断捨離セミナー。


世間一般では、断捨離はお片づけ術と認識されている。

確かにお片づけ術なんだけれど、
ただのお片づけには留まらない。

ベーシックセミナーでは、
自分とモノとの関係性を見極めて、
縁の切れたモノたちと、さよならすることを主に学ぶ。

だけどそれは断捨離のほんの入り口。

本当はそこからが真のスタートで、
断捨離の醍醐味は、まさにここから。


モノと対峙することで、
混乱した思考をも、整然と整えていく。

モノを片づけているようでいて、
実は心の中、頭の中を片づけていくのだ。

長年引きずってきた生き辛さの原因を探り当て、
自分を縛りつけてきた観念や思い込みを手放し、
本当の自分は何を望んでいるのか、
自分の人生、どう生きたいと思っているのか、
本当に好きなモノ、したいコトは何なのか…、

人生の根源にかかわる問題に切り込んでいく。


そんなこと、これまでは考えることすら放棄していた。

だけど薄らとは感じていた、

このままじゃ、いけない…と。

きっといつか後悔する。

だから、何とかしなくちゃいけない…。

だけど何をどうすればいいの?


向き合うのは怖いし、
日々の生活で忙しいから、
ずっと先延ばしにしていた。

でもちゃんと解決しないことには、
この息苦しさ、生き辛さからは解放されないことも、
心の底では分かっている。


断捨離に惹かれる人たちは、
鋭いきゅう覚を持っていると思う。

自分の求める答えが断捨離にあることを、
本能的に感じとっているようだ。

ただの片づけ術ではないことを、
無意識かもしれないが、しっかり見抜いている。

だから自分を悩ませる大問題の答えを、
お片づけ術…という名の人生トレーニングに求める。


住まいは心の状態を表す。

混乱も混沌も無秩序も方向性の喪失も、
…その人の部屋を見れば、分かってしまうのだ。


部屋の片づけを入り口にこそしているが、
断捨離の最終ターゲットは思考の片づけだ。

軽やかな人生とは、
部屋と思考、その両方が片づいてこそなんじゃないかな…。


アドバンスセミナーは、その名の通り、上級の内容。

部屋のお片づけから一歩進んで、
心の中を、考え方を、感じ方を、整えていく。

大阪セミナーのテーマは、「長女の重責」だった。

なるほど、参加者の長女率はかなり高く、
かくいう私も長女だ。

「今回のテーマは長女です」と宣伝したわけじゃないけれど、
なぜか長女が多く集まり、
なぜか長女にまつわる悩みや苦しみが、
ケーススタディとして、繰り返される。

これ、本当に不思議だと思う。

セミナーやダンシャベリ会では、
毎回、違うテーマが浮かび上がってくる。

「魔窟」だったこともあるし、
「親子関係」だったこともあるし、
「スナフキン」だったことも!

そしてそのテーマに苦しんでいる人が、
なぜか多く集まっている。

学びや共感の度合いも、ぐっと上がるというものだ。



長女に生まれたのは、本人のせいじゃない。

だけど長女であるがゆえに背負ってしまった諸々の、
なんと重たいことか。

長女なんだから、仕方がない…と思っていたこと、
でも、それって本当に仕方がないのだろうか?

それって、本当に貴方が背負うべきものなのだろうか?

たくさんの涙と気づきがあった。

悩みの解消までは至らなくても、
その足がかりくらいは、つかめたのではないだろうか。



やましたさんのセミナーに出ると、
いつもウキウキ・ワクワク・ドキドキする。



福岡断捨離会のシャーリーさん。




さて、金沢断捨離会では、断捨離マラソンを企画しています。

こちらはとてもベーシックな内容で、

断捨離のスタートを応援するプログラムです。

正規トレーナーのmomoが、半年間、貴方に伴走いたします。

この春、最初の一歩を踏み出したい方、

是非、金沢断捨離会のメルマガにご登録くださいね。


金沢断捨離会メルマガ登録はこちらから



ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援よろしくお願いいたします。

◆やましたひでこ・オフィシャル・ブログ
断捨離」〜断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵
http://ameblo.jp/danshariblog/