今・ここ・自分~断捨離日記

断捨離とは不要・不適・不快を、要・適・快に入れ替えるプロセス
正規トレーナーのmomoが、断捨離でごきげんを実現します

お宿はこちら

2011-09-10 09:13:15 | セミナー

断捨離講座in金沢の打ち上げはこちらを予定しています。



 

なおセミナー会場の金沢歌劇座はこちらです。

 


入れ物はなかなか素敵。

…が、講座の中身はもっと○○ですよ~~。




◆やましたひでこ・オフィシャル・ブログ
断捨離」〜断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵
http://ameblo.jp/danshariblog/


断捨離講座in金沢のお知らせ

2011-09-08 10:06:04 | セミナー

お待たせいたしました!

やましたひでこを講師に迎えての断捨離講座in金沢、

いよいよ受付開始です。

   

 断捨離講座in金沢

日時 : 2日間連続講座
     
11月5日(土)1300~1700 ガイド編
          11月6日(日)1000~1700 意識編・実践編

場所 : 金沢歌劇座 第9会議室
     
金沢市下本多町6‐27
     
http://www.kagekiza.gr.jp/index.html

定員 : 35

受講料 : 初めてのご参加 20,000円 (テキスト&お弁当込)
      リピーター 13,000円 (お弁当込)

懇親会 : 11月5日講座終了後
      場所未定/予算5,000円くらい。

打ち上げ : 11月6日講座終了後
       金沢近郊の湯涌温泉にて一泊予定/実費(募集終了)

お申し込み : お名前、ご住所、電話番号(緊急時に連絡できる番号)、
        
ニックネーム(参加者の皆さんに呼んで欲しい名前)、
        
受講動機、懇親会・打ち上げの出欠を明記のうえ、
        下記
までお申し込みください。
        verymomo@yahoo.co.jp

* 今回は「断捨離」に準じた片づけのセミナーです。
懇親会と打ち上げ(宿泊)につきましては、
予約の都合上、お早めにお申し込みいただけたら助かります。



構想を練り始めてから、計画は二転三転。

永遠にまとまらないのか…とも思いましたが、結局、こういう形になりました。

懇親会と打ち上げ(宿泊)は、自由参加です。

どのくらい希望者がいらっしゃるか、私にも全く見当がつきません。

…が、ナニゴトもテストであり、チャレンジです。

面白そう…と思った方、ぜひご参加ください。

セミナーも懇親会も打ち上げも、楽しい時間であることはお約束いたします。
  

   

    

   

 

ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、とても嬉しいです。
 

 

◆やましたひでこ・オフィシャル・ブログ
断捨離」〜断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵
http://ameblo.jp/danshariblog/

 


害虫三昧

2011-09-05 13:23:50 | 日記

「おがあさ~~~ん

深夜の風呂場から、たまぎる悲鳴。

声の主は、何年も前に声変わりした息子だ。


一体なにごと?…と、駆けつけると、


「ゴキブリが出たーーーーーー


うわっ、本当だ。

扉の脱衣所側に大物が張り付いている。

扉が半透明なので、禍々しいシルエットが風呂場からもよく見える。


「退治するまで、俺、風呂から出んから!」


…って、お前、このか弱い母に退治しろってか?


私だって、ゴキブリに限らず、虫関係は苦手だ。

ただでさえ、最近、シロアリが出て、辟易しているのに。


そういえば昔、サッカー部の友達が大挙して泊まりに来た時、
大きな蛾が入ってきた。

部屋はたちまち黄色い悲鳴が飛び交う、阿鼻叫喚の地獄絵に。

あの時も、アースジェット片手に、でかい蛾を追い掛け回したのは私だった。

屈強なサッカー部員が何人もいたんだけど…


仕方ない、この男にゴキブリ退治は期待できない。

アースジェットを握りしめ、狙いを定める。

この瞬間はすごくドキドキする。


だって…、ゴキブリって飛ぶんだもん!


シューーッ、シューッ、シューッ。

やった、直撃だ。


苦しくなったゴキは扉から下りて、床を走る。

は、速い…、弱ってるんじゃないの?


なんとかもう一噴射。

のた打ち回りながら、クローゼットに逃げ込むゴキブリ。


わ~~~~ん、姿は見えないけれど、奥からゴソゴソ音がするよ~~~


胸の高鳴り 動悸を抑えて、入り口で待つこと数十秒。

耐え切れなくなったヤツが奥から這い出てきた。


ぎゃ~~~っ、こっちに来るな~~~!

大騒ぎしながら止めを刺した。



動かなくなった遺骸を見ながら、ため息が出た。

築15年の我が家、これまでゴキブリの姿を見たことはなかった。

たいしてキレイ好きでもない主婦がいる家にしては、上出来。

ちょっと自慢でもあった。


いつか使う日のために、後生大事に持っていたゴキブリホイホイを捨てました…と、
昨年の断捨離講座でエラソーに報告したのは誰?

ああ、穴があったら入りたい…。


1匹見かけたら、100匹はいる…という、恐怖の説もある。

どうか・・・、今回倒した大物が、うちで繁殖したヤツではなく、
野良ゴキブリで、たまたま紛れ込んできた個体でありますように…。


でも・・・、ゴキブリホイホイは仕掛けてみようかな


それから、苦しい息の下でアイツが逃げ込んだクローゼット、
クリスマスツリーやヒーターなどの季節用品が収めてある場所だが、
ここも一回総点検しておこう。

ヤツの愛の巣があったら大変だし。

よしんばアイツの親兄弟が現れたとしても、
モノを減らしてスカスカにしておけば、追い詰めるのも簡単だ。(←私はしたくないけど…)


シロアリもゴキブリも、この際、まとめて断捨離だ



ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、嬉しいです。


 ◆やましたひでこ・オフィシャル・ブログ
「断捨離」〜断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵
http://ameblo.jp/danshariblog/


高校生活120%

2011-09-04 15:37:15 | 日記

娘が一生懸命断捨離したら、私に掃除機が当たった! (⇒トンビに油揚げ参照)

我が子の油揚げをかっさらったトンビか…とも思ったが、どうも違う。



娘は娘で、断捨離の恩恵をちゃんと受けているようだ。

それは、目に見える物品ではない。


充実した生活だ。


夏休み中、ほぼ毎日、部活があった。

SPF50の日焼け止めを1週間で1本使い切るようなケアをしていても、
顔も手足もこんがり焼けて黒光りしている。

猛暑日の真昼間に、炎天下でよく頑張ったと思う。

その甲斐あってか、1年生大会ではまさかの2回戦突破、
地区大会では、2年生を破り、1勝を挙げた。

彼女は高校生になって初めてラケットを握った初心者だ。

経験者や軟庭出身者ばかりのテニス部では、一番勝利から遠い存在。

顧問の先生も、びっくりしていた。



また断捨離をするきっかけとなった大量の宿題も、
中学時代に通っていた塾の自習室にもぐりこみ、期日前に終わらせた。

自習室に行くと、受験生時代を思い出して、気合が入るらしい。



友達にも恵まれている。

入学当初、同じ中学の出身者がクラスに誰もいなくて、
なんとなく出遅れた娘は、友達作りに苦労していた。

最初のうちは、一人ぼっちでお弁当を食べていたらしい。

「なんでこんな高校に来ちゃったんだろ…」という言葉を聞いた時は、
正直、がっくりきた。

あんなに頑張って入った高校なのに。


だが1ヶ月もすると、部活の友達もでき、クラスにも馴染んだ。

今では、誰もが彼女をニックネームで呼び、周囲にはいつも誰かがいる。

全方位外交とでもいうのか…、
特定のグループには所属せず、好きな時に、どこにでも入っていけるとのこと。


先日もテニス部の友達が家に遊びに来て、海外ドラマの鑑賞会をした。

ドラマを見ながら、食べる、喋る、笑う…となんとも忙しそうだったが、
キャーキャー盛り上がる様子は、女子高校生ならでは。


今日は文化祭。

ちょっと遊びに行ったら、友達と一緒に模擬店でなにやら買っている娘を見かけた。

今という時をエンジョイしている姿を見て、こちらも幸せな気分になった。

   

懐かしいな…、高校時代。



そして、宿題が終わったら…と約束していた旅行も実現した。

    

(さてどこでしょう?)


こんなに充実した毎日、幸せと言わずして何と言う。

確かに努力もしているので、
すべて断捨離のおかげ…とまでは思わないけれど、
自室を片づけて、気持ちのいい居住空間を手に入れたことと無関係ではないはず。


掃除機より、そっちの方がいいな、…なんて思っちゃう



ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、嬉しいです。

 ◆やましたひでこ・オフィシャル・ブログ
「断捨離」〜断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵
http://ameblo.jp/danshariblog/


全てはトレーニング

2011-09-02 10:14:28 | セミナー

重苦しい…。


お盆過ぎから、ずっとそんな感じ。

理由は分かっている。

11月の断捨離講座の詳細が、いつまで経っても決まらないから。


合宿形式でやってみたい。

それもどうせなら温泉で


これまでと同じことを続けていたら、断捨離に未来はない!…と、
大阪で事務局長に言われた。

新しいアイディアを取り入れ、チャレンジして、進化していかなければ、
一過性のブームで終わってしまう。

…これまでどれだけ多くのブームが消えていったことか。


手配が遅すぎた感は否めないが、
自分がイメージしていたことに、いろいろな障害が立ちはだかる。


なんとかなるはず。

きっと落着くべき所に落着くはず。


…そう思っていたが、事態は好転しない。


時間だけが無為に過ぎて、焦りが募る。

不安と徒労感とストレス。


そんな私にひでこ先生が仰った。


「軸がずれてる。」


全ての人を満足させようとして、疲れちゃったんでしょ?…と。


…なんて図星なご指摘。

全くその通り。

断捨離講座に参加したいと思ってくれた人を、一人も切り捨てたくない。

だけど人の事情は千差万別。

テンションだって様々だ。

すでに本やネットで断捨離を熟知していて、さらに深めたい人、
いろいろな片づけ術を試したが、全て失敗、断捨離に最後の望みをかける人、
人に勧められて、気が進まないながらも参加する人、
片づけで人生が変わるなんて・・・と半信半疑の人。

受講動機も意気込みも、みんな違う。


全員が満足するプランなんて、あるわけがない。


分かっているのに、それでもこだわり続ける私。

…どうしてかな。


きっと自分が切り捨てられたくないからなんだろうな。

自信のなさが、迷いとなって現れているんだろうな。



自分の想いを形にしたプランとは?

参加したい方に、費用面で過度の負担を強いず、
なおかつ、ディープな交流の場も提供する…そんな断捨離講座だ。


賛同してくれる人もいれば、してくれない人もいるだろう。

でもその条件でも来たい!…と思ってくれた人が来てくれれば、それでよしとしよう。

来るべき人は、万難を排して参加してくれるだろうし、
きっと諸事情も上手くクリアする。

…私の大阪行きがそうであったように。


100%の賛同を望まない。

自分を損なってまで、人の期待に沿おうとしない。

完ぺき主義を断捨離する。

それもまた、今回私にあたわったトレーニングなのだろう。



「断捨離をしていると、次々に何かが起こるね。」と悪戯っ子みたいに笑うひでこ先生。


本当にそう。

何かをクリアしたと思ったら、またすぐ次の何かがやってくる。


全ては自分のトレーニング。

センサーを磨き、自分軸をより強固にし、ごきげん度をさらにアップさせ、
自由自在に生きるためのトレーニング。


誰かの意に沿わないことに、大きな罪悪感を感じる私。

でもそれって紛れもなく他人軸。


今回、私の課題は、自分軸で打ち出したプランを自信を持って提供することなのかも。

異を唱える人がいても、その事実をきちんと受け止めることなのかも。




…というわけで、熟考の結果、
11月の断捨離講座in金沢は、合宿方式ではなく、
セミナー部分とお泊まり部分を完全に分けて実施します。

セミナーだけ参加されるも、1泊2日でどっぷり断捨離に浸かるも、ご自由です。

宿泊費は当初より少しアップして、20,000円くらい。

もちろん懇親会付きです。


できるだけ多くの人に道を開きつつ、
私がこんな風にしたい!…と思ったことを形にしました。

断捨離を学び、講師や仲間達と分かち合う濃密な時間。

おそらく貴方の人生を変える1泊2日です。


詳細は、細部を詰めてから、来週中にアップします。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけると、とても嬉しいです。


◆やましたひでこ・オフィシャル・ブログ
「断捨離」〜断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵
http://ameblo.jp/danshariblog/