ほんわか亭日記

ダンスとエッセイが好きな主婦のおしゃべり横町です♪

買い占め

2011-03-16 | 日記
2011年3月16日(水)

お向かいにタクシーが止まり、ヨーロッパに行っていたお向かいさんご夫婦が戻って来た。
ウィステは、すぐ計画停電のメモを持って行った。
ここは、○グループで、停電の予定は、これこれ・・と。

ご夫婦は、向こうの新聞で、災害のニュースを追っていたそうだ。
ブリティッシュエアウェイズで帰ってきたそうだけれど、機内で彼女たちが見かけた
イギリス人は二人だけだったそうだ。イギリスの飛行機なのに・・と。
そして、ご主人が、
「この時期に日本に行くなんて、勇気がありますね」
と、言ったら、原発事故関係の専門家だそうだ・・。
今、世界でそれほどの問題なんだ・・と、思うと、胃が重くなる・・。
成田空港は、日本を出る外国人でごった返していたそうだ。

事態は怖いけれど、世界の専門家の協力で、なんとか収まって欲しいね・・、
私達に出来ることは、ここで、落ち着いて”地域の日常”を保って暮らすことだね・・
と、話したわ。

午後は、読書会の日。みんなで顔を合わせると、本のことより、地震の話、原発の話・・。
被災地のために、買占めは止めようという話になったけれど、そこで、ちょっと議論。

スーパーで、最後に一本残ったさつまいも・・みんなが被災者のためにと買わないとして、
じゃあ、そのさつまいもは、被災地に届くのか・・?という問題。

あるスーパーチェーンで、「被災地に商品を優先的にまわしているので、品物が少なく、
申し訳ありません」という張り紙をしていることを、テレビで見た。
ある店長は、「本部に申請した分より、配達される品物はずっと少ないです」とも。

多分、流通のバルブを、被災地向けに広げ、こちらの地域社会向けの荷物の
バルブは閉めているのだろう
⇒だから、お店に品物が少ない
⇒そこで買占めをするから、ますます店に商品が無くなる
⇒不安になって、品物を見ると、買ってしまう・・ということか?と。

心当たりあるなあ・・。

それをやると、地域社会の弱者に品物が回らず、ますますみんなが不安になる。
だから、こちらの地域に来る品物を買い過ぎずに、みんなで分け合おう。
そして、被災地へのバルブを大きくしてあげよう・・という話なら分かるねと、話したわ。

みんなと顔を合わせて話しをすると、心がほっとする・・。
冷静に頑張って、非常時を生き抜こう・・って、話になったわ。(^^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報

2011-03-15 | 日記
2011年3月15日(火)

朝、原発の放射能漏れのニュースを聞いたら、せっかくなるべく歩こうと
思ったのに、気持ちが萎えて、郵便局まで車で行くことにした。
ところが!ドアを開けたとたん、ビービービー!
盗難防止警報が鳴り出した。
こんなときに、なんてこった・・。
焦ったけれど、以前の経験を思い出して、いったん出て、キーロックをかけ、
キーで解除したら、音が止まった。
・・・経験したことって、強いなあ・・。(^^)

戻ってから、ママちゃんに電話して、様子を聞いてみた。
えっちゃんたちは、当日は保護者が出迎え。そして、今日から、水筒持ちで
学校に行ったそうだ。
やはり、スーパーに品物が無いそう。
ママちゃんは、「使い捨てのレインコートを買ったけれど、良いですよ」
と、言う。防災用品・・・放射能の雨に良いのかなあと、スーパーに買いに行った。
今度は、歩いてね。
でも、売り切れ。他の人も店員さんに聞いていたから、みんなそう思っているのかな?
情報に振り回されているかなあ・・。

家に戻ると、水曜日のダンスサークルが公民館が使えず、中止の連絡。
すると、土曜日のサークルも無いな。
洋裁教室も、停電とかあるし、当分、お休みと。
その連絡を流すときに、友人と少しおしゃべりした。

友人のところも、そんなに大変な被害は無かったそうだけれど、ご主人と二人、
家に篭ってテレビを見ていると、どうしても夫婦げんかが増えるそうだ。(^^;)
一日テレビをつけて、情報から切り離されるのが怖い気分だけれど、それでよけい
気持ちが疲れる・・と、言いあったわ。
でも、こうやって友人の声を聞くと、気持ちが落ち着くわ~・・。

夜、まだ停電の順番が回ってこないでほっとしたら、いつのまにか眠っていた。
灯りがあると思うと、安心して眠れるのかも・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電・・2

2011-03-14 | 日記
2011年3月14日(月)

今日から計画停電が始まる。
そういえば、ライター、良く見ると、中のオイルが少ない。
カセットコンロのボンベも、未使用は一本しかない・・。
そこで、朝の7時に買いに出た。
何軒かコンビニを回るかもしれないから、車で・・と、自分に言い聞かせてね。

1軒目の24時間スーパーには、どちらも無い。野菜類も無い。
2軒目のコンビニには、使い捨てライターが沢山。(^^)
側の人が、「ライターかあ・・」と、言うので、「ライター必要よ」と、言ったら
彼女も買っていた。
次もその次のコンビニにも、ボンベは無かった。
品物も、すごく少なく、それで不安になって、店にあるものを買ってしまって・・と、
パニック循環になっているかもしれない・・。
落ち着け、落ち着け・・。

ダンスの先生に電話して、当分レッスンをお休みにしてもらった。
計画停電で、信号機がどうなっているか、道路の込み具合はどうなのか。
なにより、隣の隣の市なので、ガソリンを使うことが、不安になったから。
先生、すみません・・。早く、心からダンスを楽しみたいです・・。

ムスメに電話したら、ムスメの家は大丈夫だけれど、ムコ君が仕事に車を
使うので、ガソリンが心配だと。ガソリンが無くなったら、仕事、どうなるのだろう?
う~む。

いろいろと準備して、待ったけれど、結局、この地区の停電は無かった。
ジナンから電話で、会社、一週間、自宅待機だそう。
こちらに戻るか、そちらにいるか、考えてみるという。
こちらに来るにしても、ガソリン使うしねえ・・。

オクサンに電話して、ジナンから送ってきた明日からの計画停電の予定を教えたわ。
オクサンもスーパーにものが売っていないので、今は、生協頼みだそうだ。
生活品や食料が、今、無いわけじゃないけれど、手元にストックが無いのが不安だそうだ。
みんな同じなんだよね。
これがパニックとして、一人でそこから下りるのは、それはそれで不安だし・・。

一日テレビで、気持ちが追い詰められたようになり、それだけで、消耗していくなあ・・。
そこで、夜、居間で、チャチャのステップを踏んで身体を動かし、少しでも気持ちの発散を試みた。
こういう時は、賑やかでスピーディーなチャチャだよね。
落ち着け~、頑張れ~。頑張れ~、日本、チャチャチャ。

テレビで盛んに、寄付の話をしている。ウィステもせめて寄付をしよう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電

2011-03-13 | 日記
2011年3月13日(日)

朝の番組で停電って言葉が出てきた。
ウィステのうちは、キッチンはIH。暖房はエアコン。
暖房は毛布を羽織るとして、キッチン・・・そうだ、カセットコンロがある。
でも、焼き網は無い。
そこで、スーパーが開いたらすぐ、餅網を買いに行った。

スーパーは朝から混んでいた。それを見たら、何か買わなくちゃと、
クッキーとか、ペットボトルとか、少し買った。
帰り、途中のガソリンスタンドに車が長い列を作っていた。
ウィステは、昨日の朝、ガソリンを入れておいたけれど、その時でも、
次から次にと、車が来ていた。

ガソリン、大事にしなくちゃ。ウィステは、徒歩4分のところにも車で行っていた。
歩かなくちゃ・・。生活を変えなくちゃ。
そこで、メインストリートのコンビニにコピーをとりに行くときは、歩いていった。
(推定徒歩十分・・)
コピーは、「計るだけダイエット」の表だよ。一年続いて、体重は、太ったり、
戻ったりだけれど、我ながら、頑張っている。(←甘い採点・・)

コンビニの後は、地元スーパーをのぞく。ここでも、みなさんが非常用食料を
買っている。品物は少ないけれど、ウィステも、チョコとか、ちょっと買ってきた。
気分が、なんか焦りだしたんだ・・。

防災袋をチェックしたら、ペットボトルの水は、半年前に消費期限が切れていた。
入れ替えて、いざという時のリュックの用意をしておいたわ。

夜、テレビで計画停電の発表があったけれど、東電のHPにはもうアクセスできなかった。
そこに、ジナンから電話。計画停電の地区別表をファイルに取って、送ってくれた。
ジナンは、「もう戦時下状態と思ったほうが良い」と、言ったけれど、ついにそんな
時代になったのか・・・。
それから、夜遅かったけれど、オトウトの家に電話。
オクサンは、計画停電のこと知らなかったので、電話して良かった。

明日は、被災地の寒さが厳しいという・・・。
テレビを一日見続けて、心が痛い・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電

2011-03-12 | 日記
2011年3月12日(土)

やっとオトウトの家に電話が繋がった。
NTTじゃないせいか、何回かけても繋がらず、繋がったら、混線していて、
どこかのおばあさんとおじいさんが話をしていた。かけ直しても、また、同じ人たち・・。
でも、やっと繋がって、そっちも無事だったそうで、良かったわ。
東京のメイは、仕事中だったそうで、仕事机の下に潜り込んでも、机も動くし、身体も
投げ出されたそうだ。幸い、自宅も都内なので、2時間歩いて無事に帰れたそう。

今日は、土曜日のダンスサークルは中止。公民館が今日明日、使えなくなったんだ。
市内の全公民館というから、点検かな・・? 
それとも、公民館を被災者に提供することもあるかもと備えたのかな・・?

練習は無いけれど、役員会は近くのお店でやった。
話はどうしても、昨日のこと。
まだお仕事しているA氏は、帰宅困難民だったそう。東京の会社に泊まり、
今朝、動き出した電車とバスとバスを乗り継いで帰ってきたそうだ。

B氏は、市の施設で、卓球中に揺れ出したそう。
1/3の人は、ラケットを放り出して、外へ飛び出す。
1/3の人は、呆然と立ったまま。
1/3の人(含むB氏)は、卓球台の下へ潜り込む。
でも、卓球台も動きまわり、脚を押えているうちに、身体も外へ放り出されるほどだったそう。
天井から照明が、バシャン、バシャン落ちてきたそうだ。

そうそう、本来のお話は、来期の役員選出。
他の役職はともかく、会長がねえ・・。男性たちが譲り合って、どうなるのかな・・?
ウィステは、会計が終わったから、来期は監査です。

会計のとき、お店の人も、昨日の話。
常連さんと、棚を押えていたけれど、棚から、いろんなものが落ちたと。
ビンとか食器とかあるから、危なかったそう。
でも、ガラス窓など割れないで、良かったですねえ。

家に戻ると、また、テレビをつける。もう一日中、テレビをつけている。

テレビで地震被害の報道が続くと、津波の惨状が分かってくる。
死んだ方の人数がうなぎのぼりとなり、ひとつの市がまるごと消えている。
助かった方たちの姿に、良かったと思う。
亡くなった方たちのご冥福を祈ります・・・。

テレビを見ていると、怖さも増してきて、胃が重くなってきた。
ウィステの出来ることといったら、とりあえず、節電。
エアコンの温度を2℃下げて、代わりに冬のズボンを出し、ソファーに
座るときは毛布を羽織っています。

それから、門灯。いつも点けていたいたけれど、今日は消した。
でも、防犯の点から、これはどうだったのだろう・・?。

夕方から、原子炉の外に放射能が漏れたような報道が出てきた。
外に出ないように・・と言われると、これからどうなるのかと不安な夜・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする