.
.
.
ジャワ島中部地震の被害者数は8,000人を超えつつあるというのに、日本のマスコミは全く報道しなくなった。事件が多すぎるせいだろう。しかし、かの地の被害が収まった訳ではない。
早稲田の(信愛学舎の)学生たちが、何とか支援に駆けつけたいと方法を探している。ビザをもらうにも、航空券を購うにも、条件が付く。スポンサーになってほしいOB会からは「危ないことは止せ、何かあったら誰の責任か?」の声も。
しかし、「求めよさらば与えられん」である。慶応大学教授のティースマイヤ・リン先生(メコン流域ネット女性と開発プロジェクト代表)の現地レポートを聞くアポが取れた。何と明15日夜8時半から横浜で。続いて「草の根援助運動」の中山悦子共同代表からも現地の詳しい状況が・・・。
既成社会の既製ルールに従っていては発揮できない愛の発露がある。若者の熱い思いを直接に行動に移す、「知行合一」こそ、新時代を開く革命のエネルギーであるに違いない。宗教ならざる福音、キリスト教ならざるキリスト。
「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる」(マタイ伝7:7-8)
.
.
.
.
.
---------------------------------
(昨日の お弁当)
.
.
.
.