河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

歴史36 戦後/ 祭りじゃ俄じゃ④

2024年01月11日 | 歴史

※連載ものです。①から順にお読みください。
三十代半ばくらいのミッツォはん(満男さん)が、「新しい地車(だんじり)を買うたんは何時でしたかいな?」と皆に尋ねた。
会所の南側の地車小屋にある地車のことで、我々が物心着いた頃にはもう曳いていなかった。
それからは放ったらかしで、入口に閂(かんぬき=鍵)があるのだが、周りの壁のあちこちに穴が空いていて出入り自由で、我々の秘密基地になっていた。
四十歳くらいのトタさん(藤太郎さん)が「覚えてないんかいな! おまえが初めて俄したときやないかい! 終戦の20年やがな!」と言った。
同じ四十歳くらいのノブさん(伸雄さん)が「ちゃうちゃう、終戦の年に祭する余裕みたいあるかい! 次の年の昭和21年やがな!」と言う。
四十代半ばくらいの彦やん(彦一さん)が「あんだら、次の年も引き上げ(本土帰還)やらで余裕みたいあるかいな。昭和の22年や!」
五十歳くらいの春やんが「そや! わしが村に帰ってから二年目の22年や! 進駐軍が祭りの許可を出しよったんや!」
そう言って握りずしを一口ほおばり、湯呑の酒をゴクリと飲んで話し始めた。

日本が戦争にのめりこんでいくにつれて、祭りや盆踊りは自粛が強制された。
というより、若い者が戦争に引っ張られていったんで、地車を曳くにも人がおらんかったんや。
わしも戦地に行ってたさかいに、ようわからんけど、十年近くは祭をしてなかったんとちゃうか。
それが、戦争終わって祭のOKが出て、生き延びて、もとの暮らしに戻れるというんで皆大喜びあった。
ところがや、十年も曳っぱってないんやから、石川型の前の地車はボロボロや。
おまけに金属供出(武器をつくるのに必要な鉄と銅を国に差し出す)で、金っけのもんが全部無くなってた。
村方(役員)をしていたうちのオッジャンがよう言うとったが、川面は他所よりはちょっと裕福な村で、新しい地車を買おうとすぐにまとまったそうや。
せやけど、新調できるような時代やなかった。
ほなら、中古でもかまへんから、すぐに曳くことができる地車を探そやないかいということで、あちこちのツテを頼って探しまわったそうや。
ほんでもって、大和の高田で、曳く人間がおらんようになったんで処分したいという地車を見つけよった。それが、この(会所のとなりの小屋にある)地車や!

ミッツォはんが「トラックみたいなもん無かったさかいに、大和高田から村まで曳いて来たんやもんなあ」。
トタさんが「五月の半ば頃や! 二十人ほどが朝の早よから握り飯持って、大軌電車(現近鉄)で高田まで行って、帰りは新しい地車曳いて二上山を越えたんや」。
ノブさんが「アスファルトもない地道や。何回もひっくり返しそうになったなあ」。
彦やんが「竹ノ内街道の長い上り坂はえらかったなあ。昼過ぎになって、やっと峠の頂上にたどり着いて、大阪の方が見えた時は出征から還ったような気持ちになったわ!」
春やんが「えらかったけど、ジャングルを這いずることを思うたらたいしたことあるかい! 逆に、戦後初めて地車を曳っぱってるのはワシ等やと思うたら誇らしかったわい!」
学芸会のように、一人ずつが順番にセリフを回していくのは、なんでなんやろ?。
ミッツォはんが「あとは下り坂やから、若い者から休憩せえいうて、地車に乗せてもろたがな」。
トタさんが「街道下って山田(太子町)まで来たら、ごっつい人だかりや! みんな地車が曳けることを待ち焦がれてたんやろなあ」。
ノブさんが「ちょーさじゃ、ちょーさじゃ言うて掛け声をかけてくれたがな。それで疲れもふっとびよった!」。
彦やんが「河南橋にさしかかったら村総代が、地車に魂はまだ入ってないけど、太鼓打ってもかまへんぞと言わはった。それで、皆で太鼓に合わせてちょーさじゃ、ちょーさじゃ」
春やんが「橋の向こうから喜志中の子どもが50人ほど走って来よて、ちょーさじゃ、ちょーさじゃ! みんな、戦争が終わって祭が出来るのをどんなけ待ち構えてたんやろなあと思うたら涙が出てきよったわい!」
「ほんまに、めでたい、ちょーさじゃ、あったなあ」
なんで、学芸会みたいに、みなで声を合わせるねん!

我々が秘密基地にしていた地車には、ものすごく重い歴史があったのだと聞くと、彫り物の龍の目玉をくり抜いたのや、金具の真鍮を売って小遣いにした後ろめたさでうなだれてしまった。
欄干(勾欄)に擬宝珠という金具の飾りがあって、石川型と同じ丸柱の堺型の地車だそうだ。
大屋根・小屋根の両側の端が上に折れ曲がるようになっていて、細い道でも通ることが出来た。
「マンゲン」という、名のある大工の作だと言っていた。
新しい地車が村入りしたその晩は、ささやかな食事ながら、提灯行列のような大宴会をしたという。
※⑤につづく


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歴史36 戦後/ 祭りじゃ俄じゃ③ | トップ | 歴史36戦後 / 祭りじゃ俄じゃ⑤ »

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事