アイリス あいりす 

社会問題 日々雑感 家庭料理 健康管理

遺産をめぐって<NO646>

2014-11-21 21:00:17 | 日記
遺産を巡って、女性が男性を
殺したという、テレビの報道が今盛んに
やっています。
容疑者であって、まだ取り調べのさなかですから、
そのような状態で、すでにテレビでは
、犯人扱いをされています。

事実犯人かもしれません。
10億円ものお金を次から次へと、交際したり、
結婚したり、内縁の妻であっても、遺言を書いてもらい、
手に入れた女性のようです。
最後の夫の預け先からは、認められず訴訟を起こした
そうです。親戚がケイサツに相談していたからでしょうね。


そして、ことし、関西の名物番組のやしきたかじんが
無くなったようで、その方は無くなる3か月前に結婚して、
遺言では、32歳も若いその妻にすべてあげると
書かれていたそうです。
元妻には娘がいたそうで、彼女にも遺産は残すという
言葉を聞いていた人間もいたようで、訴訟を起こすと
いうことです。

これらの話は、本当に恐ろしい話ですが、
実は私もかつて知り合いだった人が、
この女性たちと同じ類だったこともあり、
とても他人ごとではありません。

私はこの人とは、今は付き合いはありませんが、
私にふっと漏らした言葉は
「うまく行くとおもったのに」といいました。
1度はうまく行ったようで、2回目の男性の家族が
男性を留守のうちに、迎えにきてしまったようでした。

世の中、こんな人もいるのかと、私も嫌気がさして、
付き合いもしなくなりましたが。

実際にこのような女性がいるのは、確かです。

たかじんは、亡くなるわずか、3か月前に結婚ですよ。
がんだったのですから、
そのころは、わかっていたのではないですか?

そこまで言って委員会どころではありませんね。
ご自分の身の処し方もいい加減だから、後に
このように、娘さんも辛い思いをするのです。

またこのたかじんの残された妻と、NHKの百田が
妙に親しいと言う話も漏れ伝わっていますが。

この件でごたごたして、NHKに勤められるのでしょうか?

年をとって、自分がもてると、舞い上がってしまう
のでしょうか?
結婚する前に、調査するぐらいの費用はお持ちな方
ばかりですね。
自信満々だったのでしょうか?

ご愁傷さまでした。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜空のトランペット/夕焼けのトランペット Nini.Rosso<NO646>

2014-11-21 19:10:25 | 音楽

夜空のトランペット/夕焼けのトランペット Nini.Rosso


ニニロッソの有名な2つの曲です。
いい曲ですね。
心が晴れ晴れします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館で借りた本をコピーする場合<NO645>

2014-11-21 12:54:35 | 日記
図書館で本を借りたとき、
借りた本の名前を忘れないように、
図書館から渡された、レシートに名前が書かれている
ものを、ノートに張っておきます。

良かったものには丸印をして、
返却します。

また、内容がほしいモノなら、
コピーしますが、
その時に、表紙もコピーすることを
お勧めします。
もう一度その本を見たいと思うことが
あるからです。
そうしておけば、
その本の名前、著者などが書かれていて、
見つけやすいのです。

もしも、その本がすでに図書館から
無くなっていたら、
国会図書館、あるいは、近隣の図書館から
借りてもらえるのです。
本の名前は、とても大事です。

私は、良く図書館の本の料理本をコピーしていましたが、
とうとうその本を、再度見つけることができずに、
後悔しています。
ですから、それ以後は、表紙をコピーすること
あるいは、本の名前と著者、出版社を
コピーしたものに、書き残すことに、
しました。
最近は書き残すのも、面倒で表紙をコピーして
います。
そして、一緒にファイルしておけば、安心です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相 商品券で更なるごまかしを<NO644>

2014-11-21 08:20:04 | 日記
47ニュースから
転載しました。

どういうことでしょうね。
この時期のこの方法。
しかも低所得者と住宅新築時って。

3兆円を使うそうですが。
国民は、むろんこのやり方について
疑問を持っています。
激しい憤りも聞こえてきます。

役所から送られてくるのでしょうか?
それとも、こちらから証明書をもって
取りにいくのでしょうか?

一体ひとりいくらぐらいなんでしょうか?
つぎ込んでも、一人当たりはたいした額でも
ないでしょう。

低所得者だと、店頭でばれるのがいやだから
使う人も、少ないとも巷で言われています。
確かに、そうかもしれません。
そういうことも、見越して配るのかもしれない
ですね。

自治体の被る、費用は私たちの税金ですがー、
そこんところも、わかっていない、低級な
お考えを、最後の最後にわざわざするんでしょう。
自民党に入れてくださいってことですか?
騙し方もぼろが出てきましたね。(寒)


~~~~~~~~~~~~

首相、商品券配布で消費支援指示 低所得や省エネ住宅新築時

 安倍晋三首相は、7~9月期の国内総生産(GDP)がマイナス成長となったことを受け、経済対策の策定を関係省庁に18日指示する。所得が低い人や省エネ住宅を新築した人に商品券などを配り、個人消費を直接支援する考え。円安によるエネルギー価格上昇の影響緩和策も盛り込む。首相は18日に衆院解散を表明する方針で、経済対策は衆院選での与党公約の骨格となる見通しだ。

 消費刺激や地域経済の活性化を柱とし、地方自治体が自由に使える交付金を創設。所得の低い人に自治体が商品券を配布する。

 省エネ住宅の新築や改築にポイントを付与する「住宅エコポイント」を復活させる方針。

2014/11/17 19:47 【共同通信】
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする