アイリス あいりす 

社会問題 日々雑感 家庭料理 健康管理

日本にあのボリショイサーカスがやってくる!!<2883>

2015-11-07 22:20:38 | 社会問題 日々雑感

スプートニク日本より転載しました。

モスクワ大サーカス 15年ぶりに来年完全引越し公演

モスクワの国立大サーカス(日本での通称ボリショイ・サーカス)が、来年15年ぶりに、完全引越し公演をする。全国4あるいは5都市で、モスクワで上演されているのと同じ規模の演目が、日本の観客の皆さんに披露される。モスクワ大サーカスのディレクター、エドゥアルド・ザパシヌィ氏が,イタル-タス通信記者に伝えた。

ザパシヌィ支配人は、次のように述べている-

 「今日、日本側は、モスクワ大サーカスとの契約に署名した。来年15年ぶりに、我々は。完全なプログラムで3ヶ月間、日本公演を実施する。我々のアーチストは、4あるいは5都市で公演するが、その場所については現在確認中だ。総勢およそ50名で日本に行く。まもなく我々は、プログラムの作成に着手するだろう。日本側は、必ず演目に、熊の曲芸と空中ブランコを含めるよう求めている。」



続きを読む http://jp.sputniknews.com/culture/20151031/1101879.html#ixzz3qoMQTclo

~~~~~~~~~

♫ ずっと昔にも来ていますね。見た記憶があります。とてもきれいで夢のようでしたよ。

また、ボリショイサーカスが日本に来るんですね。

大きな熊には、とても驚きます。馬の曲芸も素晴らしかった記憶があります。

子供たちの夢の日になるでしょうね。

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FBIサイト 長官補 ハッカー攻撃受ける <2882>

2015-11-07 22:13:30 | 社会問題 日々雑感

スプートニク日本より転載しました。

FBIサイトおよび長官補の個人アドレスにハッカー攻撃

FBIサイトおよびマーク・ジュリアーノFBI長官補の私用アドレスにハッカー攻撃がかけられ、データが盗み出された。

米CNNの放送をリア・ノーヴォスチが伝えたところでは、ハッカーらは企業ポータルから盗み出したと思われる治安機関職員の個人情報を拡散させた。

 

捜査情報では、マーク・ジュリアーノ氏およびその妻のEメールアドレスのスクリーンショットがハッカーのものと思わしいTwitterに掲載された。このアカウントによって、さらにFBIのポータルからの情報も拡散された。その中には職員の名前や、職員らの連絡先情報が含まれている。

警察の職員3名(匿名)がサイトへの侵入およびデータの窃盗の事実を確認している。



続きを読む http://jp.sputniknews.com/us/20151107/1137268.html#ixzz3qoKgEA8Y


~~~~~~~~~~~~~~~~

♫ ハッカー攻撃はついに、FBIにもやってきましたね。

悪事はもうできません。退職するしかないですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キューバカストロ引退表明 グアンタナモ刑務所の返還<2881>

2015-11-07 22:00:30 | 社会問題 日々雑感

ラウル・カストロ氏、辞意を表明

キューバのラウル・カストロ議長は2018年2月の選挙に出馬しない意向を示した。人民はもう自分に飽きただろう、とカストロ氏。

メキシコ公式訪問中の突然の引退宣言だ。もし84歳の自分が続投すれば人民は自分に飽きてしまうだろう、と同氏。

 

「私は曾祖父にも曾孫にもならない。人民が私に疲れてしまうだろう。我が党の最後の大会でも言ったし、5年の任期を最初に任された時にも言ったが、2018年2月24日の選挙には出馬しない。退陣する」とラウル・カストロ氏。



続きを読む http://jp.sputniknews.com/politics/20151107/1134220.html#ixzz3qoFdzlmS

~~~~~~~~~~

♫ 確かに御年84歳で、政治家としては高齢ですね。でも今までよく頑張ってきました。それだけで十分だったのではないでしょうか?

アメリカに対抗して、キューバの経済は大変でしたけど、今キューバの野菜は無農薬で世界の国民がみなうらやましがっています。

もうひとつ、キューバのニュースです。

~~~~~~~~~~~

米国、キューバがグアンタナモ基地をロシアに渡すのではないかと懸念

キューバ及びキューバ・米国研究所のジェイミー・スチリキ(Jaime Suchlicki).所長は「米国は、キューバにグアンタナモ空軍基地を返したくない。キューバ当局が、あの施設をロシアに渡すのではないかと心配しているからだ」との考え方を示した。

 

スチリキ所長は、ラジオ・スプートニクの取材に対し「今もグアンタナモの問題は、最も複雑で困難な問題として残っている。キューバは、返還を求めているが、米国当局及び軍は、あそこにキューバ人が配備されることを欲していない。またキューバが、自分の同盟国ロシアに基地を渡し、ロシアの潜水艦がカリブ海に最高の寄港場所を得るのではないかとの懸念もある」と述べた。


20日、月曜日、半世紀以上の中断を経て、キューバと米国の間の外交関係が公式に回復され、ワシントンとハバナには、それぞれの大使館が開かれた。

 

キューバのロドリゲス外相は、ワシントンでの大使館のオープン・セレモニーで演説した際、米国はキューバの主権を完全に尊重すべきだと指摘し「不法に占領されているグアンタナモの土地を返すよう」求めた。これに対し米国のケリー国務長官は「米国当局には、現時点で、キューバにおけるグアンタナモ空軍基地に関する合意を見直すつもりはない」と言明した。

キューバと米国の外交関係は、キューバ革命の後、50年以上に渡り中断していた。長年にわたる対立が終わり、オバマ大統領の新しい方針のおかげで、今回の国交回復は可能となった。オバマ大統領は、これまでのやり方が何ら成果をもたらさなかった事から、昨年12月、国交回復へ向け米国の外交を原則的に方針転換した。ラウル・カストロ氏を筆頭とするキューバ指導部は、互いが接近し冷戦時代の遺物を捨て去るべきだとの米国の政策を支持し、現在ワシントンとの間で、主要な問題である、経済制裁の解除問題解決に向け努力する意向だ。政治対話の復活は、制裁解除を促すはずのものだが、最終的な決定は、今だ「カストロ体制」反対派が少なくない米国議会の出方次第である。



続きを読む http://jp.sputniknews.com/politics/20150725/638009.html#ixzz3qoGwiJBs

~~~~~~~~~~~~

♫ アメリカの刑務所グァンタナモは911の後の拷問の場所として有名ですよね。

有りもしない罪をでっちあげただけではなく、罪もない人と拷問して死なせています。アメリカのもっとも恥ずべき証拠が、あそこにあるのですから。

キューバに返さず、あそこに入れたい人が沢山いるのですが。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村山元首相 日本知識人らが 「アベ談話」批判の共著出版 <2880>

2015-11-07 21:47:25 | 社会問題 日々雑感

スプートニク日本より転載しました。

村山元首相、日本知識人らが「安倍談話」批判の共著を出版


先日、村山元首相および日本人知識人数人の共著『検証安倍談話-戦後70年 村山談話の歴史的意義』が明石書房から出版され、5日、共同筆者らのプレゼンテーションが行われた。


共同執筆者らは安倍談話を史実を歪曲するものであり、戦争に対する日本の責任を直接的には認めず、誠意が示されていないとして批判した。

 

村山元首相も「安倍談話」の内容はまやかしであり、不明確と指摘。村山氏は史実は抹殺できるものではなく、歴史を学ぶことは非常に大事と力説し、安倍氏に対しては米国に盲目的に従い、自己を孤立させるのではなく、日中、日韓関係の友好と協力に努めるよう提案している。

この本では日本の史学、政治、外交界の有名な活動家らが様々な角度かあ「安倍談話」を検証している。

日本外務省の中国セクションの元外交官で政治学者の浅井 基文氏は、「安倍談話」は再び戦争への道に踏み出そうとする安倍氏の政治的野心と日本国民の平和主義との間の矛盾、および安倍氏の歴史修正主義と世界が安倍氏に対してぶつける批判の矛盾を隠蔽しようとする試みと指摘している。

元外交官の天木直人氏も、憲法9条を遵守し、「村山談話」を継承し、この2つを国家の政策とすることこそ、日本が国際社会で貢献しうる唯一の道と唱える。

『検証安倍談話-戦後70年 村山談話の歴史的意義』は「安倍談話」をあらゆる角度から深く掘り下げる試み。同書は10月25日に発売以降、すでに10万部が売れている。

~~~~~~~~~~~~~~

♫ この本の事知りませんでしたね。

ぜひ読みたいです。

 



続きを読む http://jp.sputniknews.com/japan/20151107/1136549.html#ixzz3qoEPx8B7


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日までにウクライナ軍部撤退 平和が戻るでしょう<2879>

2015-11-07 21:40:45 | 社会問題 日々雑感

スプートニク日本より転載しました。

 軍部隊撤退を11月12日までに完了、「ノルマンディー4者」がウクライナ紛争の全当事者にシグナル

ノルマンディー4者(ロシア、ウクライナ、独仏)の外相は、ウクライナ紛争当事者らに対し、11月12日までに軍部隊を撤退させるようシグナルを送った。ラヴロフ外相は会談の結果を総括し、声明を表した。

「100ミリ以下の口径の軽量兵器と戦車の撤退措置がしかるべき予定表に従って実現されることを確認しあった。

 

このプロセスは11月12日までに完了されねばならない。我々は期日が厳守されるよう、あらゆる当事者らに対し、集団的なシグナルを送った。」



続きを読む http://jp.sputniknews.com/politics/20151107/1133913.html#ixzz3qoBTBePk


~~~~~~~~~~~~

♫ 12日までなら、すぐですね。ウクライナのオデッサでの暴発から始まって、多くの被害者を出しましたが、これでやっと、戦闘から脱出できそうです。ウクライナの東部は独立するのがいいのです。

ウクライナの大統領も、シリアへのロシアの空爆を見て、震え上がったのが、本当ではないでしょうか?ウクライナがロシアへ戦争への道筋をつけるように、背後から言われていたので、それをし続けていましたが、ここにきて、そのようなことになったら、自分が一たまりもないことが、わかったでしょう。

誰もが命がおしいのです。ウクライナの政治は、国民がこれからどうするかですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速増殖炉 危険な特徴 <2878>

2015-11-07 21:24:27 | 原発 放射能汚染

http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/fbr2.html より転載しました

高速増殖炉の危険な特徴


 高速増殖炉は、非常に危険でコントロールが難しく、また万一の事故の場合の被害も軽水炉より深刻です。

[高速増殖炉の危険な4大特徴]

  1. 核暴走(核爆発)事故を起こしやすく、暴走の速度も速い。
  2. 冷却材に使うナトリウムは水に触れると爆発し、空気に触れると燃える。
  3. 猛毒のプルトニウムを燃料にし、それを増やす。
  4. 構造的に無理があり、特に地震に非常に弱い。


1.核暴走(核爆発)事故を起こしやすい

 高速増殖炉は非常に暴走(核爆発)事故を起こしやすい原発です。

  • 核分裂の速度が軽水炉の250倍も速いため非常に制御が難しく、一瞬の間に手がつけられなくなってしまいます。
  • 炉の中での燃料の配置が微妙で、ほんの少し変形したり溶けたりすると核暴走(核爆発)を起こします。
  • ナトリウムの中に「泡」が入ると、一気に出力が跳ね上がり、それが又泡を増やして暴走を起こす、チェルノブイリ原発と同じ性質があります。
  • 原子炉を停止する「ブレーキ」は制御棒だけ。その効きも軽水炉より鈍いのです。(軽水炉では制御棒の他にホウ酸を注入して核分裂を止める仕組みも備えています。)


2.冷却材にナトリウムを使う

 普通の原発は、炉を冷やし、熱を取り出すのに水を使いますが、高速増殖炉はナトリウムという金属を98度以上に熱して液体にして使います(ちょうど水銀のような感じです)。このために様々な危険が生じます。

  • 高温のナトリウムは、空気に触れると燃え出し、水に触れると爆発し、コンクリートに触れても燃えたり爆発したりします。さらに、「もんじゅ」事故で鉄も溶かしてしまうことがわかりました。
  • このナトリウムと水が、蒸気発生器の中では、わずか3.5ミリの細管の壁をはさんで流れます!。イギリスでは蒸気発生器でナトリウムが漏れて大きな事故を起こしました。細管の内も外もただの水が流れている加圧水型軽水炉でさえ、腐食による穴開きが防げず、とうとう蒸気発生器ごと交換しているのです。
  • ナトリウムが漏れてもコンクリートに触れないように床には全部鉄板をはりますが、「もんじゅ」事故では鉄も溶け、もう少しで床コンクリートに触れて大爆発になるところでした。
  • 中心部分の室内は、ナトリウムが漏れても燃えないように窒素ガスを充満させます。だから何かあっても簡単には人が入れません。
  • 原子炉の中を流れる1次系ナトリウムは、非常に強い放射能を帯びてしまいます。事故や点検、検査が難しく、働く人の放射能による被害(被曝)も増えます。
  • ナトリウムは、水と違って不透明ですから、検査や点検でも炉の中が見えません。全てロボットによる手探りになり、非常に難しくて危険です。


3.猛毒のプルトニウムを燃料にし、それを増やす

 プルトニウムはもともと自然には存在せず、核爆弾をつくるために原子炉から取り出された物質です。その名前もギリシャ神話の地獄の王=プルートからつけられました。

  • プルトニウムの微粒子を吸い込むと肺にくっついて放射線を出し続け、肺ガンを引き起こします。
  • 耳掻き1杯ほどの量(1g)で、数百万人を殺す事ができるほどの猛毒です。
  • プルトニウムの放射能は、半分に弱るまでの期間(半減期)が2万4千年!。現代から逆算すれば「クロマニオン人」の時代です。
  • プルトニウムは、長崎に落とされた原爆の原料で、ソフトボールくらいの量(5kg)があれば核爆弾が簡単に造れます。(高速増殖炉「もんじゅ」の燃料には、1.4トンものプルトニウムが使われます。)
  • 高速増殖炉を動かすには、原発の使用済み燃料からプルトニウムを取り出す「再処理工場」が必要ですが、「再処理工場」は、事故が無くても原発の数百倍の放射能を垂れ流す上に、万一重大事故が起これば原発よりもはるかに被害が大きくなる「悪魔の工場」です。
  • 高速増殖炉を運転しようとすれば、大量のプルトニウムを生産、加工、輸送しなければならず、常に大事故の危険がつきまとう上、環境への漏れは完全に防ぐことは不可能です。
    • フランスのラ・アーグ再処理工場が、基準値の数万倍の放射能を海中に流していたのを国際環境保護団体「グリーンピース」が見つけました。
    • イギリスのセラフィールド再処理工場を中心に、広い範囲で子供たちの歯からプルトニウムが検出され、工場に近いほどひどく汚染されていることも最近わかりました。
  • さらに、プルトニウムを厳重に管理するために、秘密主義、人権抑圧の「警察国家」が生まれてしまいます。


4.構造に無理があり、特に地震に非常に弱い

 高速増殖炉は、構造的にもさまざまな無理があり、特に地震に弱いという致命的な欠陥を持っています。

  • 軽水炉の冷却水の温度は約300度ほどで運転されますが、高速増殖炉の冷却材=ナトリウムは500度以上の高温で運転されます。
  • このため材料の腐食や熱による変形、温度変化による衝撃など、さまざまな無理が起こります。
  • 主な材料に使われるステンレスは熱膨張が大きいので、その影響を避けるために、
    1. パイプをわざとグニャグニャ複雑に曲げ、軽水炉の10倍以上も長くする。
    2. パイプや機器類をきっちり固定しないで動くように取り付ける。
    3. パイプや機器類の材料は、太く薄くする。
    などの無理をしなければなりません。
  • こういう特徴から、当然地震に合うと激しく揺れ動き破壊される危険が大きいのです。
  • 起こるかどうかわからない地震には目をつぶらなければ高速増殖炉は造れなかったのです。
  • もし、大地震が起こったら・・・あきらめてもらいます。それが高速増殖炉です。
    もんじゅと地震

~~~~~~~~~~~~

♫ 福島の問題以上に注意が必要なのが、この高速増殖炉です。危険を早く知っておくことが、大切だと思います。

危ないところには、行かないこと。どこに行っても危険は付きまとうものですが、日本人は安全だと思い込まされています。

危ないことだと、知らなかったことから、福島県民は今も住家を離れることができないのです。

先に情報を得て置くと、腰が軽くなります。イザと言うときの為に、知っておくほうがいいのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南沙諸島の米中の思惑とは <2877>

2015-11-07 21:03:01 | 社会問題 日々雑感

http://ameblo.jp/ghostripon/entry-12092246819.html

ghost ripon の屋形より転載しました。

 

日本が南シナ海で中国を挑発する日
2015年11月5日   田中 宇
http://tanakanews.com/151105china.htm



 10月27日、米海軍の駆逐艦ラッセン号が、南シナ海のスビ礁の沖合12海里以内の海域に入り、数時間滞在した。スビ礁(渚碧礁)は、もともと干潮時のみ岩の一部が海面上に出て、満潮時は全体が海面下に没する、海図上「干出岩」に分類される環礁だった。南シナ海(南沙諸島)の領有権紛争の対象地の一つで、中国のほかフィリピン、ベトナム、台湾が領有権を主張している。米国が南シナ海で中国包囲網策を強めた2014年初めから、中国が埋め立てを開始し、埋め立てた地面の上に港湾、滑走路、燃料タンク群、200人の中国軍兵士が駐屯できる建物、測候所などを建設した。中国は同時期に、付近のいくつかの珊瑚礁を埋め立てている。
Subi Reef From Wikipedia
U.S. Navy destroyer nears islands built by China in South China Sea
China building third airstrip on disputed South China Sea islets: expert
◆南シナ海の米中対決の行方

 国際法である海洋法条約は、干出岩を領土とみなさず、干出岩を領有する国が、その周囲の12海里までの海面を領海として指定することができないと定めている。同条約は、干出岩など岩礁を埋め立てた人工島が島としての地位を持てないことも定めている。中国は、埋め立てたスビ礁を、海南省三沙市に属する領土として領有権を主張しているが、海洋法条約を意識して、埋め立てた島々の周辺海域に対する領海の権利を主張してこなかった。中国共産党の機関紙、人民日報の英語版である環球時報が、そのように書いた記事を出している。スビ礁など埋め立てた珊瑚礁群が海洋法条約上、領海の権利を主張できない場所であることを、環球時報つまり中国共産党自身が認めている。
After the show, it's time for US destroyer to leave

 米国はこの点を突いて、軍艦をスビ礁から12海里以内の海域に派遣し、岩礁を埋め立てて軍隊を駐留させても国際的に認められるものではないぞと主張する行為をやった。米政府は今回の行為について、世界中の海洋国が勝手に領海を設定して国際的な航行の自由を阻害していないかどうか、実地に軍艦を派遣して確かめる「航行の自由作戦(FONOP)」であり、米国は海洋法条約ができる前の1979年からこの作戦をやっているので、中国を敵視するものでないと弁明している。
The Real Meaning Behind America's FONOPS in the South China Sea

 南シナ海では、中国だけでなく、フィリピンとベトナムも、それぞれが領有権を主張する岩礁群を埋め立てて人工島にして、軍人や一般人を居住させている。米軍のラッセン号は今回、中国のスビ礁の沖合を航行する前後に、フィリピンやベトナムの人工島の沖合も航行している。米国は「世界中の勝手な埋め立て行為を、航行の自由の維持の観点から取り締まる行動であり、中国を敵視するものでない」という姿勢を念入りにとっている。
Vietnam responds to USS Lassen patrol around Chinese-built islands

 しかし米国は、フィリピンやベトナムが中国より前から南シナ海で人工島を作っていた時には何も行動を起こさず、中国が埋め立てを行うと、急に何度も「航行の自由」を持ち出して中国を苛立たせる行為をやっている(中国の埋め立ては、比越よりはるかに大規模ではあるが)。こうした経緯からは、やはり今回のラッセン号の航行が、中国を怒らせる策、中国敵視策であると考えられる。
After Months of Waiting, US Finally Begins Freedom of Navigation Patrols Near China's Man-Made Islands
南シナ海で中国敵視を煽る米国

 米国の挑発行為に合わせるように、10月29日、国連海洋法に基づく国連の仲裁裁判所が、フィリピン政府が中国の領有権主張を無効だとして仲裁を求めた件について、中国が求める門前払いを行わず、仲裁について審理を開始すると決めた。国連の仲裁法廷は中立な立場だが、覇権国である米国の圧力を受け、審理開始の決定時期を米国の挑発行為に合わせたようだ。
China loses round one in Philippines dispute over islands
Philippines v. China - Wikipedia

 中国側が挑発に乗せられ、中国の軍艦が、人工島の沖合で米軍艦の航行を妨げる行動をとったりしていたら、米中が交戦する危険な事態になる。米国の行動は一見すると「中国との戦争も辞さず」という勇ましさ(好戦性)を持っている。
China naval chief says minor incident could spark war in South China Sea

 だが実のところ、米中関係の全体を見ると、米国の行動は、中国に対してかなり腰が引けている。米国は、ラッセン号がスビ礁の沖合を航行する前と後に、軍幹部を中国に派遣して話し合いを持っている。中国の環球時報によると、ラッセン号がスビ礁沖に着く6日前の10月21日には、米海軍の27人の幹部たち(captains)が米中軍事交流の一環として中国を訪問し、中国初の空母である遼寧号に招待される歓迎を受けている。この時すでに米国では、ラッセン号がいつスビ礁沖に到着するかと政界やマスコミでの騒ぎが起きており、中国政府は米国の敵視策を非難していた。
As Tensions Rise, US Sailors Visit Chinese Aircraft Carrier

 ラッセン号のスビ礁沖航行の直後の10月29日には、米海軍の作戦部長と中国海軍の司令官がテレビ会議を行った。1週間後の11月2日には、米海軍のハリス太平洋軍司令官が北京を訪問している。翌11月3日には、マレーシアで開かれたASEAN+米中日印豪の「ASEAN拡大国防相会議」のかたわらで、米中の国防相が会談した。いずれの会合でも、米中は、航行の自由や南シナ海の問題などについて話し合っている。
US admiral Harry Harris lays down law of the sea to China
U.S., Japan push for inclusion of South China Sea in defence forum statement

 ASEAN拡大会議では、米日が共同声明の中に南シナ海問題を入れようとしたが、中国が反対し、ASEAN諸国が中国に配慮した結果、南シナ海問題に触れない共同声明が出された。米国は、全体会合で中国を批判しつつ、二国間で緊密な対話を維持している。
Some issues at play in South China Sea

 日本では、首相や担当閣僚が、少し仲が悪いだけの中国や韓国の相手方と、長らく会わない姿勢をとっている。中国軍と一戦交える構えで軍艦を南シナ海に送り込んだ米国は、さぞや中国と国交断絶寸前だろうと思いきや、毎日のように米中の軍事の高官が会談し、相互に鋭く警告を発しつつも、緊密に対話を維持している。米国側は「航行の自由を守る行動は今後もぜったい続ける」と言い続け、中国側は「領土や領海をぜったい守る」と言い続けている。その一方で、中国側は、米国側との会合において、スビ礁沖が中国の領海だと地名をあげて宣言することをせず、米国の自由航行権を黙認している。米国側は、南シナ海の領有権紛争について米国は中立な立場だと言い続け、比越を支持して中国との対立を強める気がないことを示している。
US to continue South China Sea naval operations
US Will Send Warships To China Islands "Twice A Quarter", Pentagon Says

 自国に自制を求める前出の中国環球時報の記事は「ラッセン号航行の米国の意図は、存在感を誇示したいだけだ。中国と戦争する気などない。米国は、中国を怒らせるための政治劇をやっている。(そもそも中国が南シナ海の岩礁の領海問題を曖昧にしてきたことが一因なのだから)中国は、米国の策に乗せられて怒るのでなく、冷静に対応すべきだ」と書いている。中国政府は、米国の意図を見抜いている。
After the show, it's time for US destroyer to leave
US won't dare challenge Chinese military in South China Sea: American researcher

 南シナ海の領土紛争では、2011年に米国がこの問題で中国を敵視する策を始めて以来、米国が中国敵視策を続けるほど、中国は南シナ海への実効支配を強める強硬策をとるようになっている。13年に米国がフィリピンをうながして国連の仲裁裁判所に対立を持ち込んだ後、中国は昨年初めにスビ礁など7つの珊瑚礁で大規模な埋め立てを開始し、その後の1年半で、基本的な工事の多くを完了した。米国は、工事が不可逆的に進んだ今になって、航行の自由を掲げて珊瑚礁の沖に軍艦を派遣した。だが、それは示威行為でしかなく、もはや米国が中国の南シナ海の実効支配を縮小することは不可能だ。米国が南シナ海で中国を軍事的に威嚇するほど、中国は南シナ海で軍備を増強して対抗する。米国は、中国を軍事大国へと誘導している。
中国の台頭を誘発する包囲網
中国を隠然と支援する米国

 米国は今回、南シナ海の自由航行問題を使って中国を威嚇すると同時に、シリアの対テロ戦争でロシアに圧されているのを挽回するため、中央アジアやコーカサスで、ロシア敵視策を強めている。ロシアの隣のグルジアでは、米国の資金で生物化学兵器の開発施設が作られている。まるで米国がグルジアに、生物兵器でロシアを攻撃しろと勧めているかのようだ
Russia warns of growing US-funded bio-weapons labs in region

 米国のケリー国務長官は中央アジア5カ国を歴訪し、この10年ですっかり露中の影響下に入った中央アジアを、米国の側に引き戻そうとしている。ケリー歴訪の直前には、日本から安倍首相が中央アジアを歴訪した。米国が出したくない経済援助金を、代わりに気前良く各国にばらまいた安倍は、ケリー歴訪の「露払い」の役目を果たした。中央アジアにおいて、露中の影響は永続的なものだが、対照的に、米日の影響力行使は一過性で、長期的な効果がほとんどない。ケリーや安倍の歴訪は愚策だ。
Russia-U.S. rivalry spreads to ex-Soviet central Asia

 米国によるロシア敵視策と中国敵視策は、一体のものだ。ロシアは、中国が石油ガスなど資源を旺盛に買ってくれるようになったので、欧米に経済制裁されても頓着せず、自由に旧ソ連や中東で影響圏を拡大する戦略に専念している。だが、米国が中露を一体のものとして敵対策を強めるほど、中露は、米国から脅威を受けている点で利害が一致し、中露が結束して米国の覇権に対抗するようになる。ロシアと戦うなら中国を宥和し、中露を結束でなく対立させるのが国際戦略の要諦だが、米国は見事にそれと逆のことをやっている。中露が結束して非米的な多極型の世界体制を構築し、米国の覇権が崩れる傾向が続いている。
US antagonizing Russia, China to keep up its war machine: Analyst
It's On: Obama Sends Destroyer To Chinese Islands, China Vows Military Response

 米国は今回、軍艦をスビ礁沖に派遣するにあたり、日本やオーストラリアに対し、一緒に軍艦を出さないかと誘っている。今後も南シナ海に頻繁に軍艦を出すと宣言している米国は、日本や豪州を誘い続けるだろう。米国が南シナ海で中国を威嚇する策が、米国の示威行為を超えた意味を持つとすれば、それは日本や豪州、フィリピン、韓国といった東アジアの米国の同盟諸国が、どこまで米国につきあって中国敵視策をやるか、という点だ。

 豪州はすでに今回、米国につきあって中国敵視を続ける隊列から離れ、落伍(もしくは反逆)している。米軍のラッセン号がスビ礁沖に近づいていた時、豪州の2隻の軍艦(HMAS Arunta と HMAS Stuart)が、ちょうど南シナ海を航行していた。2隻は、11月はじめに中国南部で行われる中国と豪州の合同軍事演習に参加するため航行していた。米国と豪州は10月に行われた外相国防相会議(2+2)で、南シナ海での米軍の対中威嚇(航行の自由作戦)について非公式に話し合ったばかりだった。ウォールストリート・ジャーナルは、米軍艦に続いて豪州の軍艦が(今回の中国への行きか帰りに。もしくは今回でなくてもいずれ)中国の人工島の12海里以内に立ち入るのでないか、と期待をふくらませる記事を書いた。
Australia Prepares Option of Sail-Through to Test China
In Latest Escalation, Australia May Join US, Send Warships To China Islands

 豪経済は、鉄鉱石や穀物を中国に輸出することで成り立っている。中国政府(軍関係者)は豪政府に対し「わが国と緊張関係を高めることは貴国の利益になりませんよ」と警告(威嚇)した。結局、豪政府は「米国の航行の自由作戦を支持する」と表明しただけで、軍艦を人工島の沖に入れることはなく、2隻は予定どおり中国軍との合同演習に参加した。
China warns Australia over naval standoff
2 Australian ships to join Chinese navy in drills in S China Sea

 豪州は9月半ば、与党保守党の党首選挙で、首相が右派(保守派)のアボットから中道派(親中派、穏健派)のタンブルに交代したばかりだ。タカ派マスコミは、大事な航行の自由や、米国との同盟関係を軽視し、中国にすり寄ったと、タンブル政権をいっせいに批判した。豪政府は「中国との演習は、以前から予定されていたので参加しただけで、大したものでない」と「寝返り」を否定するコメントを発した。
Australia's live fire exercise with China's navy could be 'PR disaster', expert warns
Tony Abbott ousted as Australian PM for more moderate rival Malcolm Turnbull

 豪タンブル政権は今回、中国寄りの姿勢をとりつつ、米国の顔も立ててしのいだ。だが米国防総省は、今後、南シナ海での航行の自由作戦を「四半期ごとに2回ずつか、もう少し頻繁に」繰り返す予定だと発表している。米国は、何度も軍艦を繰り出して、今は何とか自制している中国を苛立たせ、激怒させたいのだろうが、これは同時に豪州や日本など同盟国にとって、どっちつかずな態度で中国敵視策への関与を控えることが難しくなる。
US Will Send Warships To China Islands "Twice A Quarter", Pentagon Says

 豪州では、右派が「中国敵視」を重視する半面、左派(リベラル派)は好戦策をやりすぎる米国に批判的だ。右派は、企業の利益や国家的な経済利得を重視する勢力でもあるので、表向き中国敵視を叫んでいても、同時に、中国に依存する豪州経済の悪化に拍車がかかることを恐れている。今夏来の中国経済の減速で、すでに豪州経済は急速に悪化している。
Australia Is "Going Down Under": "The Bubble Is About To Burst", RBS Warns
Australia Is "Going Down Under": "The Bubble Is About To Burst", RBS Warns

 豪州は、米国が過激な(経済利得を無視した)中国敵視策を続けるほど、右派と左派、経済重視と安保(軍産、米覇権)重視との間で揺れ、右往左往することになる。
Tricky diplomacy for Australia in South China Sea impasse

 米国は今回、豪州だけでなく、日本にも、ラッセン号の自由航行作戦に自衛隊の軍艦を参加させないかと打診した。だが、日本も参加しなかった。豪政府は日本の出方を見ていたと、豪州の新聞が報じている。日本が参加していたら、豪州は、自国も参加することについて中国に言い訳がしやすくなり、米日豪による挑発行為になっていたかもしれない。
A dangerous game in the South China Sea: Is Japan ready to set sail?

 日本が参加しなかった理由について、いくつかの見方が存在する。一つは「今年やった集団的自衛権の拡大が国民に不評だったので、安倍政権は国民の支持を回復するため、しばらくは中国との対立を煽ることをやりたくない。だから当面、人工島に近づいて中国を挑発する米軍艦の作戦に、自衛隊の軍艦が同行することはない」というものだ。
A dangerous game in the South China Sea: Is Japan ready to set sail?

 これをさらに進めると「安倍政権は、来年7月の参議院選挙で自陣営の議席を増やし、衆参両院の3分の2以上をとることで、憲法改定を発議し、国民投票にかけて改憲を実現したい。参院選挙前に中国との軍事面の対立を煽りすぎると、安倍政権への支持が下がりかねないので、しばらくは静かにしておき、参院選に勝って次は改憲実施だという段になったら、米軍艦の対中挑発行動に参加するなど、中国との敵対を煽り、中国が攻撃してくるかもしれないので戦争禁止条項のない憲法に替えておいた方がいいという世論を醸成し、国民投票での改憲支持者を増やすつもりでないか」といった感じになる。

 米国は日本に対し、南シナ海で、無人有人の偵察機や、探知用のレーダーつきの軍艦、潜水艦などを出して、中国軍の動向について情報する「情報・監視・偵察(ISR)」をやってほしいと要望し続けている。だが日本は、まだ日本の領海である南西諸島など東シナ海でのISRを拡大している最中で、まったくの外国である南シナ海でISRを始める余力がない、と米国に返答してきた。
Why Japan Won't Get Too Involved in the South China Sea

 日本は自国周辺のISRについて、長らく米軍に全面依存し、独自の情報収集機能をほとんど持たなかったが、冷戦後の1998年ごろから米国の要請を受け、自国周辺のISRを自衛隊自身が行う傾向になっている(98年の北朝鮮のテポドンミサイル試射で日本が大騒ぎしたのは、米国の要請に応えて日本が自前のISR機能を持つことを政治的に円滑に進めるための、意図的に過剰な大騒ぎだったと考えられる)。それから約15年かけて、日本政府は防衛費を増やしつつ、ISR機能を拡大している。
Japan Boosts ISR Abilities Across Domains
JAPAN RELEASES 2016 DEFENCE BUDGET REQUEST: HIGHLIGHTING REMOTE ISLAND DEFENSE

 自衛隊が米軍艦に同行して一度や二度、中国の人工島沖を挑発的に通過することは、政治的に、日中関係を悪化させる結果になるが、近年の日本政府(外務省など)の策は、米国の中国敵視策に相乗りすることで日米関係を強化して日本の対米従属の恒久化を進める作戦であり、日中関係の悪化は、むしろ好都合だ。

 だが、一時的な航行でなく、日本が南シナ海で恒常的に中国軍の動向を把握するISR(軍事諜報活動)を行うとなると、話は全く違ってくる。東シナ海は日本の領土領海なので、そこでのISRは正当な防衛だが、日本と何の関係もない南シナ海で日本が恒常的なISR活動を行うことは、南シナ海を中国の領海や経済水域でなく全くの「公海」とみなしたとしても「外国への軍事的影響力の行使」「覇権行為」になる。

 自衛隊が南シナ海でISRを開始することは、日本にとって、外国に対する影響力行使を完全に拒否し、どこまでも対米従属する米国の傀儡国として歩んできた戦後の国是の否定になる。米国が「南シナ海を中国が支配するぐらいなら、それを阻止して日本に支配させた方がいい。南シナ海は戦前、日本領だったわけだし」と言い出しても、日本はそれを受け入れられない。

 仮に(ありえないことだが)米国が、台湾、フィリピン、南シナ海という一体の地域・海域を日本の影響圏として指定し、台湾とフィリピン、中国、東南アジアがそれを了承したとしても、日本がそれに乗ることは、戦後の日本の対米従属と官僚隠然独裁の体制を崩してしまう。米国は日本を従属国とみなさなくなり、米国を「絶対のお上」として外務省などが「米国の意志」を歪曲捏造して日本を統治する隠然独裁が崩れ、いずれ官僚が政治家に権力を奪われる流れ(真の民主化)になる。
民主化するタイ、しない日本

 だから日本としては、日米軍艦による対中挑発と、南シナ海での日本のISRが一体になっている以上、いくら「お上(米国)」の命令でも、従うわけにいかない。実際には、南シナ海も台湾もフィリピン(などASEAN)も、どんどん中国の影響が強くなり、政治的に日本が入るすきなどない。戦前に日本が支配していた南シナ海(台湾の高雄県の一部に行政区分していた)に、軍事費を急増し憲法9条を廃止し首相が靖国神社に参拝するようになった日本が影響力行使を試みることは、まさにステレオタイプな「反省しない日本が戦争犯罪を繰り返す」構図に合致してしまう愚策であり、国際的に受け入れられない。

 だが米国は、日本を、ぐいぐいと南シナ海紛争の中に引っぱり込んでいる。米軍と自衛隊の艦隊は、10月19日までインドとの3カ国の合同軍事演習(Malabar 2015)に参加したかえり、日米軍が一緒に南シナ海を通った時に、10月28日から2週間ほどの期間で、初めての南シナ海での日米合同軍事演習を行っている。中国を敵に見立て、航行の自由を確保する軍事演習などが行われた。こうした流れから考えると、日本が南シナ海で中国を挑発する日は、意外と近いとも思える。
A First: Japanese and US Navies Hold Exercise in South China Sea

 日本政府は、日米が結束して中国を敵視することは対米従属を強化できて好都合と考えているだろうが、米国は同盟国にも知らせず突然仇敵に対して譲歩することがあるので、この点も要注意だ。米国は、イスラエルにつき合ってイランに核の濡れ衣をかけて潰そうとしていたはずが、いつの間にかイランを許して核協約を結び、イスラエルを国際的な孤立に追い込んでいる。日本が今春、米国と一緒に加盟を拒否した中国主導の国際銀行AIIBも、その後、米国政府は加盟こそしないもののAIIBを支持すると表明し、日本だけが孤立して中国敵視の姿勢を崩せない「はしご外し」に遭っている。
日本から中国に交代するアジアの盟主

 日本政府の中でも、外務省は徹頭徹尾の対米従属だが、外務省と並んで官僚独裁機構の中枢にいる財務省は、そうでもないかもしれない。財務省は10月26日、在日米軍の駐留費の一部を日本政府が負担する「思いやり予算」の中の米兵用娯楽施設の運営費などを削減し、その資金を東シナ海でのISRの増強など防衛費増にあてる構想を発表した。米軍が日本(沖縄)に駐留している理由は、思いやり予算をくれる(米兵が沖縄で遊べる)からだ。米軍は今春、駐留費の負担増を拒んだドイツから撤退している。日本も、思いやり予算を削ったら、米軍の沖縄撤退につながりかねず、対米従属の維持が困難になる。
Japan MOF seeks cuts in host-nation spending for U.S. military

 以前、米国が日本に「集団的自衛権を拡大しろ」と求めた際「自衛隊の海外派兵を増やす『兵力の負担増』を日本がするなら、見返りに思いやり予算の削減という『財力の負担減』をやってもいい」と米国から日本に伝えてあったようだ。その言質を取った財務省は、安倍政権が集団的自衛権の拡大を達成した後の今「約束どおり思いやり予算を削りますよ。良いですね」と言い出している

 米国は横暴な覇権国なので、自分が言ったことに責任を持たない。米政府は逆に「思いやり予算の増額」を日本に要求している。「思いやり予算を増やしてくれないと、在日米軍を撤退し、日本の官僚が独裁を続けられないようにしてやる。困るだろ。ならばおとなしく金を出せ」というのが米国の言い分だ

 そもそも減額の提案は、増額を防ぐための予防線として張られた可能性もある。おそらく財務省は最終的に思いやり予算の減額要求を引っ込めるだろう。だが、米国覇権の低下が続き、米軍に出ていってもらいたい沖縄県民の意志も強まる一方な中で、日本が米軍駐留や対米従属を維持することは、しだいに難しくなっている。今回とりあげた、米国が日本を南シナ海紛争に介入させたがっている件も、日本が受け入れにくい無茶な米国からの要求として、日本に難しい決断を迫っている。

 (以上転載)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

♫ この記事を読んで、私は今アメリカと中国がこぜり合いをなぜしているのか、わかりました。ロシアへの制裁はロシアを強くするだけで、ヨーロッパと、アメリカの経済は、振るわなくなりました。

そして、今度は、日本が挟み撃ちになる番のようです。

裏のケリーと共に、中央アジアへお金をばらまき、そしてそれは細菌兵器を作るための資金となり、日本の武器を買ってもらうお金でもあるのです。

日本はこれから、どうするのか、それは自国の私達の考えを固くもつ必要があるでしょう。流されることなく、戦争反対を言い続けなければ、ならないでしょう。

日本の国が世界へすでに権力を派生してきていたことが、世界中に知られているのではないでしょうか?まだまさかと思われますか?日本が世界で一番素晴らしい国ではなく、一番騙していた国でしょう。

かつて、笑顔の支配者を信じてきた私も、この記事を読んで、やはり中国とアメリカはすでに、手を組んでいると思いました。ではなぜ、このように、南沙諸島での小競り合いを続けるのか。それらも、中国の軍とアメリカの軍の演習のように見えていたのが、よくわかりました。

策略の向こうを張って、アメリカと中国とロシアとで策略をしています。

目的は日本崩し。そして敷いては、今までの日本の支配者の世界への影響を止める為なのかもしれません。

私の妄想かもしれません。

でもこの記事を読むまでに、コブラ情報を読み、日本の陰謀を読んできて、そしてこの記事にいたり、やはり陰謀の源は、ここではないかと、思ってきたのが確信に近く、今思っているのです。

そして世界はそれを知っている。ですからロス茶とロックの経済を揺るがし、最後の砦に今彼らは、たどり着いているのではないでしょうか?

小説であってほしいような、現実の世界がまるで映画のような、凄まじさを感じます。

上の記事の(民主化するタイ しない日本)へ移動してぜひ読んでみてください。

 タイの赤シャツと黄色シャツは有名ですが、私はタイについてはまだ詳しく知りません。本当の民主化を願っているのは、タクシン率いるものだということですが、背後にロス茶がいないと、誰が保証するのでしょうか?

王制についての改革が必要なのは、もちろんのことですが、背後に誰もいないと言う話ではないと、思います。ミャンマーのスーチー女史もヒラリーと仲良しです。単なる応援だけではないはずです。

このように、民衆は騙されて右だ、左だと、言う話で動かされているのは、たまりません。

政治の奥に潜むものが必ずあることを、探らなければならない時代なのです。

大阪維新の会は、今回の選挙でどうなりますか。大阪人は目覚めているのでしょうか?

それにしても、いい人が立候補してませんね。それが残念です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米フォーブス誌 プーチン影響力番付で3年連続トップ <2876>

2015-11-07 11:50:53 | 原発 放射能汚染

ロシアNOWより転載しました http://jp.rbth.com/politics/2015/11/06/537799

 

プーチンが「影響力番付」でトップ

 アメリカの「フォーブス」誌は4日、今年の「世界で最も影響力のある人物」のランキングを発表した。ウラジーミル・プーチン大統領は3年連続で首位に選ばれた。
 

2位はメルケル独首相、3位はオバマ米大統領

 ランキング2位はドイツのアンゲラ・メルケル首相、3位はアメリカのバラク・オバマ大統領。ロシアからは他に国営石油会社「ロスネフチ」のイーゴリ・セチン社長(47位)、国営天然ガス会社「ガスプロム」のアレクセイ・ミレル社長(54位)、大富豪でインターネット・ホールディング「メール・ル」大口株主のアリシェル・ウスマノフ氏(67位)も選ばれた。

 プーチン大統領が影響力番付で初めて首位になったのは2013年。フォーブス誌はこの時、シリアの化学兵器に関連する危機と、アメリカの中央情報局(CIA)元職員エドワード・スノーデンをめぐる状況を解決するために努力したことに言及していた。

 

今春の「タイム」誌、昨年のAFP通信でも

 プーチン大統領は、他の同様のランキングでもしばしば1位になっている。今年春には、アメリカの「タイム」誌の「世界で最も影響力のある100人」番付で、読者のオンライン投票の結果、首位になった。昨年12月のフランスの「AFP通信」の結果も同様だった。

 専門家は、ロシア軍のシリアでの対「イスラム国(IS)」作戦がプーチン大統領への評価に影響したと考えている。ロシアは長きにわたり、世界の舞台で“部外者”と考えられていたが、プーチン大統領が以前の地位を国に戻したと、ロシア連邦政府付属金融大学政治研究センターのパーヴェル・サリン・センター長は話す。「ここ数年、世界のすべての政治システムが、継続的不安定の状態に陥っている。つまり、基本的な役割を果たしている国々の力が著しく低下したということ。このような状況において、すでにどこからも少なくとも第一線とは見なされなくなった国々の役割が高まり、ロシアも最近、いつでも成功とはいかないまでも、他の一定の勢力のバランスをとる勢力になっている」

 

大統領の支持率は「忠誠心のテスト」?

 フォーブス誌は、プーチン大統領の国内の支持率が上がっていることにも言及。「全ロシア世論研究センター」の10月の調査では、経済状態が悪化しているにもかかわらず、90%近くの国民が大統領の政策を支持していた。ロシアの「世論」基金の調査では、ロシア人の75%が、もし11月に大統領選が行われたら、プーチン氏に投票する、と回答している。

 

 

 一方で、政治学者のパーヴェル・スヴャテンコフ氏は、このような世論調査が大統領の活動に直接関係あるわけではないと話す。「私自身、学生だった時に世論調査に参加したことがあるからわかる。『大統領を信頼するか』という質問に答える時、『大統領は良い人か』という質問と解釈して回答する。そして、良い人とは、自分の持つイメージを言っている場合が多い。また、回答者はひんぱんに、これを政権への忠誠心のテストのようなものだと見なし、大統領をとても尊敬していると答える。その際、例えば、内閣支持率ははるかに低い」

 プーチン大統領は通常、このようなランキングについて、コメントしない。2013年、自分の仕事を国民が評価すべきであり、国の影響力はジャーナリストのランキングではなく、実際的な国家の力が示すと話している。

 

記事全文(露語)

~~~~~~~~~~~~~~~

♫ さすがのプーチンですね。支持率を気にしている、我が国のアベバカチンとは違いますね。気にしているから、メディアが操作していますけど。あれは国民の操作でもあるんですね。ほかの人が、首相を認めているのなら、いい人かもしれないって。

「赤信号 みんなで渡れば、怖くない。」と同じで、自分の考えを持たない日本人。

「食べて応援。」 食べない人を、応援していない酷い人としています。

これなども、同じような操作でしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア エジプト墜落機が解明されるまでエジプトの空を飛ばない<2875>

2015-11-07 10:51:04 | 原発 放射能汚染

スプートニク日本より転載しました。

 プーチン大統領、墜落原因解明までエジプトとの空の便を停止、ペスコフ報道官

プーチン大統領は、ロシア国家対テロ委員会の助言に従い、A321の墜落原因が解明されないうちはエジプトとの航空便の乗り入れを停止することを決めた。ペスコフ大統領報道官が明らかにした。

連邦保安庁のボルトニコフ長官は国家対テロ委員会の会議の結果を受け、プーチン大統領に対し、こうした助言を行った結果、「大統領はこの助言に同意した」と語った。

 

「プーチン大統領は国家対テロ委員会の助言を実現化するメカニズムを構築し、ロシア国民の遺体の本国への移送を保障するよう政府に指示した。」



続きを読む http://jp.sputniknews.com/politics/20151106/1132804.html#ixzz3qlXZ8cA6





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソチのヴァルダイ国際会議 プーチンの演説のまとめ<2874>

2015-11-07 10:48:10 | 原発 放射能汚染

ロシアNOWより転載しましたhttp://jp.rbth.com/politics/2015/10/26/533705

「ヴァルダイ」でプーチンが演説

ウラジーミル・プーチン大統領は22日、ソチで行われた第12回「ヴァルダイ」国際会議(国内外のロシア内政・外交の研究者が集結する毎年恒例の会議)に出席。アメリカのミサイル防衛システムの脅威、北大西洋条約機構(NATO)軍のロシアへの接近、シリア情勢、その他の重要な問題について話した。発言のポイントをロシアNOWがまとめる。

NATOについて

 「ロシアは本当に、民主主義が我が国の国境に接近することに反対などしているのだろうか?NATOがロシアの国境に迫ることを、民主主義と言っているのか?これが民主主義であると?NATOは軍事同盟。ロシアが懸念しているのは、民主主義が国境に接近していることではなく、NATOの軍事インフラが迫っていることである」

 

シリアのバシャール・アサド大統領との会談について

 「アサド大統領にこう聞いた。もしシリアで『イスラム国(IS)』に敵対し現実的に戦う用意のある武装した反体制派を、我々が見つけたら、どう思うのか。もしロシアがそのような反体制派の努力を支援したら、どう思うかと。するとアサド大統領はこう答えた。肯定的に受け止めるよ、と」

 

 

シリア情勢について

 「シリアの分裂は絶対に許されない。分裂は紛争を解決しないし、紛争は永続化してしまう。何も良いことなどない」

 「これ(アメリカがシリアの反体制派に携帯式防空ミサイル・システムを提供すること)が起こらないよう願う。これはアメリカのパイロットにとっても危険になる。アメリカ政府はわかっているはずだ」

 

アメリカのミサイル防衛システムについて

 「これ(アメリカのミサイル防衛システム)がロシアに脅威をもたらさないとでも?脅威になるに決まっている!そして国際的な安全保障の哲学自体を変える」 

 「数日前に、ヨーロッパでアメリカのミサイル防衛システムの初めての試験発射が行われた。これは何を意味するのか?ロシア政府がアメリカ政府と議論した際に言ったことが正しかったということ。ロシアが最初に言った通りだった。アメリカのミサイル防衛プログラムの目的とは、戦略的な(勢力)バランスを崩すこと。自国の意図を皆に押し付ける可能性を手に入れようとする試み。ロシア、そして全世界を、いつものごとく、迷走させようとした(イランの核問題で)。もっと単純に言うと、だました」

 

イラクのテロ防止対策への支援について

 「イラクに兵器や弾薬を供給しながら貢献している。兵器および軍事技術品の供給だけでなく、イラク、ロシア、シリアの関係者によって開設されたセンターを通じて情報交換を行いながら、協力している。だが拡大する計画はない」

 

ミンスク和平合意について

 「我々がウクライナ南東部の長期的な平和とウクライナの領土保全の再建を望むなら、ミンスク和平合意の履行以外の方法はあり得ない」

 「ドイツとフランスは間違いなくウクライナ政府を支援しているが、それでも、私から見ると、状況をかなり客観的に評価しており、白か黒かという単純な問題ではないことをすでに理解している。すべてははるかに複雑である」

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする