♫ この教科書から排除していたことは、明らかに田布施Sの作為が感じられますね。この日本の歴史をこうまで、替えて自分たちの歴史だけにしたいかのようではありませんか?
事実がこのように、沢山出てきている事などからして、この日本の政府と田布施Sは、かなりな策略をしていると思われます。アベバカチンの教科書改ざん以前からされていました。
今後もこのような排除することは、充分に考えられます。ゆとり教育という名の元に、子供の真の教育を日本国民から取り上げて愚民化としているのです。
~~~~~~~~~~~~~~~
http://ameblo.jp/mst9/entry-10612481945.html より転載しました。
以下の引用から、
無政府共産主義者組織は、世界の完全支配の為に
長期計画で、インドの古代文明を吸収した英国から支部でもある米国に高度知識を
活用させ、日本の内外人を使って、下記の引用から推察される先史における日本の
高度文明や世界の中における立ち位置の真実や文化の源流を隠した とも受け取れます。
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203418453/
【教育】小学校社会教科書に「縄文」復活 一教諭の熱意、国動かす★2 より引用
1 :春デブリφ ★:2008/02/19(火) 19:54:13 ID:???0
15日に発表された新学習指導要領案で小学社会に縄文時代が復活した。きっかけは
平成17年、東京都内で開かれた日本考古学協会(会員約4000人)の総会に、1人
の小学校教諭が議案を提出したことだった。
「みなさんご存じでしょうか。いま、小学生が学ぶ歴史は弥生時代から始まります。
旧石器・縄文を教科書に戻すように、協会として働きかけてもらえませんか」
そんな指摘をしたのは釼持輝久さん(59)。当時、神奈川県横須賀市立長井小の1
年生の担任だった。11年の改訂時から胸を痛めていた。
日本考古学協会は、すぐに各教科書を調査。弥生以前の記述がなくなっていることを
確認し、教科書問題小委員会を設置した。釼持さんは総会でも「教科書に載っていない
と教えられません」などと発言。300人あまりの参加者は、その指摘に驚いたという。
「(発掘する)地面ばかりを見ていて気付かなかった。衝撃をもって受け止められま
したね。石器、土器の時代を素通りして稲作から教えるのは不自然。そういう声は瞬く
間に広がりました」(黒尾和久委員)。その後、18年に協会は声明を発表。19年、
中教審は文科相に復活を答申した。
(続く)
■ソース(産経新聞)(牛田久美)
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080219/acd0802190841006-n1.htm
■前スレ(1の立った日時 02/19(火) 09:34)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203381265/
107 :名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 21:08:26 ID:nABt1UMb0
縄文を教えないってのは日本人のアイデンティティーを弥生以降から規定したがる人がいる
ってことだよ。
「弥生時代に、半島から稲作文化が伝来した」とか、「ヤマトの古代王権は半島由来だ」とかね。
上は三内丸山から、下は地元の歴史郷土資料館に行けばすぐ見られる貝塚の跡まで、
日本中に縄文文化が花開いていたのは紛れもない事実なわけで、
世界史的にもとてもオリジナルで、スペシャルで、貴重なもの。
その事実を教わることで、国を愛する心が育まれる。
この愛国心てのは、特定の政党とかを支持するとかじゃなくて、自分に連なる、
2のn乗で増えていく祖先・先祖を愛する心。
その人たちが営々と、この土地の上で生活してきた結果、
今の自分がいる、ってことを、感動をもって受け取るということ。
117 :名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 21:18:25 ID:nABt1UMb0
>>110
追加すると、現生の半島居住民族とは異なる民族
詳しくは HLA ハプロタイプ あたりで検索してみて
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakura-komichi/kodaishi/hn2602/5.htm
118 :名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 21:19:13 ID:nABt1UMb0
http://www.scs.uiuc.edu/~mcdonald/WorldHaplogroupsMaps.pdf
色分けされた円グラフで一目瞭然>HLAハプロタイプの差異
121 :名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 21:24:30 ID:Dqbhok7O0
>>118
チベットと日本のタイプが似ているな興味深い
129 :名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 21:31:17 ID:qCCTTuWCO
>>121
血液型の割合も酷似しているよ
A:O:B:ABが
日本・チベット4:3:2:1
韓国・中国北部3:3:3:1
383 :名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 13:59:11 ID:CwiLuNZ6O
アジア人のY染色体タイプ別
D型は日本人とチベット人に固有。
チベットからの大集団の移動があったことを示す。
ttp://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/phistory/81000/20070415117662323578573500.jpg
現代韓国人はほとんど漢族と同じ南方系O型
ttp://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/phistory/81000/20070415117662324960437000.gif
東アジア人のY染色体のYAP保有率
Y染色体は父親から息子にのみ伝わる遺伝子
東アジアでは日本人に固有のY染色体DE-YAPの分布
ttp://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/phistory/81000/20070415117662324124927600.png
日本の本州に住む男性の43%がYAP+を保有
アイヌ人男性の98%がYAP+を保有
韓国人のYAPは1%しか存在しない
ttp://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/phistory/81000/20070415117662324592654200.gif
ユーラシア大陸のYAP分布 YAPは縄文人固有の遺伝子ではなく中東から発祥したものと分かる
死海の東からシルクロードを通り抜けて集団の全てが日本へ大移住したことを示している。
ttp://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/phistory/81000/20070415117662333055430800.jpg
東アジアの民族の遺伝子の近似値
日本人は特殊なタイプなことがわかる。
韓国人のほうが漢族に近い。
ttp://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/phistory/81000/20070415117662325260329400.gif
オマケ
http://www.familytreedna.com/pdf/Karafet_et_al.1997.pdf
ナショナルジオグラフィックで遺伝子のルーツを調べられる。
https://www3.nationalgeographic.com/genographic/atlas.html
391 :名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 14:12:13 ID:balJFdgbO
>>383
なるほど。
mt遺伝子やY染色体等科学的に証明されると、
日本人と現在の朝鮮人は親類関係には無いし、
又はあっても限りなく遠い存在という事がはっきりと解るね。
しかも弥生時代にやって来た渡来人と現在の朝鮮人が、
全く別の人種であることも明らかだ。
400 :名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 14:32:34 ID:4QLPBbqT0
縄文土器は世界最古の土器(のひとつ)と言われてるみたい。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~KAIGUCCI/pottery.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/ 縄文式土器
468 :名無しさん@八周年:2008/02/20(水) 23:53:42 ID:COFOtzRR0
●NHK教育「日本史」より 最新の研究でわかった縄文時代の生活●
【住居】・・・定住していた 高度な木造建築技術 見張り台 祭祀場など
弥生時代のものと考えられていたものがすでにあった
【武器】・・・弓矢 斧 槍 武器あり 戦闘していた
【文化】・・・土器を製造 鍋ができるようになった 土偶 ヒスイ アスファルト 黒曜石
弥生時代と思われていた漆器を製造 装飾:漆塗りの技術あり 宗教観あり
【食事】・・・狩猟採集だけではなく栽培もしていた:アワ ヒエ クリ パン クッキー そば
塩を製造 土器で鍋 てっちりも食べていた
春:アサリ ハマグリ トド アザラシ 夏:カツオ ハマグリ マグロ アワ
秋:サケ ぶどう マス クリ ドングリ 冬:シカ いのしし クッキー くじら パン ヒエ
【国交】・・・ヒスイ アスファルト 黒曜石などを輸出 北海道から沖縄まで交易ルートがあった
人の行き来もあった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://kyoto-gakusyuu.jp/tusin07/070514.htm より転載しました
〝学習通信〟070514
◎“靖国派”の特殊な価値観で……
■━━━━━
学問 文化
小学校教科書 消えた旧石器・縄文時代
勅使河原 彰
神話取り上げさせ
考古学締め出す
校庭の若葉が芽吹くように、静まりかえった校舎に子どもたちの元気な声が戻ってきた。新六年生を迎えた子どもがいる親御さんなら、新学期から子どもたちが使う社会科教科書を開いてみて下さい。子どもたちが日本の歴史を初めて学ぶ教科書には、旧石器・縄文時代の記述が全くなくて、唐突に米づくりが始まった弥生時代から書き起こされていることに、驚かれるのではないでしょうか。
歴史に興味がない人でも、青森県の三内丸山遺跡で直径約一㍍のクリ巨木の六本柱遺構をともなう大集落跡が発掘されて、「縄文時代史を書き換える」などとマスコミによって大々的に報道されたことは覚えていることと思う。また、相沢忠洋の名前や彼が発見した岩宿(いわじゅく)遺跡を知らなくても、終戦直後にアマチュア考古学者が「日本に旧石器時代はない」とされていた、それまでの常識を覆す大発見をしたということも、多くの人びとは耳にしたことがあると思う。
日本列島にも旧石器・縄文時代があったというのは、厳然たる事実なのだが、それが小学校の社会科教科書から、なぜ、削除されてしまったのか。その原因が学習指導要領にあるということは、教育関係者以外にはほとんど知られていない。
日本の学校教育では、教育課程や教科内容とその取り扱いはいうまでもなく、基本的な指導事項から教科書の編集にいたるまで、文部科学大臣が告示する学習指導要領によらなければならない。現行の小学校学習指導要領は、一九九八年十二月に改訂されたもので、実施は二〇〇二年度からになるが、完全学校週五日制の下で、「ゆとり」と「特色ある教育」をスタートさせた。
農耕の始まり
理解するには
歴史を学習する第六学年では、「我が国の歴史や伝統を大切にし、国を愛する心情を育てるようにする」ことなどを目標に掲げて、「自分たちの生活の歴史的背景、我が国の歴史や先人の働きについて理解と関心を深めるようにする」ことなどを内容としている。そのうえで、指導内容の厳選を図る観点から、「我が国の歴史を学習する際に調べる具体的な対象」として、「農耕の始まり、古墳について調べ、大和朝廷による国土の統一の様子が分かること。その際、神話・伝承を調べ、国の形成に関する考え方などに関心をもつこと」を定めている。しかも、実際の指導にあたっては、「示された歴史的事象の範囲にとどめ、それ以外のものは取り扱わないようにする」ことを明確に指示しているのである。要するに、農耕が始まる以前は教えるなということであるから、当然、小学校の社会科教科書から旧石器時代と縄文時代の記述が削除されてしまったということである。
ユーラシア大陸の東端に位置する日本列島では、大陸からの影響を受けながらも、旧石器時代から縄文時代へと独自の文化を発達させてきたばかりか、南北に細長い列島のそれぞれの地域の環境に応じた、多様な地域文化をはぐくんできた。そのことを学ぶことなくして、日本列島における「農耕の始まり」の歴史的背景を正しく理解することはできない。
まして、九州と本州で農耕が始まっても、北海道と南西諸島では、続縄文文化と後期貝塚文化という、縄文時代以来の自然物に依存した独自の文化を発達させていたのであるが、「農耕の始まり」だけを教えるということは、そうした地域の歴史を切り捨てることにほかならないのである。
小学校学習指導要領では、指導計画の作成に当たって、「博物館や郷土資料館等の活用を図るとともに、身近な地域及び国土の遺跡や文化財などの観察や調査を行うようにすること」の配慮を求めている。博物館や資料館を見学すれば、旧石器時代から展示されるのが一般的であるし、特に縄文土器をはじめとする縄文時代の展示は欠かせないものとなっている。子どもたちにとって、教科書に何も書かれていないということは、歴史がないのと同じことである。しかし、身近な博物館や資料館を見学すれば、教科書に書かれていない歴史があるということでは、子どもたちの正常な歴史感覚を奪いかねない。
日考協大会が
復活求め声明
こうした事態を踏まえて、考古学研究者の全国組織である日本考古学協会では、昨年の十二月三日の愛媛大会において、歴史教育に考古学の成果が適切に活用されるとともに、本年六月にも予定されている学習指導要領の「改訂」にむけて、小学校第六学年の社会科教科書に旧石器・縄文時代の記述を復活させることを強く求める声明を文部科学省と中央教育審議会に提出した。
また、去る三月十八日には、群馬県太田市で「日本列島の旧石器時代を知る──岩宿遺跡の世界──」と題する第二回公開講座を開催した。小菅将夫氏が岩宿遺跡発見の意義、稲田孝司氏が世界最初の発見となる旧石器時代の落とし穴と大陸に類例のない環状ブロック群という具体的な資料をもとに、解き明かされてきた日本列島の旧石器時代を熱く語った。その後、地元の六人の小学生の素朴な疑問に小菅・稲田両氏が答える形で、学校教育で旧石器時代を学ぶ意義を解説した。このような取り組みを始めた日本考古学協会の姿勢を高く評価したい。
天皇を申心の
考え押しつけ
ところで、小学校の社会科教科書から旧石器・縄文時代の記述が大幅に削減されるようになったのは、一九八九年版小学校学習指導要領のもとで編集された教科書からであった。
その八九年版では、「神話・伝承については、古事記、日本書紀、風土記などの中から適切なものを取り上げること」「天皇についての理解と敬愛の念を深めるようにすること」「我が国の国旗と国歌の意義を理解させ、これを尊重する態度を育てる」ことに端的に示されているように、日本の歴史を天皇中心に描き、「日の丸」と「君が代」の強制によって、小学校の段階で国民の思想統合をはかろうと意図したものである。
そして、記紀の神話と考古学による歴史とは、たとえば記紀で第一代とされる神武天皇が橿原宮で即位した紀元前六六〇年は、まだ石器時代であったというように、真っ向から対立するものであることから、神話を教科書で取り上げさせるためには、考古学による歴史叙述を教科書からできるだけ締め出す必要があるからである。
このように、小学校の社会科教科書から旧石器・縄文時代を締め出す意図は、天皇を中心に日本の国土が統一されたとの考えを押しつけ、日本の歴史を天皇中心に描くという、戦前の皇国史観への傾斜以外の何ものでもない。日本考古学協会では、社会科教科書問題検討小委員会で小・中学校の社会科教科書の中身だけでなく、その背景をも検証していくとのことであるので、その検証作業に期待をしたい。
(「赤旗」20070417)