5月11日以来約一ヶ月ぶりの投稿になります。この時期は去年の6月11日にも
投稿させて頂いた梅干し。20年以上続けている私のライフワークです。どうしても
紹介させて頂きたいと思い投稿させて頂きました。3年前から南高梅から埼玉地産の
越生町の森村農園さんから6月は梅を、11月は柚子を購入しております。
今日6月8日(月)の午後から森村農園さんの梅林に家内と二人で行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dd/248c0e72f4b92d235adcd13ff6b635d1.jpg)
秩父連山が遠くに見え越生梅林の一番奥の山の行き止まりに位置する森村農園さんの家。
江戸時代前期から続く山奥の農家で周辺には土地柄木工家具屋さんが多いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/0f1d7a18fbe19f07dfa39a1c41e7476d.jpg)
山の斜面を利用して梅林が広がります。梅がたわわに実って壮観です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f4/e29d9577463932f2d41b10c3ae9855ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/9bfa0b60cd3680e92d6c2ff47522a1a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c7/c435df5a9188ff28c9cd942d6fc2598a.jpg)
去年は腰痛で来られなくて宅急便で届けていただきました。やはり来て直接見ると
梅に対する愛着が湧いてきますね。収穫小屋には梅と柚子の表彰状が何十枚も有る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/16/fcf643be829a89e5f486f0e93cbdec1b.jpg)
サイズを仕分ける機械があり5段階に分類されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/e497102542145e8d682875e531a5ed29.jpg)
私は何時も4Lの一番大きいサイズの梅を毎年買ってます。仕分け作業してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/7226c0ec471f4ff5102f45eba10d533e.jpg)
今年は日照りが続いて梅の皮が紅くなった物も多く見られるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b3/3c68a4b0fae0147228a5bab5942e3afe.jpg)
森村農園さんでは山の湧水を飲料水として使っているそうです。ご飯もお茶も
生活用水全て賄ってるそうで美味しいお茶とおはぎを頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/eda590bced89123c04191c8c424fb4ad.jpg)
あまり美味しかったので半分食べてから慌ててパチリ!お茶は鉄瓶で沸かし
茶葉は狭山茶だそうです。山の中腹で頂くお茶の美味い事!ご馳走様でした。
去年漬けた梅干しを手土産に持って行きましたらお母さんから上手に出来たと
お褒めを頂きました。4Lの梅を梅干し用に20kg.梅酒用に3kg.買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c7/c7852b94b1bc2806d0558cd02401931d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fd/5727818cfe9d6507b8b6b76d4902c2a1.jpg)
もぎ立て、新鮮、粒揃いの梅1kg450円はお安いですね~~。森村さんご夫妻の
心のこもった梅、3日位干して少し黄色くなったら梅漬けに取り掛かります。
梅酒は明日にでも、もう一品は炊飯器に青梅と角砂糖を入れ8時間蒸すと美味しい
梅シロップが出来ますよ。梅も甘くて氷を入れて飲むと梅の香りが爽やかな味を
醸して夏の暑さに最適な飲み物です。是非お試し下さい。梅干し作業は3日後頃に
投稿させて頂きます。森村農園さん、お忙しい所おもてなし有難う御座いました。
投稿させて頂いた梅干し。20年以上続けている私のライフワークです。どうしても
紹介させて頂きたいと思い投稿させて頂きました。3年前から南高梅から埼玉地産の
越生町の森村農園さんから6月は梅を、11月は柚子を購入しております。
今日6月8日(月)の午後から森村農園さんの梅林に家内と二人で行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dd/248c0e72f4b92d235adcd13ff6b635d1.jpg)
秩父連山が遠くに見え越生梅林の一番奥の山の行き止まりに位置する森村農園さんの家。
江戸時代前期から続く山奥の農家で周辺には土地柄木工家具屋さんが多いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/0f1d7a18fbe19f07dfa39a1c41e7476d.jpg)
山の斜面を利用して梅林が広がります。梅がたわわに実って壮観です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f4/e29d9577463932f2d41b10c3ae9855ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/9bfa0b60cd3680e92d6c2ff47522a1a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c7/c435df5a9188ff28c9cd942d6fc2598a.jpg)
去年は腰痛で来られなくて宅急便で届けていただきました。やはり来て直接見ると
梅に対する愛着が湧いてきますね。収穫小屋には梅と柚子の表彰状が何十枚も有る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/16/fcf643be829a89e5f486f0e93cbdec1b.jpg)
サイズを仕分ける機械があり5段階に分類されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/e497102542145e8d682875e531a5ed29.jpg)
私は何時も4Lの一番大きいサイズの梅を毎年買ってます。仕分け作業してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/7226c0ec471f4ff5102f45eba10d533e.jpg)
今年は日照りが続いて梅の皮が紅くなった物も多く見られるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b3/3c68a4b0fae0147228a5bab5942e3afe.jpg)
森村農園さんでは山の湧水を飲料水として使っているそうです。ご飯もお茶も
生活用水全て賄ってるそうで美味しいお茶とおはぎを頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/eda590bced89123c04191c8c424fb4ad.jpg)
あまり美味しかったので半分食べてから慌ててパチリ!お茶は鉄瓶で沸かし
茶葉は狭山茶だそうです。山の中腹で頂くお茶の美味い事!ご馳走様でした。
去年漬けた梅干しを手土産に持って行きましたらお母さんから上手に出来たと
お褒めを頂きました。4Lの梅を梅干し用に20kg.梅酒用に3kg.買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c7/c7852b94b1bc2806d0558cd02401931d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fd/5727818cfe9d6507b8b6b76d4902c2a1.jpg)
もぎ立て、新鮮、粒揃いの梅1kg450円はお安いですね~~。森村さんご夫妻の
心のこもった梅、3日位干して少し黄色くなったら梅漬けに取り掛かります。
梅酒は明日にでも、もう一品は炊飯器に青梅と角砂糖を入れ8時間蒸すと美味しい
梅シロップが出来ますよ。梅も甘くて氷を入れて飲むと梅の香りが爽やかな味を
醸して夏の暑さに最適な飲み物です。是非お試し下さい。梅干し作業は3日後頃に
投稿させて頂きます。森村農園さん、お忙しい所おもてなし有難う御座いました。