コテツの日々

日々の出来事を写真に込めて楽しい話題をお伝えします。 
コテツは愛犬パグの愛称

寅さんに逢いに柴又へ

2015-10-10 19:26:48 | 日記
「土曜日は寅さん」毎週土曜日BS7で6時30分から!今日の寅さんはこれ!

先週は横浜に行き帰りに来週の3連休の相談で決定!そうだ柴又へ行こう~~
9時の西武線武蔵藤沢駅を出発して10時40分には柴又駅に着いてました。

寅さんが旅に出る時、さくらに送られる別れのシーン。おいちゃんとの諍いや
何度も懲りずに失恋して柴又駅から旅に出る切ないシーンですね。

駅前に寅さんの銅像があります。左足を触ると縁起良いので左足指が光ってました。

帝釈天参道に入る手前に寅さんが建てた記念碑があります。


参道に続く通り、「とらや」の舞台になってる1作~4作目がこちらのお店。


5作目から高木屋老舗に代わり48作目迄続く。寅さんシリーズでロケに行ってない
県が高知県と埼玉県です。49作目が高知県の予定だったそうです。我が埼玉の立場は
ここの高木屋さんが5作目から48作目のモデルとなったお店です。

この、とらや、からすぐ近くに帝釈天が有ります。


佐藤蛾次郎さんの「源公」の鐘撞堂がこちら。何時も寅さんの使いぱしりと怒られ役。

この松の木が瑞龍松と言います。一本の幹から伸びる枝ぶりが見事ですね。

昼食時間、外食は少し贅沢してます。家では粗食なのでたまにはいいでしよう!
帝釈天の鐘楼堂の近くの鰻屋「宮川」さんで鰻をいただきました。美味しいですよ。
丁度12時ごろ帝釈天の鐘楼の音が聞こえて来ました。源公働いてるな!


デザートはとらやさんの草だんご、高木屋さんには寅さんの写真が沢山飾られて
ました。懐かしい写真がいつぱいです。だんごは、草、みたらし、海苔、いづれも美味い。

山田洋次監督の♪男はつらいよ.の石碑もあります。寅さん得意の売り口上です。
寅さんの出演者で残って居るのは、さくら、ひろし、源公、だけですね。


終わりに帝釈天のはじめて知った情報です。正式名称は
「柴又、帝釈天、題経寺、です。ご朱印をいただいて知りました。
亀有香取神社と帝釈天題経寺のご朱印です。寅さんの映画の中でお寺の名称は
使われてません。映画は架空の物語だからだそうです。確かにごもっともです。


おまけ。末広がりの扇子のおみくじ。中吉、健康面は当たっているかもしれない。
「甘くみていると大病になるかも知れない」ヤバイ!16日脊柱管狭窄症の手術だ!
今回は神頼みと医師の腕を信頼して後は運を天に任せて手術に臨みます。
全48作のDVD持ってるから寅さんも応援してね。今日の一期一会をご縁にね。