コテツの日々

日々の出来事を写真に込めて楽しい話題をお伝えします。 
コテツは愛犬パグの愛称

送り火 ご先祖様のお帰りです

2021-08-17 00:40:00 | 日記
8月16日はお盆様のお帰りの時。テレビでは京都の
五山の送り火を中継してる。


我家でも3泊4日でご先祖様をお迎えに行ってきました。
恒例の盆飾り、お酒とビール、食事、の用意をして供えます。




特別な物は用意してません。自分達と同じ食事を供えてます。
ビール、日本酒、食事は色々取り揃えてます。例えば
夏なのでソーメンや枝豆、トウモロコシ、梨とスイカなどです。



アップしてみました。永谷園のふりかけにとろろ昆布の吸い物
先日作った赤紫蘇のゆかりをふりかけ。おはぎは娘の差し入れ。






丁度家内の実家、千葉から毎年届く梨❗️新しい食べ方を試した。
梨の皮を剥かずにそのままカット❗️梨の甘さが3倍アップ‼️
是非試してみてください。絶対に甘くて美味い‼️‼️
皮と実の間の甘さを皮を剥いて捨てていたが大間違いですよ⁉️
口当たりも良くよく冷やして食べてくださいね♪♪

★★★★★★★★
星8個実は8年前にお墓を全面改装しました。兄が亡くなり
私が引き継ぐ事になり平成25年5月に改装に着手した。
いずれ自分も入る住まい。自分の好きな様に墓石屋さんと打ち合わせ。
ビフォーアフター?長方形の長い墓。先祖の墓石が5個有り。それを残して
どんなデザインにするか???




地形を生かした墓。近年流行ってる洋風型は考えなかった。
サンプルを見て[五輪塔]に決めた。鎌倉時代に流行ったらしい
五輪塔は宇宙の5大要素の地)水)火)風)空)かたどった追善塔です。






設計図の打ち合わせ





具体的な模型、2型に絞り込み。 






上段のデザインに決定❗️下のデザインはあきらかに貧弱で
価格は安いがどうせならデザイン性を選び上段に決めた。
完成予想図。1800年江戸時代後期の享保元年の墓石もある。

家紋は丸に片喰(かたばみ)片喰だけでこんなにあるとは⁉️

2月〜5月と時間がかかったがやっと完成した。
3月28日に住職に建墓と納骨の読経を上げていただいた。

孫は未だこんなに小さくおばさん達や親戚も集まり 
行った。未だメインの墓石が出来てない。



あれからもう8年になる。追善供養等のお墓も建立
少しは親孝行ができたかな!と思ったら住職から
追善とは徳を積む事と毎日毎日一日一善を目標に
励んで下さいと説教された。お盆が来るとこの時の事を
思い出す‼️墓が近い歳になった?????