コテツの日々

日々の出来事を写真に込めて楽しい話題をお伝えします。 
コテツは愛犬パグの愛称

母の日

2017-05-13 19:23:21 | 日記
恒例の行事「母の日」カーネーションと孫2人連れて金曜日に来た。
パパは土曜日、日曜日は出勤だから前倒しで金曜日に来た。

外食に誘ってくれたが夜外出はイヤなので家で食べた。
iPadが2つあるので何時も来るとゲームをしている。
孫も10才と5才になった!日が経つのが早い!弟はスーパーマリオが得意。
兄は最近サッカーに夢中で爺さんと遊んでくれない!しばらく遊んで帰った。
翌日娘がランチに誘ってくれた。よく行くステーキのブロンコビリーへ

土曜日なので家族連れが多い。大きなカマドで炊く魚沼産のコシヒカリが美味い。

私と娘はにんにくライスハンバーグを(上)家内は和風ハンバーグ(下)を注文する。
備長炭で焼くステーキ、ハンバーグは美味いですよ。オープン厨房で見えますよ


サラダバーはいつ来ても新鮮な野菜が揃ってる。
何時もの食事風景!にんにくライスに半熟卵を絡ませて、美味い!

デザートはコーヒーゼリーとパイナップルを頂く
ブロンコビリーの店内はアーリーアメリカン風の店づくり、
店名のブロン・ビリーに興味が有りネットで調べました。名古屋市の会社で
東証一部上場企業、愛知県中心に全国93店舗、年商180億、店名の由来は
アメリカ西部開拓時代の事、「暴れ馬ブロンコ」と「ならず者ビリー」を
組み合わせたとの事?そんな西部劇ありましたかね?関東地方では東京、
埼玉、神奈川、千葉に出店してます。

母の日は父の日の7倍位の売り上げがあるそうだ!父親の立場はどうなってる
プレゼントの花も違う!花に罪は無い、そんな気持ちを癒してくれるからね。

枯れ盆栽を作る

2017-05-11 19:29:54 | 日記
最近盆栽がブームらしい!埼玉県の大宮区には盆栽町があり今年は「世界盆栽大会」が開催されるらしいそう言えば最近行った東急プラザやギンザ・シックスでも盆栽が装飾されていた。生の盆栽と枯れ盆栽をよく見かけました。
和洋取り混ぜて伝統的な松の盆栽から現代的な桜の盆栽、それぞれ風情を感じます。
今「枯れ盆栽」が隠れたブームらしい?手間が掛からないから良いらしい。

ギンザ・シックスの店に有った赤い盃の器の枯れ盆栽は27万円です。器もいいが
全体のバランスがよく赤い盃に黒い玉石、樹の枯れ具合と枝振りもなかなかですね〜

写真の枯れ盆栽は実兄が生前に育てていたサツキの盆栽でした?が今はこの姿!
義姉に貰いこれで「枯れ盆栽」を作ろうと土を落とし洗って干しました。

さて、どうする?先ず器探しと玉石を見つけにホームセンターで小さい玉石を買う
次にリサイクルショップへ行き色々見たら良い火鉢と土鍋があった!見た瞬間に
イメージが出来た!火鉢と土鍋に枯れ木をどう付けるか?が問題だ。ボンドと
針金を用意して取り付け開始!火鉢には針金、土鍋にはボンド取り付けた。

火鉢の方はBD-Rのプラスチックの容器に6ヶ所キリで穴を開け針金で固定!高さが
10cmなので上げ底に丁度良い!隙間に玉石を敷き詰める。土鍋はカッターで下を
平らに切って万能ボンドで固定した、丁度丈もいい!合わせて見るとこんな感じ。

惜しむらくは放ったらかしにしていて外に置いてたので枝が少ない!然しこれ迄
枯らすには相当な年月が掛かる。有難い事と思わなくてはいけない。天板と台は?

藤製の物入れ(孫のオモチャ入れ)と義姉に貰った厚さ6cmの一枚板。3階迄上げるのに
大苦戦、家内と二人掛かりでようやく持ち上げた!ツツジを添えてみましたが!

もっと早く気がつけば20個位あったらしいが皆捨ててしまって5~6個残ってた。
私も枯れ盆栽を知ったのは1ヶ月前の東急プラザなので仕方ない。今家の周りは
ツツジが満開!冬場になると枯れ木が落ちている!これを足せば良い形になる!

4月18日に義姉に貰ってから4週間!試行錯誤を繰り返しやっと出来上がりました。
義姉に見せたら凄~~く良いと言われ兄の供養に土鍋の枯れ盆栽を供えようと思う。




GW期間中2度ひたち海浜公園へ

2017-05-06 18:45:07 | 日記
4月29日と5月5日の2回混雑承知?渋滞覚悟でひたち海浜公園へ!
娘が写真を見て連れて行けと言うので読売旅行のバスツアーです。
添乗員は読売旅行の内藤拓也さん、自称イケメン、顔出し自己申告です。

ベトナムで現地人と間違えられたそうです!見かけたら声かけお願い!
朝7時出発、コースはひたち海浜公園→かねふく明太子工場→益子陶器市です
この日は読売旅行のバスは16台満席状態で出発したそうです。11時20分到着

29日に来た時はネモフィラもチューリップも満開!今日はもう遅いと思ったが
未だ間に会った。今日もまた蟻の行列がネモフィラの丘を登って行きます。

娘は写真と同じだ!と言い写真をスマホで撮りまくってます。
前回見なかった古民家を見学、囲炉裏、
神棚、かまど、などを見た。
チューリップもまだ見頃です。

娘大満足!チューリップに囲まれて嬉しそう、よく撮れてるので顔出し!
西口の翼ゲートから出入り、バスに向かう
次は、かねふく明太子工場直売所に向かう。ここも大混雑でトイレ待ちで明太子を
買えずに帰ってきた方も多い。大洗港の直ぐ近くです。
私は船を見に行く、海無し県の埼玉で海や船を見るのが大好きです。
大洗港の商船三井のさんふらあです。

3時20分に益子陶器市へ向けて出発。現役時代13年間栃木県宇都宮市に転勤していて
益子陶器市には年2回開催され知り合いの陶芸家も居りよく出かけました。30年振り

この時期益子には50店舗、テント500が並びます。今回が99回目で秋の陶器市で記念の100回目を迎えるそうです。高額な作家物や生活雑器まで出店してます。泥臭い益子焼きのファン大!

良く見る置物がたくさん有ります。

新しい小物のアクセサリー雑貨も有りました。
30年ぶりの陶器市、懐かしさが込み上げて来ます。私の人生の中で一番充実していた
31才~44才までの13年間でした。益子焼きは家にたくさん有ります。今回は大きい
湯呑み茶碗と明太子を買って来ました。
4月29日は12時間、5月5日は13時間GW最中に2回も渋滞、混雑承知で出掛けたのは
人生初めての出来事です。さすがに疲れました。

箭弓稲荷神社と東松山牡丹園へ

2017-05-03 19:16:31 | 日記
5月2日に埼玉県東松山市にある箭弓稲荷神社と東松山牡丹園へ何時もの
メンバーで牡丹と藤を見て来ました。箭=矢弓だそうです。奈良、平安時代は
野久稲荷神社と言われていたとの事。奈良時代の和銅5年(712年)に創建された
由緒ある神社。
平安時代に朝廷の命を受け源頼信が城主平忠常との3日3晩の戦いで勝って
戦勝御礼の報告に訪れ社殿を建替たそうです。
此処には3.500m2の庭園に1300株の牡丹と樹齢250年を誇る延命の藤と云われる
別名(ながらえのフジ)藤棚があります。今がまさに見頃です!何時ものメンバー

何時も姉が言っている。花だけ撮った方が良いと?確かにそうだね?

メインの牡丹1300株は見頃です。
ツツジも藤も牡丹も競って咲いてます。私が一番!と言うが如く!

昼休み、ここの名物は豚肉の焼き鳥に深谷ネギを挟み味噌だれで!焼そば、味噌田楽

箭弓稲荷神社の御朱印をいただき東松山牡丹園に向け出発!15分で到着です。

東松山牡丹園は箭弓稲荷神社の牡丹園が手狭になり約10倍の30.500m2に広げ
9100株の牡丹を山を削って植えたそうです。入園料500円ナリ

すごいでしょう!いろんな大きさ、色合い、が組み合わされてます。休憩広場もあり
ゆっくり鑑賞できます。
9100株の牡丹はさすがに迫力満点ですね〜何処を見ても牡丹ばかりです。

今年は色んな花の群生を見ました。山吹、ツツジ、チューリップ、ネモフィラ、
牡丹と全ておばさんが付いて来てます!
無料休憩場も設備されてました。疲れを取れる憩いの場所です。
また買い物ツアーになりました。藤を買おうと思いましたが紫が無く白い藤?

やはり藤は紫がいい!藤真紫さんが居ましたね?義姉はモッコウバラを買い
庭の柵に張りめぐらせると意気込んでましたよ。帰りは坂戸パーキングで休憩!
ここでも買い物。焼き鯖と最近コンニャクに凝っているので田楽味噌を全員に
お土産に渡しました。今日もまた楽しい一日でした。