前を向いて歩こう

 何歳になっても、前を向いて歩いていきたいものだと思います。
 

大阪の発達障害支援はすごい

2013年09月18日 18時14分56秒 | その他

  依然として、大変そうな発達障害について、調べているのですが、

大阪はすすんでいる、という記事を見つけたので、はっておきます。

 

ヤフー知恵袋より

○具体的な支援を行なっている。

大阪府下に6ヶ所の若者サポートステーションを設置して、相談窓口業務を行なっています。

 ・カウンセラーがいてます。常駐ではないので要予約。

 ・相談だけでなく、進路決定のアドバイスをしてくれます。

 ・社会に出ていくための訓練を用意してくれています。

 ・発達障害者でも受け入れてくれる企業さんを開拓しています。

 ・職業体験をさせてくれます。

 ・うまくいけばアルバイトや就職の斡旋もしてくれます。

具体的目標も決まっていて、相談者の30%の人に進路決定を!
と頑張ってはります。


○外部との連携ができている。

 ・ニートや発達障害支援のNPO、一般企業ともかなり連携がとれています。

例えば、来年度からはスウェーデンの有名企業であるイケ○や、タマノ○酢などが受け入れを検討してくれているそうです。


○幅広い支援

さらにすごいのは、若者の支援だけでなく、35歳以上の年配者や高齢者、母子家庭の支援も行なっています。
それらは「ジョブプラザ大阪」のホームページを参照してください。

 

とのことでした。

 

こちら⇒YAHOO知恵袋


大人の生活完全ガイド―アスペルガー症候群

2013年09月18日 08時48分17秒 | 

 10年前くらいから徐々に目に触れることも多くなってきた、アスペルガーや自閉症スペクトラ

ムという言葉。

 社会で生き辛さを抱え自分がそうではないか、と調べ始めた人に書かれた本であろうか。

 

 ・春ウコンが有効な人がいる。統合失調症はインドで少ないことから、サフランを多く取ると

いいらしい。

 

 ・グレーゾーンの人はけっこういるらしい。

 

 ・多くの因子によって、発症(というか)する。例えば、高血圧の病気を

発症するのは、いろんな環境が作用して、、、。というのと同じ。遺伝病ではない。

必ず遺伝するというものではない。

 

・生活の仕方としては、

①出来ることを認めていくという作業をしましょう、書き出しましょう、

②地域の福祉を利用しましょう、年を取れば誰でも福祉のお世話になるのだから、 ためら

わないで障害者センターなどとつながりをつくっていきましょう。

 障害者福祉法ができて、今は障害のある人をケアすることが、地方公共団体の義務にも

なっているのだから。

 

・言われるままに学校などでは受動型として適応してきた人が、社会に出て自分から積極的

に働きかけなければならないという場面で困難をかかえて、職場から離れてしまう例なども

ある。困難にぶちあたっても、パニックにならず、0か10かでなく、真ん中の5を模索しましょ

う、というようなことが書いてあったように思う。

 

・また、他の本では告知は様子を見てと書いてあるのを読んだことがあるが、この本では

本人へ知らせるのは出来るだけ早いほうがいい、対策をとっていきましょう、ということだっ

た。

 (様子をみてというのは、家族が受け入れられない場合だったかもしれません。)