優しさの連鎖(猫の日の報告と桜)
![](/images/clear.gif)
涼音さんを保護したのが2021年8月7日。
翌9月2日に出産。
本来なら仔猫さんの時期に先住さん達と合流するのが
仲良くなる一番の方法かと思いますが・・・
丁度その頃、今は亡き むぎくんの病の再発があり
ストレス回避のため、合流を延期していました。
仔猫さん達は生後1年6ヶ月ほどとなりましたが
これも むぎくんが頑張ってくれたから。
有り難い時間を貰えた分、合流を頑張ろう!!
っということで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a7/1816e6c262ff1805f744e0650a3dddc0.jpg)
『 あのですね・・・デビューの時ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
育ってきた これまでのお部屋で穏やかに過ごしてくれているけれど
合流しなければならない理由もある。
こんな様子を見て躊躇してしまわないよう
気合を入れて さぁ!一緒に頑張ろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
合流エリアのメンバーとしては
ちゃたろう・ひな・ぽん太・ぴっち
クルミ・お春・しじみ。
仲良くして貰えたら嬉しいのだが・・・
キャリーに入れて連れて行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/4e859cfcac20b2174c40f11e76528925.jpg)
固まったまま出て来られない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/b47978041ec7ae82c880859767182728.jpg)
トイレに籠城 (;-ω-A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/82/cf17d47b914227bb20b6155a708e06f1.jpg)
隙間占領 ヽ(´o`;
涼音ママは大丈夫だと寄り添おうとするも
ママだろうが兄妹だろうが
出逢う者全てに威嚇・唸り声・張り手 (T ^ T)
まぁ、初めはこんなもん。
この子達の気持ちを大切にするため
こんな感じを1ヶ月以上かけて実施。
実際に、この時間を持たなかったために
心の病に罹ったり、ずっと仲違いしているという事例もある。
この時間は、先住さんにも合流側にも大切。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/48/ded6d27a605353d76cd15b7500a99917.jpg)
隠れながら、唸りながら、威嚇しながら
時間をかけて段々と部屋の様子と
安全な場所を確保していく。
夜もこの部屋で過ごすようになり
私が別の部屋へ移動するのをずっと目で追っているんでしょうね f(´-`;)
悲痛な鳴き声が聞こえますがグッと我慢。
あっ、ところで先住さん達ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/1a68dd0ddf52875d4845ad5918d2ca07.jpg)
何度も何度も手をだされ、威嚇されたら
誰だって嬉しくはないだろうに
誰1人として応戦する者はおらず
穏やかに対応してくれています。
お春はんにも
『 お春も合流の時には晒し者にされたよね ^-^; 』
とお話しすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/34/80251a4114239747d75f57d2b91a6aa5.jpg)
しっかりと お話しを受け止めてくれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6c/1b33c98a79804797cf7429a2f104330d.jpg)
“ 敵ではないよ ” アピール。
そんな様子がコチラ ↓ ↓ ↓
まさに先住さん全員で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
この子達には頭が上がらない。
そんな空気を日々感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/04/3ddb276b7ffffa31ddd2d9824da0f556.jpg)
隠れる場所は確保しつつ
行動できるようになった うたちゃんと
これまで頑張ってきた涼音さんが
こども達が落ち着いたことで 今になって怖さ増し増し。
ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e2/5c5a026353a5a5609f0f0c0c4d0b2fa3.jpg)
もうすっかり先住さん達にも馴染み
遊び場を探している なごみくんや(一番馴染みが早かった!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8b/5aedb6c61a64ce3610a93b308b976d87.jpg)
ゆっくり眠ることもできるようになった つむぎくんや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ff/11184a35d07762c0dd10796d7346fc5e.jpg)
おにゃかを触れと ごろんごろんする わたげちゃん。
威嚇や うなり声がすると 『 珍しい (゚ロ゚; 』
と言えるようにまでなりました。
それもこれも、全てこの方が
これまでの子達に優しくしてきてくれたから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/09ac1647d7b59377013f765e406e0cb2.jpg)
ありがとね (´;∀;`)
今はこんな感じで穏やかに過ごせています。
今回の合流。
先住さん達の姿に涙がでました。
『 うちの子ってなんて優しいんだ 』
大家族での合流は難しいものがある。
しかも今回は5にゃん達の一気合流。
威嚇ひとつしないでくれた先住さん達に
そしてボス みるくに心から感謝です。
1年半、過ごした部屋は玄関の横の部屋。
脱走に細心の注意をはかる日々からも
何カ所も巡るお世話からも卒業です。
これからは、みんにゃと楓のエリアで
少しだけ ゆったり時間を過ごせそうです。
【 猫の日の報告と桜 】
ブリーダー崩壊からの卒業生の里親様から
『 虹の橋を渡りました 』 と連絡を頂くことも。
過酷な状況下での寂しさや苦しさを抱いてではなく
愛されて抱えきれない想い出を持って
笑顔で旅立って行ったんだなと思います。
里親さまに心より感謝申し上げます。
持病がありながらも
今回も笑顔を見せてくれた子を紹介します。
あの時の みんにゃが家族。
頑張っている子の姿もお伝えしていこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2c/6c87e3a5fd2cf5511f0ae794a1210b38.jpg)
猫の日のお祝いにと、毎年(里親さんが食す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
ナッツくんの写真を送って下さる。
今年も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/75/1deebb73c7424fc30da652f8721dbb8e.jpg)
甘いクリームの香りと
少しのつまみ喰いで
猫の日をお祝いして下さったようです(*゚ー゚*)
ナッツくんはチェリーアイ。
目頭から瞬膜が出てしまうのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/54/906e178ee3a54682009eb2e0b43eba60.jpg)
治まって綺麗な日もあるんだよーヽ(。´∀`。)/
と嬉しいお写真も送って下さいました。
人間も猫さんも
加齢は避けることの出来ない当然のこと。
そんな中で、保護したみんにゃに笑顔でいて貰えるよう
お互いに頑張っていきましょうね(´ω`*)人(*´ω`)ノ
そして別件ではありますが
過日に愚痴ってしまったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/31/b56b772bf0c8a1fef4259cbdc0f94462.jpg)
結局、引っ越しで紛失した免許が見つからず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
失効前だったので更新講習を受けてきました。
ずっと気になっていたのでスッキリ(*´Д`)=3 ホッ
そんなこんなで、あっという間に3月も下旬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/6fe89b98cc1c5f80eb0922273280bf5b.jpg)
昨日、愛媛の桜は8分咲きとの連絡を受けましたが
葉が出ていない綺麗な様子を考えれば
最高の写真です (・ω・)b ナイス
静岡県としては、桜の開花宣言も出されましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/87/4fb3dd0b0106985832e88caabc4c3b19.jpg)
毎年 着実に大きく
そして沢山の花をつけてくれる桜の木。
満開の頃、また桜前線を繋いでいかなくちゃ (´―`*)
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
戸惑って不安な気持ち、怖くないよ~って優しく迎えようとする気持ち♡
涼音さん、怖いが感染してしまったとは(゚д゚)!
でも、みんにゃ優しいから大丈夫♪
無事に更新できて、よかったですね(*´▽`*)
東京が開花が一番早いのは、温暖化と古木が多いからだそうです(-_-;)
チャンプママさん、見事な🌸
これから、あちこちで満開の便りを聞けますね🌸
慎重に慎重に事を運びました(;・∀・)
大丈夫だよ…と言いながら最後に自分が大丈夫でなくなるアルアル
引っ越しの際にボスで経験しましたっけ( ´-∀-`)ハァ
これからは毎日一緒。
日々近しい間柄となり、いずれ家族と思ってくれるようになって欲しい。
桜🌸の季節となりましたね〜♪私の大好きな花です。
東京も色んな名所がありますよね。桜満開の季節に訪れてみたいです。
船舶免許、今年更新年だったのでずっと気になっていました。
スッキリしました
みるく王国は偉大だった!(◎_◎;)
みんにゃ優しいのは知ってたけど、中でもパッカーンのおはるちゃんに脱帽したよ。
時間は掛かっても、涼音一家が無事に合流できて本当に良かった。
ナッツ君を見ると、いつもお目々の事より先にケーキが思い浮かぶのは私だけ?
お目々はママさんのケアが行き届いてるの知ってるから、安心してるだけよ^ ^
うちもケーキでのお祝いはたくさんして来たけど、いつもナッツママさんに負けそうっていう危機感がww
いや、もう負けてる笑
船舶免許、無事に更新できて良かった。
これで安心して桜の季節を楽しめるね🌸
王宮地方も今日、開花宣言だったの。
今年も桜前線のバトンタッチ、待ってるね!
この日を迎えられてよかった💕
本当にみんな優しい子達…
ミルクボス、ありがとう😊
船舶免許更新もお疲れさまでした!
いつの日か、ひめωさんの運転で魚釣りしたいなぁ🎣
桜🌸曇り空できれいに撮れなかったんだけど、
早く送りたくて。
ナッツくんの幸せそうなお顔から幸せのお裾分けを
もらいました💕
何をされても威嚇さえしないでポーっとしていてくれる
先住さん達の態度に心底驚きました(´;∀;`) ほんと立派。
不思議ちゃんのお春はんが、優しさに満ちてたよ。
お春はしじみにも優しかったしね(´ー`*)
でもさ、ご家族ゆえの怖さの伝染。
ひとりのビックリが怖くなかった子まで連れ添って、難かったよ
ナッツくんのイメージ…私も一緒だ( *´艸`)
名前も相まって、いつも美味しい感じがするよね
ナッツくん家も王宮も、いつも豪華で私は涎を垂らすばかりです
桜の季節だよね🌸
我が家の桜はまだだけど周囲は満開のところも。
もう直ぐバトンタッチするから待っててね
うーん…ωの使い方間違ってるのはおいておこう(;-ω-A
船を借りてそちらまで行けたらいいのにね
ついでに一緒に美味しい太刀魚を釣りたい🎣よね。免許はいつかきっと
『こんな所にしまったんだ』ってトコから出てくるんだよね。
大切な物だからココに。そんないつもと違う行動がこんな事になる
アルアルよね
ナッツくん家は猫の日、誕生日と🎂それはそれは豪華です。
美味しい可愛いお顔を見せてもらえて私も幸せよ( *´艸`)
涼音一家、今日もまた一歩 穏やかに、そして元気に走り回っています。
平気なお顔をしていても、先住さん達も気を遣ってくれてたと思うので
やっと先住さんも私もひと息つけそうです🍵
それにしても
みんにゃなんて優しいのー??大らかなのー?!
いきなりの大家族の登場に動じることもなく、すんなり受け入れちゃうなんて
きっと薄々気付いてたんだろうね
お春はん、私には「ヤバみ…
私も猫だったら良かったと思いました。
あれから長い年月が経ち、みんにゃ確実に歳を重ねてるんだよね(´・ω・`)
スコ組さん達、いろいろな病を抱えながらも、明るく幸せな姿を見せてくれてありがとう
おっかなビックリの涼音一家にフーシャー
『僕らもそうだったなー
ほんと、優しい子達(´ー`*)
お春はんね…少し可哀想な感じなの。
お春は仲良くしてくれようとしてるんだけど、あの真ん丸お目々で
ガン見(私の育て方の問題💧)するので仔猫達から怒られてまふ(._.)
お春は1度目と2度目では態度も変わると思うよ。また来てちょ
スコさん達ね、元々色々抱えてるんだものね。
愛情いっぱいに暮らせて笑顔を貰えて幸せだったよね。
今も元気に過ごせている子達も、沢山愛されて欲しいですよね。