今日9月9日は 重陽の節句 です。
古来中国では、奇数は良いことを表す陽数、偶数は悪いことを示す陰数と考え、
その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりです。
その中でも一番大きな陽数 9 が重なる9月9日を、陽が重なると書いて
「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願ってお祝いをしてきました。
重陽の節句は別名、菊の節句とも呼ばれます。
日本では平安時代初期に貴族の宮中行事として取り入れられました。
当時は、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催して歌を詠んだり、
菊合わせ(今でいう菊コンクール)を開いたり、菊を用いて厄祓いや長寿のおまじないを
していました。これが、時代とともに貴族から武士、庶民へと広がっていきました。
菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説もあります。
今では私たちの日常生活とほとんど関係なくなってしまいましたが、
昔は五節句を締めくくる行事として最も盛んだったそうです。
陰暦の9月9日は今の10月中ごろにあたり、まさに菊の美しい時期です。
陰暦が新暦に替わって季節感が合わなくなり、次第に廃れてきたようです。
山形では観賞用の菊の他に、食用菊の栽培も盛んです。
まもなく、食卓にも登場してきます。菊を食べて、長生きできる???
9月9日は「救急の日」でもあります。「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせから、
厚生省(厚生労働省)と消防庁が1982(昭和57)年に制定した記念日です。
救急教務や救急医療について理解と認識を深めてもらうために、
各地の消防署で応急手当の実技指導などが行われます。
今日は1日どんよりした空模様です。残念ながらおひさまの姿は見えません。
最上川沿いの小径にもボタンヅルが群生して咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b9/1c8d9960933e999487d535d9877893e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/a8df7ce3143b19ad39b3c4cfae4c67a4.jpg)
イタドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3c/cfeea16f410ab15a1f48fd40d6f66d7b.jpg)
カワラハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/3bd6f0b638e02a71ce00bb7ae8a00b9c.jpg)
福田川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4d/44de4b2e18022a84e9da5ed3683f57cd.jpg)
最上川へと注いでいきます。
古来中国では、奇数は良いことを表す陽数、偶数は悪いことを示す陰数と考え、
その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりです。
その中でも一番大きな陽数 9 が重なる9月9日を、陽が重なると書いて
「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願ってお祝いをしてきました。
重陽の節句は別名、菊の節句とも呼ばれます。
日本では平安時代初期に貴族の宮中行事として取り入れられました。
当時は、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催して歌を詠んだり、
菊合わせ(今でいう菊コンクール)を開いたり、菊を用いて厄祓いや長寿のおまじないを
していました。これが、時代とともに貴族から武士、庶民へと広がっていきました。
菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説もあります。
今では私たちの日常生活とほとんど関係なくなってしまいましたが、
昔は五節句を締めくくる行事として最も盛んだったそうです。
陰暦の9月9日は今の10月中ごろにあたり、まさに菊の美しい時期です。
陰暦が新暦に替わって季節感が合わなくなり、次第に廃れてきたようです。
山形では観賞用の菊の他に、食用菊の栽培も盛んです。
まもなく、食卓にも登場してきます。菊を食べて、長生きできる???
9月9日は「救急の日」でもあります。「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせから、
厚生省(厚生労働省)と消防庁が1982(昭和57)年に制定した記念日です。
救急教務や救急医療について理解と認識を深めてもらうために、
各地の消防署で応急手当の実技指導などが行われます。
今日は1日どんよりした空模様です。残念ながらおひさまの姿は見えません。
最上川沿いの小径にもボタンヅルが群生して咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2d/a779bb3380edc1b5688cf6be12b37d4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b4/17209c94afefb50a0727a00df7b1a791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b9/1c8d9960933e999487d535d9877893e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f6/ea858b07133f531f132e80b2bca7afec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/a8df7ce3143b19ad39b3c4cfae4c67a4.jpg)
イタドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d0/a5360db4b5be4961c2a7dc0cfb36315d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3c/cfeea16f410ab15a1f48fd40d6f66d7b.jpg)
カワラハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/23/77709a5423efd345d345e518bcb26bac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/3bd6f0b638e02a71ce00bb7ae8a00b9c.jpg)
福田川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4d/44de4b2e18022a84e9da5ed3683f57cd.jpg)
最上川へと注いでいきます。