今日9月1日は「防災の日」。
1923年(大正12年)のこの日に起きた関東大震災の教訓を忘れない、という意味と、
この時期に多い台風への心構えの意味も含めて1960年(昭和35年)に制定されたものです。
災害は忘れた頃にやって来るといわれましたが、東日本大震災を機に、防災に対する心構えも真剣です。
いかに被害を最小限にとどめるか、各地で訓練が行われているようです。
同時に、二百十日(にひゃくとおか)です。二十四節気とともに季節の移ろいを表す雑節のひとつで、
立春を起算日(第1日目)として210日目、つまり、立春の209日後の日です。
古くから台風襲来の厄日として恐れられています。現在も、台風12号の動向が気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c4/030fded92ff2571b6e98ccba8749f824.jpg)
カリン様、カメラを向けた途端顔をそむけてしまいました。失敗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/53/cd3bf47b103908ccd5f7731462d48514.gif)
今度は一生懸命お顔を整え中です。夢中なのでカメラも気にしていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ac/842594001322165c98469428d00a4f4b.jpg)
ガマ
1923年(大正12年)のこの日に起きた関東大震災の教訓を忘れない、という意味と、
この時期に多い台風への心構えの意味も含めて1960年(昭和35年)に制定されたものです。
災害は忘れた頃にやって来るといわれましたが、東日本大震災を機に、防災に対する心構えも真剣です。
いかに被害を最小限にとどめるか、各地で訓練が行われているようです。
同時に、二百十日(にひゃくとおか)です。二十四節気とともに季節の移ろいを表す雑節のひとつで、
立春を起算日(第1日目)として210日目、つまり、立春の209日後の日です。
古くから台風襲来の厄日として恐れられています。現在も、台風12号の動向が気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c4/030fded92ff2571b6e98ccba8749f824.jpg)
カリン様、カメラを向けた途端顔をそむけてしまいました。失敗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/53/cd3bf47b103908ccd5f7731462d48514.gif)
今度は一生懸命お顔を整え中です。夢中なのでカメラも気にしていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ac/842594001322165c98469428d00a4f4b.jpg)
ガマ