明日朝はいよいよ、日食ですね。
金環食は我が地域では見ることができませんが、
部分日食は見ることができます。
昨日の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3a/13c98f06a74c5df6fdd6a74e30bc6419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4a/eecc5cb5734768ded1e6d2826ef8a5a3.jpg)
おまつりといえば屋台ですよね。
私は横手焼きそばとタピオカジュースをいただきました。
結構並びましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9b/d9eaeea50efc4cb3ec8571595640f195.jpg)
日も暮れて、動きも速いのでコンデジでの撮影は難しい物があります。
ブレブレですが、私的にお気に入りのおしっさまです。
白兎 葉山神社(しろうさぎ はやまじんじゃ)のおしっさまです。
桜の紹介で登場した神社、覚えているでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/c29a2bf4d53bed7e34ba690a608fbb30.jpg)
しだれ桜の古木が有名です。もともとは古代山嶽信仰の山の神として、
また作神様として葉山山頂に祀られ、葉山権現とも称されておりました。
その後、現在地・白兎に勧請されました。また、葉山山頂には、
葉山宮と月山宮の2社が祀られており、20年に1度の
「お建て替え」を行い、現在まで続いております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/83/12fc143e364f158be7829c6b8a3c8b71.jpg)
うさぎの狛犬、いえ狛兎
ここの神社のおしっさまです。独特のお顔で迫力がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/40/742c4c9bd53f2d15ba277ff7c558cc23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/a231e3f6d829efc0b3406014b6ef5405.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/86/758db14589fdc971da1b1adb706540b9.jpg)
時庭 豊里神社(ときにわ とよさとじんじゃ)のおしっさま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cb/b868ad1e23824b305f7368bd44fc86fe.jpg)
幕が長いので、中の人たちも大変そうです。かなり体力を消耗しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/e29fb94b2fdf1f585aa42a98d7730571.jpg)
我が地区のおしっさま、小出 白山神社・皇大神社(こいで はくさんじんじゃ・こうたいじんじゃ)
二つの神社なので、お獅子も二つです。息の合った舞が見事です。
優雅で、落ち着いた風格が漂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/8fa0f8cd7ad14c310d3e36b016d1cccc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/8d4b8bbc6f0e915ce976068ac874b9d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/b5f9a530162595f41ec215168d6c9e58.jpg)
今年のトリは宮 總宮神社(みや そうみやじんじゃ)でした。
長井の獅子舞の起源といわれています。(画像がなくてゴメンなさい。ブレまくりでした)
今から千年ほど前長井地区は前九年の役の戦いの中でした。敗軍の将の娘「卯の花姫」が
野川の上流で三淵から身を投げ、大蛇となり民を守り神に祀られました。里宮である總宮神社に
下ってくる姿が獅子舞になったと言われています。伝統と格式の高い獅子舞で、白山神社・皇大神社
とともに市指定無形民族文化財になっています。
翌日は末っ子ちゃんが市内で練習試合、長女は宮城遠征なので、
また朝が早いです。最後までは見ませんでしたが
それでも9時半をまわっていました。
すでに帰宅していた長女から、「フランクフルトを買ってきて」コールで
草岡ハムのフランクフルトをお土産に持ち帰りました。
食べ損ねて、未練があったようです。
金環食は我が地域では見ることができませんが、
部分日食は見ることができます。
昨日の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3a/13c98f06a74c5df6fdd6a74e30bc6419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4a/eecc5cb5734768ded1e6d2826ef8a5a3.jpg)
おまつりといえば屋台ですよね。
私は横手焼きそばとタピオカジュースをいただきました。
結構並びましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9b/d9eaeea50efc4cb3ec8571595640f195.jpg)
日も暮れて、動きも速いのでコンデジでの撮影は難しい物があります。
ブレブレですが、私的にお気に入りのおしっさまです。
白兎 葉山神社(しろうさぎ はやまじんじゃ)のおしっさまです。
桜の紹介で登場した神社、覚えているでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/c29a2bf4d53bed7e34ba690a608fbb30.jpg)
しだれ桜の古木が有名です。もともとは古代山嶽信仰の山の神として、
また作神様として葉山山頂に祀られ、葉山権現とも称されておりました。
その後、現在地・白兎に勧請されました。また、葉山山頂には、
葉山宮と月山宮の2社が祀られており、20年に1度の
「お建て替え」を行い、現在まで続いております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/83/12fc143e364f158be7829c6b8a3c8b71.jpg)
うさぎの狛犬、いえ狛兎
ここの神社のおしっさまです。独特のお顔で迫力がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/40/742c4c9bd53f2d15ba277ff7c558cc23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/a231e3f6d829efc0b3406014b6ef5405.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/86/758db14589fdc971da1b1adb706540b9.jpg)
時庭 豊里神社(ときにわ とよさとじんじゃ)のおしっさま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cb/b868ad1e23824b305f7368bd44fc86fe.jpg)
幕が長いので、中の人たちも大変そうです。かなり体力を消耗しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/e29fb94b2fdf1f585aa42a98d7730571.jpg)
我が地区のおしっさま、小出 白山神社・皇大神社(こいで はくさんじんじゃ・こうたいじんじゃ)
二つの神社なので、お獅子も二つです。息の合った舞が見事です。
優雅で、落ち着いた風格が漂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/8fa0f8cd7ad14c310d3e36b016d1cccc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/8d4b8bbc6f0e915ce976068ac874b9d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/b5f9a530162595f41ec215168d6c9e58.jpg)
今年のトリは宮 總宮神社(みや そうみやじんじゃ)でした。
長井の獅子舞の起源といわれています。(画像がなくてゴメンなさい。ブレまくりでした)
今から千年ほど前長井地区は前九年の役の戦いの中でした。敗軍の将の娘「卯の花姫」が
野川の上流で三淵から身を投げ、大蛇となり民を守り神に祀られました。里宮である總宮神社に
下ってくる姿が獅子舞になったと言われています。伝統と格式の高い獅子舞で、白山神社・皇大神社
とともに市指定無形民族文化財になっています。
翌日は末っ子ちゃんが市内で練習試合、長女は宮城遠征なので、
また朝が早いです。最後までは見ませんでしたが
それでも9時半をまわっていました。
すでに帰宅していた長女から、「フランクフルトを買ってきて」コールで
草岡ハムのフランクフルトをお土産に持ち帰りました。
食べ損ねて、未練があったようです。