水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

お盆です

2010-08-13 15:56:44 | 日記
田舎に帰られてのんびりされている方もいらっしゃることでしょう。
我が家は貧乏暇なしなのか、ダンナは午後イチで仕事が入って出かけました。夕方にはお墓参りに出かけたいので、早く戻ってくれるといいのですが…。


今日はスーパーの朝市に出かけました。まずは地元のうめやさん。5時30分からだったのですが、さすがに起きられなくて6時少し前に家を出ました。早朝にもかかわらず、大勢の人で賑わっていました。
次に道路向かいにあるヤマザワさんへ。こちらは山形県ではかなり大手のスーパーです。


買い物から帰ってふと、庭をみると蝉の抜け殻がありました。我が家からも巣立っていた蝉がいたのですね。








我が母校の旧体育館もすっかり瓦礫と化していました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の瞳

2010-08-12 22:44:11 | ニュース
日航機墜落:追悼慰霊式に302人参列 群馬「慰霊の園」
(毎日新聞)




日航機墜落事故の追悼慰霊式で、犠牲者の名前が書かれた碑の周りでろうそくをともす遺族=群馬県上野村で2010年8月12日午後7時14分、梅田麻衣子撮影 


 520人が犠牲になった日航ジャンボ機墜落事故から25年の12日、墜落現場のある群馬県上野村の「慰霊の園」で追悼慰霊式があり、遺族ら302人が参列した。遺族らは祭壇に献花し、愛する人に思いを巡らせた。

 参列者らは慰霊式に続き、犠牲者と同じ数の520本のろうそくに火をともして故人をしのんだ。墜落時刻の午後6時56分には黙とうをささげた。

 この日は早朝から、墜落現場の「御巣鷹の尾根」に遺族らが慰霊登山を行った。【畑広志】


 


 今日で日航ジャンボ機事故から25年が経ったのですね。墜落地点「御巣鷹の尾根」(群馬県上野村)のふもとにある「慰霊の園」で追悼慰霊式が営まれ、遺族のほか、前原国土交通相と日航の稲盛和夫会長、大西賢社長ら302人が参列しました。


「心の瞳 」という合唱曲があります。
 長男が中2の時、合唱コンクール用にクラスで選んだのがこの曲でした。合唱曲としては有名だそうですが、私は合唱コンクールで初めて聴きました。そして、後になって、実は、日航ジャンボ機事故でなくなった坂本九さんの遺作だということを知りました。いい曲ですよね。私は毎年この時期、日航ジャンボ機事故→いつもこの曲「心の瞳」が浮かんできます。
 昨年は映画「沈まぬ太陽」が話題となり、日航が再建会社となり…、四半世紀も経つと、事故そのものを知らない人も多くなりました。前回運転免許更新に行ったときのことです。講習の担当の方が、元機動隊の方でした。最初は、交通事故の事例を挙げてお話ししていたのですが、悲惨な事故現場という話から、自分が体験した日航機事故の話になりました。当時機動隊で応援にかけつけたそうですが、今までで一番すごかったそうです。とても熱く語られて時間をオーバーしてしまいました。でも、眠気もさめてその話に聞き入ってしまいました。


 8月は6日の広島、9日の長崎、12日の御巣鷹、そして15日の終戦記念日と祈りの日が続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何事もなく…

2010-08-12 22:29:47 | 日記
台風4号は12日、速度を上げて日本海を北上した後、午後5時ごろに秋田市付近に上陸。秋田、岩手両県を横断し、同8時ごろに岩手県宮古市付近の太平洋に抜けた。13日明け方には北海道の南東海上で温帯低気圧に変わる見通し。


心配していた台風4号は、我が地域には何事もなく去っていったようです。大雨、強風、雷、洪水等々注意報が発令されていたものの、少し雨が降って、少し風が吹いて、エッ、これだけってかんじで済みました。いつものように肩すかし、でもありがたいことです。

植木鉢やプランターをすべて避難させていたけれど、明日元に戻さなければなりません。
我が地域は、雪には泣かされますが、ホント天災に見舞われることはあまりありません。感謝、感謝です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の慶次が田んぼにくっきり 

2010-08-11 22:48:06 | ニュース
花の慶次が田んぼにくっきり 米沢・小野川温泉近くの水田
(2010年08月10日 19:15  山形新聞)


前田慶次の図柄が浮かび上がり、見ごろを迎えた田んぼアート=米沢市簗沢  



 米沢市の小野川温泉近くの水田をキャンバスに見立て、稲の色の違いを生かして絵を描く田んぼアートが見ごろを迎えた。歴史ファンに人気の武将・前田慶次の図柄がくっきり。10月の稲刈りまで巨大な絵を楽しむことができる。

 田んぼアートは、市や農業団体でつくる「田んぼアート米づくり体験事業推進協議会」(蔦幹夫会長)が2006年に始めた。今年は、自由奔放な生きざまが人気を集め、米沢で晩年を過ごした漫画「花の慶次」の主人公・慶次が題材。市内外の約350人が5月、約3500平方メートルの水田に、はえぬきと、黄色や紫色の古代米を手植えした。

 遠近法を用い、水田を一望する高台の展望台から一番良く見えるように田植え。稲は約40センチまで育ち、きせるをくわえた慶次がほほ笑む姿が浮かび上がった。季節の移ろいとともに稲の色も変わり、違った表情が見られるのも特徴だ。訪れた人は巨大な絵に圧倒されたように驚きの声を上げ、写真を撮って楽しんでいる。


 


 昨年は「天地人」でした。いつもニュースで知るだけで、実際に見たことはないのですが、とても興味があります。実際に目にする方が全然迫力が違うそうです。10月の稲刈りまで大丈夫ということなので、ぜひ見に行ってみてください。
田んぼアート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる台風4号

2010-08-11 22:16:49 | 日記
末っ子の部活も今日で一段落、お盆明けに再開です。

3時に予約していた歯医者を受診し、ちょうど帰るとき雷の音が聞こえてきました。自転車で1分ぐらいの近い歯医者さんですが、急いで家に戻りました。すると、まもなく土砂降りの雨が降ってきました。ちょうど良い時間でセーフでした。

末っ子の歯医者はまだまだ終わりません。次回は17日ですが、また麻酔をして削るそうです。


気になるのが台風4号です。只今日本海を北上中ということで、12日夜にも北日本付近に上陸の恐れがあるそうです。上陸すれば今年初めてで、8月の上陸は2007年以来、3年ぶり。いつも肩すかしであまり被害がない我が地域ですが、用心にこしたことはないわけで、プランターや植木鉢を片付けておかなければと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする