古今東西のアートのお話をしよう

日本美術・西洋美術・映画・文学などについて書いています。

東山逍遥

2022-11-30 23:40:13 | 日記風&ささやかな思索・批評カテゴリー
紅葉と名庭園の京都を訪ねる

先ずは腹ごしらえに

尾張屋本店へ

創業は1465年室町時代です


宝来そばを注文

蕎麦はさておき、海老のあられ揚げ、椎茸、錦糸玉子、ネギなどは大変美味しく楽しくいただきました

全国旅行支援で予約したホテルに荷物を預け、東西線京都市役所前駅から蹴上駅へ

南禅寺に近づくと築地塀から紅葉がのぞいてきた
南禅寺山門からの紅葉が美しい

山門を横から
修学旅行も復活
山門を抜け水路閣を見ながら、永観堂禅林寺に向う

永観堂禅林寺は、863年清和天皇より「禅林寺」の勅額を賜わう
第七世永観禅師にちなみ「永観堂」と呼ばれるようになった

永観堂受付
放生池から多宝塔が見える
永観堂禅林寺を出て南禅寺に戻り、天授庵を参拝

天授庵は亀山上皇の離宮を1291年に禅寺となし、南禅寺の開山塔となる
南禅寺開山の大明国師を奉じて1336年天授庵開創
本堂から前庭が見える
本堂前庭
枯山水に石畳と苔が創る幾何学的な造形画美しい
書院南庭


東山の紅葉を堪能しました

ランキングに挑戦中
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿