古今東西のアートのお話をしよう

日本美術・西洋美術・映画・文学などについて書いています。

映画 パーフェクト・ブルー

2023-09-29 19:23:34 | 映画(レビュー感想)




『「パプリカ」「千年女優」などで国内外で高い評価を受けたアニメーション監督・今敏が1998年(公開)に手がけたデビュー作。竹内義和の小説「パーフェクト・ブルー 完全変態」を原作に、アイドルから女優に転身した女性を襲う悪夢のような出来事を描く。アイドルグループを脱退し、女優へと転身を図った霧越未麻。連続ドラマのレイプシーンやヘアヌード写真集など、これまでのイメージを覆す過激な仕事の連続に戸惑いながらも、着実に知名度を上げていく。そんな中、彼女の関係者を狙った連続殺人事件が発生。ネット上では未麻の名をかたって詳細な日記をつづる人物が現れ、彼女は次第にストーカーの影に怯えるようになっていく。漫画家・江口寿史がキャラクター原案を担当。』引用元 映画.comより


監督の今敏(こんさとし)は、1963年北海道釧路出身、惜しくも2010年に膵臓癌にて死去



「パーフェクト・ブルー」は、1997年初監督作品

パーフェクト・ブルーを制作前々の1995年は、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件が起こった年だ
そして、日本で1995年に発売された「Windows95」によりインターネット時代の幕が開けたが、1996年のインターネット人口普及率はわずか3.3%である

「パーフェクト・ブルー」は、近代人が抱えるの自己同一性の危機と、それに反するかのようなインターネット仮想空間での別人格生成が二重写しになった映画
阪神淡路大震災と地下鉄サリン事件の時代を濃厚に反映している


都内でも、数館の上映
25年前の映画ですが入りは良さそう


ビデオ作品として製作されたため客寄せなレイブシーンやヘアヌードシーン、暴力、殺人シーンなどで男性客が多いと思いきや、8割方が女性客で若い女性が多かったですね



実生活とドラマ撮影を意図的に交差させた映像は、観客に夢が現実かの理解を混乱させる事に成功し、緊張感をもたらしている



サイコ・スリラー、犯人探しのストーリーより、夢と現実の混濁を楽しむ映画だと思うが…




ブラック・スワンの監督にも影響を与えたらしい…





万人向けではありません
「ブラック・スワン」とか好きな人にお勧めします

★★★★☆


本歌取り 東下り  杉本博司

2023-09-29 19:20:57 | 絵画(レビュー感想)

「杉本博司 本歌取り 東下り」展

『杉本は、近年、和歌の伝統技法「本歌取り」を日本文化の本質的営みと捉え、自身の作品制作に援用する試みを行っています。 そして、 このコンセプトのもとに、2022年には姫路市立美術館で「本歌取り」展として作品を集結させました。

本歌取りとは、 本来、 和歌の作成技法のひとつで、有名な古歌 (本歌)の一部を意識的に自作に取り入れ、 そのうえに新たな時代精神やオリジナリティを加味して歌を作る手法のことです。 そこでは、作者は本歌と向き合い、理解を深めたうえで、 本歌取りの決まりごとの中で本歌と比肩する、あるいはそれを超え る歌を作ることが求められます。』松濤美術館ご挨拶より


姫路市立美術館での「本歌取り」展から渋谷へ『本歌取り 東下り』展になったわけですね


写真公式サイトより

杉本博司(1948〜) 
東京都台東区出身、写真家、建築家、演出家、現代美術家、古美術コレクター、ニューヨークと東京を拠点に活躍

1990年代より、日本の伝統様式の引用・再解釈(本歌取り)による作品を発表


展示の最初は、新作の写真屏風
写真が見事な屏風になることに驚く
北斎の「富嶽三十六景凱風快晴」を本歌にして制作した「富士山図屏風」
杉本博司 富士山図屏風 2023年
デジタル処理により、富士山を鋭角化し、民家や高速道路を消去しているそうだ

杉本博司 狩野永徳筆安土城図屏風 想像屏風風姫路城図 2022年


杉本博司 春日大社藤棚図屏風 2022年

法師物語絵巻(部分) 室町時代15世紀 小田原文化財団蔵
なかなか面白い絵巻です!!
法師物語は、有名な狂言の「附子」のプロットと同じで、甘い蜜を「死に薬」と称して和尚は小法師に舐める事を禁じる。小法師は和尚のたくらみに気付き、大切な茶碗を割り、死んで詫びようと「死に薬」を舐めたが死ねないと和尚に泣きつく。
杉本博司は、「杉本狂言 本歌取り」を企画・構成し、人間国宝の野村万作と孫の野村裕基により2023年11月9日に上演される。

杉本博司 歴史の歴史東西習合図
2008年

五髻文殊菩薩像をモチーフに、スターリン、ド・ゴール、マッカーサー、カール・マルクスなどの写真を諸仏のように配置する

杉本博司 数理模型025 クエン曲面:負の定曲率局面 2023年

杉本博司 時間の矢 1987年

叫ぶ女 土偶 縄文時代中期 

杉本博司 Brash Impression いろは歌(四十七字) 2023年

杉本博司 Brash Impression 「水」「火」「狂」 2023年

杉本博司お得意の掛け軸と置物シリーズ
杉本博司 宙景001 2023年
ギペオン隕石 1838年発見

杉本博司 歪曲的宇宙観 2010年
眼科医の証言01 02 2014年

杉本博司 華厳滝図 1977年
三鈷剣 鎌倉時代

杉本博司 カルフォルニア・コンドル 1994年
ブロークン・ミリメーター 2005年

白井晟一 瀉嘆 昭和時代
シュメール朝楔形文字粘土版

杉本博司 相模湾、江之浦 2021年

ジャック=ファビアン・ゴーティェ・ダゴディ 「Myologie完全版」より
18世紀


日本美術史に連なる現代美術家

杉本博司の遊び心が愉しめる

★★★★☆
お勧めします

ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!
 にほんブログ村 美術ブログへ


永遠の都 ローマ展 東京都美術館

2023-09-22 16:18:45 | 絵画(レビュー感想)

東京国立博物館の「南山城の仏像」で、平安仏の優品を鑑賞したあと、東京都美術館の「永遠の都 ローマ展」へ

会場は撮影禁止のため写真はネット画像を借用しました

カピトリーノの牝狼(複製)
20世紀(原作は前5世紀)

古代ヴィーナス像の傑作
「カピトリーノのヴィーナス」
奇跡の初来日…?!
カピトリーノのヴィーナス
2世紀 

『《カピトリーノのヴィーナス》は、古代ギリシア最大の彫刻家プラクシテレスの女神像(前4世紀)に基づく2世紀の作品。ヴィーナス像に典型的な恥じらいのポーズをとるこの作品は、ミロのヴィーナス(ルーヴル美術館)、メディチのヴィーナス(ウフィッツィ美術館)に並ぶ古代ヴィーナス像の傑作として知られており、カピトリーノ美術館以外では滅多に見る機会がない門外不出の作品だ。』公式サイトより

岡倉天心は、ギリシャ、ローマの美術は『理想的』である、と評しています。
コントラポスト(『く』字型)や頭身比率、取って付けたような乳房、縮れ髪など『理想的』な美を表しているのでしょう。

面白かったのは、正面の『理想的』に比べ後ろ姿は、けっこう生々しい。臀部は厚みがあり少し垂れている。尻の上部にある尻エクボが見える。正面より後ろ姿がいいですね。

日本画家の松井冬子は、西洋の美人は男性顔だと言っていますが、まさに男性的な力強い顔立ちですね。


「南山城の仏像」の柔和な祈りの表現に比べると『ツクリモノ』感がハンパない…


巨像の展示も、複製で、『な〜んだかな』という感じ

絵画も見るべきものはなかった



『ポンペイ展』の感動の記憶が残っているせいか、裏切られた感じ
★★☆☆☆
本気なんでしょうか?

縁起直しに、昼飯へ

水道橋の「かつ吉」に行ってみた。何度も通っている後楽園の向かいですが、初めて入りました。


三島由紀夫や川端康成も通ったそうです

店内は無骨な民藝風

ツマミも豊富

サラダ、漬物、ご飯、味噌汁はおかわりOK!! これはお得です

とんかつは、上野の “ぽん多本家”
風ですが、ぽん多より庶民的でリーズナブルです
三島由紀夫はここの「ステーキ」が好物だったようです
三島好みの男っぽい『からっ風野郎』的雰囲気があります
酒飲みに嬉しいとんかつ屋
★★★★☆
牡蠣フライも美味しそう

ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ

南山城の仏像 東京国立博物館

2023-09-22 16:13:50 | 絵画(レビュー感想)
奈良国立博物館からスケールダウンして巡回してきた「京都・南山城の仏像」。奈良博のタイトルが「聖地 南山城」だったことからも分かる通り、仏像の一部巡回です。
しかし、小規模ながら(だから良かったかも)重要文化財の優品が見られる、価値ある感動の展覧会でした。

『南山城(みなみやましろ)』とは、京都府の最南部で奈良市に隣接する地域。7世紀にこの地域にも興福寺、東大寺系の寺院が建立され、平城京から長岡京、平安京への遷都以降も新旧両都の回廊的地域であり山岳信仰の行地でもあった。
中でも、浄瑠璃寺は1107年に建立された現存最古の九体阿弥陀堂であり、庭園は平安時代の浄土庭園(特別名勝)の形態を残している。

南山城観光マップ


お気に入りの仏像

(会場は一切撮影禁止のため写真は全てネット画像を借用しました)

十一面観世音菩薩立像 平安時代・9世紀 重要文化財 海住山寺

十一面はどんな意味かなと思っていましたが、会場に解説があり、単眼鏡で裏側の『大笑面』も観られました(⁠◠⁠‿⁠◕⁠)

引用元WEB「仏像愛好倶楽部」さんのWEBよりお借りしました


『大笑面』の例

メインは、浄瑠璃寺 九体阿弥陀如来坐像
阿弥陀如来坐像(九体阿弥陀のうち)
平安時代・12世紀 国宝 浄瑠璃寺

定朝様の穏やかなお顔の阿弥陀様
広目天立像(四天王のうち) 平安時代・11〜12世紀 国宝 浄瑠璃寺

貴族趣味の豪華絢爛な鎧や衣装に目を奪われる、見事な彩色が残っている、後の慶派を思わせる表現

年に一度、本堂に灯りがともり、障子が開かれ、金色の九体阿弥陀が輝き、池面にその姿を写す

十一面観音菩薩立像 平安時代・10世紀 重要文化財 禅定寺
かなり大きい十一面観音菩薩

普賢菩薩騎象像 平安時代・11世紀 
重要文化財 岩船寺

とてもお顔が美しい菩薩で、象のかわいらしさは出色、高貴な女性の発願か…

地蔵菩薩立像 平安時代・12世紀
重要文化財 浄瑠璃寺

こちらの地蔵菩薩もお顔が美しい、衣の襞の表現も美しい

文殊菩薩騎獅像 平安時代・10世紀
重要文化財 禅定寺

獅子のずんぐりした体躯と頑丈そうな脚が面白い、文殊菩薩は後で作り直されたものらしい

千手観音菩薩立像 平安時代・12世紀 重要文化財 寿宝寺

奈良博よりスケールダウンしているとはいえ、国宝、重要文化財の
平安仏は絵画の「やまと絵」と
同じく唐文化を消化した和様の『美』が見られる

★★★★★

お勧めします!

この後に行った「ローマ展」の
がっかり度は『平安仏』のせいかもしれない…


ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ



大相撲 伯桜鵬と大の里

2023-09-18 13:13:23 | スポーツ
大谷翔平選手の戦線離脱ショックでMBLへの興味が半減…
しっかり休養して、手術後の復帰を心からお待ちます!!

大相撲の先場所、新入幕で11勝4敗、敢闘賞、技能賞のダブル受賞した伯桜鵬(20歳)にも驚いたが、
それ以上の大器か? 
新十両大の里(23歳)


今場所、肩の負傷で休場した、伯桜鵬 宮城野部屋(元横綱白鵬)



入門会見の大の里


2023年4月6日に母校の海洋高校で入門記者会見する、第72代横綱稀勢の里二所ノ関親方と大の里

『大の里は二所ノ関部屋を選んだ理由として、部屋の所在地が茨城県阿見町であり誘惑や娯楽の無い環境で相撲に集中できることをあげている。』引用元ウェキペディアより





小学1年から相撲を始める。糸魚川市立能生中学校、新潟県立海洋高等学校を経て日本体育大学に進学。2022年(大学4年次)アマチュア横綱2連覇。2023年大相撲二所ノ関部屋入門。192 cm176kg。

とにかく前に攻める相撲で“大器”を感じさせる。頭も良さそうで、理論派の二所ノ関親方(稀勢の里)と気が合いそうです。




十両でただ一人、8戦全勝!!
新十両で初優勝なるか!?


宮城野親方(元横綱白鵬)の相撲界制覇の野望?に立ち向かう二所ノ関親方(稀勢の里)とは、少し穿った見方でしょうか…


ここから一年、

伯桜鵬と大の里で大相撲がブレーク
する予感 <⁠(⁠ ̄⁠︶⁠ ̄⁠)⁠>



ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ