![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/218db5f1788c2c0d6c2d38a49d5bf055.jpg)
まだまだ寒い山形。春分の日も過ぎましたが、雪がちらつく日々が続いています。暖かかった先月を経ているので、もう季節感がよくわからなくなってきています。
しかし、コンサートの予定は確実に過ぎて行きます。そうでないと困る。コロナの頃は、いつ、休日になるかわからない期間が続きましたが、あれは逆に疲れます。
ということで、いよいよ今日から、山形Q第91回定期演奏会に向けてのリハーサルが、予定通りにスタート。
お伝えしている通り、今回は山響の首席コンサートマスターの犬伏亜里さんと、ヴィオラのおなじみ田中知子さんをゲストに迎えて、メインはモーツァルト「弦楽五重奏曲第1番」、そのほかは弦楽四重奏で、モーツァルト「第2番」、シューベルト「第2番」。
今日は、前半の四重奏曲2曲のリハーサル。
まずはモーツァルト。前々回の「第1番」とはだいぶ違います。前作が14歳、今回は16歳。
…2年?大して違わないじゃん。
というのは、われわれ一般人の感覚です。
モーツァルトの場合は全然違います。そもそも短い生涯だということもありますが、密度が違うのでしょう。
この「第2番」は、どこをとってもモーツァルト。その後の作品群と「どこか似ている」断片が散りばめられている。まさに「モーツァルトのはじまり」と言えるような曲です。私は2ndヴァイオリンですが、随所で突然に大役が回ってくる。これも、モーツァルトらしいところです。
そしてシューベルト。これも前々回の「第1番」とまったく違う。前作がやはり14歳、今作は15歳。…シューベルトも短命ですが、天才の成長は本当に速い。
しかし、楽譜の指示があいまいなところは、シューベルトならでは。これは演奏者が考えて、整合性を見出していかないといけない。今日のリハーサルでも、その作業が中心でした。
天才の若い時代の作品ですが、すでにその魅力が詰まっています。私たちも、これから4月の本番まで、しっかりと詰めていきます。
チラシを貼らせていただいたり、置かせてもらう活動をしています。
ただいま23箇所
ただいま23箇所
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます