goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマヒデの沖縄便りⅣ 歩き続けて 歩き続ける 再び

「基地の島」沖縄を歩き、琉球諸島を巡る基地・戦争への道を問いかけ、自然を語る。●無断転載、お断り。
 

うなぎ登りの新型コロナ感染者(20020807)

2020年08月08日 | 沖縄県の動き
 おはようございます。毎朝新聞を見るのが怖い沖縄です。以前は軍隊による事件・事故が起きていないかでしたが、今はそれに輪をかけて、新型コロナ感染者数の増加です。昨日8月7日は100人の増です。クラスターが起きて検査やっているからにしたって多過ぎ。累計884人、米軍関係者累計303人です。
 うなぎ登りと言いますが、ウナギ様でもこんな急勾配を昇れないでしょう。人口10万人あたりダントツトップ。31.57人、で東京の17.29人を大きく引き離していると。全く自慢になりません。
 100人の居住地の内訳は、那覇市33人(267人)、名護市1人(10人)、うるま市4人(15人)、沖縄市0(29人)、宜野湾市2人(34人)、浦添市10人(51人)、豊見城市8人(53人)、南城市2人(19人)、糸満市14人(45人)、宮古島市2人(23人)、石垣市1人(15人)、北部保健所1人(9人)、中部保健所6人(40人)、南部保健所7人(78人)、宮古保健所0(0)、八重山保健所2人(3人)、県外0(15人)、確認中7(36人)です。( )は7月以降の累計。
 大なり小なりどこでもでているということです。皆でわいわい飲むような飲食や仕事ぶりは御法度と言うことです。
 県はPCR検査を最早広げている余裕がないと重症者優先にするようです。軽症者が軽視されると言うことは感染拡大を野放しにすることに繋がります。医療崩壊の危機の下、感染拡大は医療崩壊の先送りに過ぎません。
 最早我々はじっと耐えるしかないようです。外出は最小限に、友との付き合いはメールで、ヤバそうなところには行かず。手洗いの励行。
 気合いの入らない話しですいません。皆様もお気をつけてお過ごし下さい。特にお仕事している人、御苦労様です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。