九段下~半蔵門~御茶ノ水
21日。痛風がほぼ回復したようなので、久し振りに街歩きです。
でも病み上がりなので、今日のリュックの重さは10kgです。
2kgの足首ベルトも無しです。
さて、今日の出発地は地下鉄「九段下駅」
地上に出ると暑い 今日の東京は28℃。
では出発!
まず「九段坂」を上がります。
左には、
「屋根の上に光る玉ねぎ~」・・・「日本武道館」です。
そして、坂の途中に、
「靖国神社」入り口。
「大村 益次郎」像
維新の元勲。明治2年に暗殺される。
詳しくは・・・・・調べて下さい
今日は先が長いので、ここで失礼します。
さて、内堀通りを半蔵門方面に下ります。
途中にあるのが「イタリア文化会館」。
建設中から、この赤い色が千鳥が淵の桜や、周囲の景観を壊すと
かなり揉めました。
右脇の小さな「鍋割坂」を下ると、
「千鳥が淵」
今は緑が眩しいです
「千鳥が淵 戦没者墓苑」
緑道を進むと・・・・ エゴの花です。
見事に鈴生りです。
千鳥が淵を抜けると、緑の中が「イギリス大使館」
その脇を右に入ると、
「パラグァイ大使館」
この辺りは、外国大使館が多いです。
「イギリス大使館」の裏の坂を上がります。
進み過ぎて、半蔵門駅に来てしまった。
今日の終点は「御茶ノ水」なのに、反対方向です
戻りましょう。
「袖摺坂」を下って、
右へ「五味坂」を下ります。
さらに左に、上がって下ってまた上がって、
「靖国神社」に戻りました。
神社の塀に沿って市谷方面へ。
「靖国神社」の終点です。
右に折れて裏道を行きます。
正面は「法政大学」
突き当たりの右が「富士見坂」
さらに直進して、「中坂」。
下ると「九段下」です。元に戻って来ました。
ヤレ、疲れた
「北の丸スクェア」のベンチで一休み。
向かい側にある「滝沢馬琴 硯の井戸」
その井戸が残っているそうですが、肝心の井戸が見つかりません
さて「神保町」「御茶ノ水」方面に向かいます。
「神田川」。上は首都高。 草臥れて来たので直進します。
寄り道しません
真っ直ぐ歩いても、こんなのありました
「猿楽町詰所」
ゲッ・・・
トドメにこんなのが残っていた やれ、しんどい
これを上がると「神田駿河台」
因みに「駿河台」の地名の由来は・・・
初代家康は、将軍職を二代秀忠に譲った後は、駿河国の駿府(静岡県清水市)
に住みました。彼の死後、仕えていた多くの武士達が、駿河から江戸に戻り、
この高台に土地をもらって住み着いた事から、「駿河台」となりましたとさ
坂の上は「マロニエ通り」
この周辺は、明大、日大、駿台予備校があって学生街です。
でも今日は寄りません。 真っ直ぐ駅に向かいます。
「神田川」 正面は「聖橋」、右に「お茶水駅」
はいっ。終点「御茶ノ水駅」です。
かなりリハビリをしたのだけど、想定外の体力の減り方で、
えらくシンドイ散歩になってしまった
ま、ぼちぼち回復させましょう
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村