お待たせしました。 ようやく出来ました
13日(土)、3年越しの計画だった「女峰山」(2483m)にいよいよ挑戦です。
コースは、
霧降高原ー小丸山ー赤薙山ー赤薙奥社ー一里ヶ曽根ー女峰山ー唐沢避難小屋ー遥拝石
ー稚児ヶ墓ー東照宮・西参道バス亭
朝、4:00に目覚めると、三日月と明けの明星が煌々と輝いている。快晴だーっ
北千住5:15発の区間快足に乗り込んで、イザ日光へ。
車中で夜が明けると、雲一つ無い上天気
青空の下、電車は突っ走るー!
「トレイントレン
走っていっけー
トレン
トレンどこまでもー
」
日光が近付くと、日光連山に雲がかかっていたんだけど。
7:36日光に着くと、雲が北に移動している。「よしっ!行ける」
霧降高原行きのバスは9時までありません
今日は奮発してタクシーで行きます。
「え~い!持ってけーっ!3,800円」
霧降高原。7月には左側の斜面が日光キスゲで黄色に染まります。
リフトが一昨年廃止されて、今、遊歩道の工事が進んでいます。
8:10出発です。
8:55小丸山(1601m)10分休憩
ジャケットとシャツを脱いで、ここからは半そでTシャツ一枚。
今日のコースは10時間以上かかる長ーいコースです。
日帰りで一気に歩き通すつもりですが、避難小屋に泊まる事も考えて、食料、着る物を多めに持って来ています。
リュックがズシリと重いです。 でも快調! ズンズン足が進みます
チョット傾斜が増して来た。
「焼け石金剛」と言う場所。
左は笹原とツツジの斜面。 右に「丸山」
この真っ赤なツツジをかき分けるように登って、 コースが左に曲がります。
「赤薙山」が迫ってきました。
この景色。好きです
さて、樹林帯に入って、展望とはおさらば。 直登路と巻道の分岐。 今日は当然巻きます。
穏やかな道です。 直登した道との合流点。
50m戻ると「赤薙山」(2010m)山頂 10:25
頂上は樹に囲まれているけど、樹の間に頭を出すと「女峰山」(右奥)が見えました。左端は「男体山」。
目指す山頂はまだまだ遥か彼方です
さてさて、この先どうなることやら。
次編をお楽しみに 第2編はこちら
山登りオヤジ
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ