タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹林や自然と共に生きる」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

訃報

2022年12月07日 | 徒然なるままに

ボクらより年下の俳優である渡辺徹さんが亡くなってショックを受けていたところにプラスして、身近なところからも訃報が届きました。同じ町内に住むAさん(67歳・女性)がお亡くなりになった知らせです。

Aさんご夫妻とは、家の長男が小学校2年生の時からのお付き合いです。その年に子ども会の役員になった4家族が妙に気が合い、ちょうど子どもたちが同学年だったこともあって、それから4家族(やがて4夫婦へ)でのお付き合いやイベントが30年以上も続いていたのです。毎年秋の一泊旅行と春の日帰り旅行は恒例で、楽しい思い出の記憶や写真は数知れません。

Aさんが最初に病魔に倒れたのは10年前。それ以来数回の入退院を繰り返して治療していたAさんですが、それでも彼女の元気な時期に合わせて仲間のイベントは続けていました。しかし、コロナ前の3年前の忘年会が、最後のボクらのイベントになってしまいました。

葬儀は家族葬で行われましたが、一般弔問の時間も設定されていたので、夫婦で焼香に行ってきました。悲しく寂しい気持ちでいっぱいです。人生は儚いなぁ…とあらためて思い知らされました。小学生になった2人お孫さんの成長をもっと見届けたかっただろうなぁ…とAさんの胸中を思い、切なくなりました。

Aさん、安らかにお眠りください。もう苦しむ必要はないよ。

そして自分自身の人生も、もういつ終焉を迎えてもおかしくない年代なんだな…ということを再認識しました。悔いを残さぬよう、今を精一杯生きなければならないな。

そんなことを思っていたら、別の仲間から連絡が入りました。「Bが緊急入院し手術をしたそうだ」「大動脈瘤乖離」ガビーン!Bはボクの1年後輩、63歳です。幸い命に別状はないとのことですが、ショックな出来事は続きます。まぁしょうがない。そういう年齢なんですね。気をつけよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雪男」のラベル

2022年12月06日 | 食いしん坊バンザイ

女房のお供で、新しくできたスーパーに行ってきました。いろいろな売り場が充実していて珍しい商品を置いているというので、ちょうど冷蔵庫の中の日本酒もなくなっていたので、お酒売り場を探検してきました。そうしたら、ありました、ありました。

「鶴齢」でも有名な南魚沼市の青木酒造の銘酒「雪男」です。この真っ黒な雪男のキャラクターが目を引きました。へぇ〜スーパーの日本酒売り場に「雪男」があるなんて、珍しいな。迷わず即購入しましたよ。あれ?でもおかしいぞ?この雪男のキャラクター!

なんと!雪男がスキーを持っているじゃありませんか!しかもこのスキー、「OGASAKA」ですよ。「オガサカ」って、ボクらが少年時代にあこがれを抱いていたスキーメーカーです。「オガサカのスキーを履けば、スーパースターも夢じゃない」みないな感じでしたよ。なんとまぁ!懐かしい!

ですが確か「雪男」のラベルって、真っ黒な雪男がなにか大きな荷物を担いでいるデザインじゃなかったかな?って思って検索してみたら、ありました、ありました。

そうです。これです、これです。これぞボクが見慣れた「雪男」のパッケージです。舞子高原スキー場のゴンドラ乗り場にでっかく描かれていた雪男も、確かにこれでしたよ。ってことは、この銘酒「雪男」って、いろんな雪男がラベルにデザインされているってことなんですかね?ちょっと調べてみたら、ネット上にいろいろな「雪男」を見つけることができました。

これは、お正月バージョンの「雪男」かな?おめでたそうです。

こちらは、今回ボクが買ったスキーバージョンと似ていますが、「OGASAKA」ではなく、「ATOMIC」です。海外メーカーバージョンだな。バックの赤いのは何でしょう?

さらに、こんなのもありましたよ。スノボじゃなくてスケボを持った「雪男」。キャップを被って気取った雪男ですが、背中にはしっかり荷物を背負っています。

なんか、こんないろいろな「雪男」のラベルがあるって、楽しいですね。今度、探してみようかな?こういうの、好きな人はコレクションしているんでしょうかね?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメンのかほり

2022年12月05日 | 徒然なるままに

女房がシクラメンの鉢を買ってきました。真紅のシクラメン。今年のはちょっと首が長い品種のようです。

シクラメンというとボクら世代(昭和を生きた年代)は、小椋佳の名曲「シクラメンのかほり」を思い出します。この曲は布施明も歌って大ヒットしましたよね。フォークソングと歌謡曲の融合みたいな感じで、シンガーソングライターが作った曲を歌謡曲歌手が盛んに歌って流行していた時代でした。ボクも高校時代のフォークギターに夢中になっていた時代でしたので、この曲の独特の前奏のギターフレーズを、一生懸命コピーして練習した記憶があります。

ですが今思い返すと、ボクは当時「シクラメン」という花の名前は知っていましたが、その名称と花の姿は頭の中で結びついていませんでした。当時、花の名前なんて「朝顔」と「ひまわり」くらいしか知りませんでしたからね。この曲の歌詞にある「真綿色したシクラメン」も、よく考えれば「真綿」ですから「白」ですよね。「白いシクラメン」です。最近のボクが抱いているシクラメンのイメージとは随分かけ離れます。そもそも「シクラメン」はそんなに香りがする花ではありませんから、「シクラメンのかほり」といってもどんな香りかイメージが湧きません。

そんなことを考えていたら、歌が流行していた当時に歌詞にある「花の名前」と「花の姿」が結びつかないまま聞いていた曲が他にもあることに気が付きました。「ひなげしの花」(アグネス・チャン)、「サルビアの花」(もとまろ)、「忘れな草をあなたに」(倍賞千恵子)、「沈丁花」(石川優子)…などなど。今なら、きちんと「花の姿」を思い浮かべて曲を聴けるのにね。

あいみよんの「マリゴールド」の頃には、ちゃんと花の姿をイメージしながら曲を聴くことができました。ボクも成長したってことですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CPAP(シーパップ)

2022年12月04日 | 徒然なるままに

ボクが睡眠時無呼吸症候群の診断を受けてから7年になります。睡眠時無呼吸症候群というのは、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。 医学的には、10秒以上息が止まる状態を無呼吸といい、平均して1時間に5回以上、睡眠中に無呼吸が見られる場合はこの疾患と診断されます。

7年前のこと。女房に「アナタ、呼吸が止まっているわよ」「いびきが止まるのよ」「しばらくしてプハーッってとても苦しそうよ」って何度も言われるようになり、ボク的にはまったく自覚はなかったんですが、ネットで検索して長岡市内で睡眠時無呼吸症候群の看板を掲げていたK医院を受診することにしました。

一晩機械を装着して検査してボク自身の睡眠を解析したのですが、翌日にその結果を見ながらお医者さんに言われました。「重症の睡眠時無呼吸症候群です」「夜中に首を絞められているような状況です」と。ボクは立派な病人だったわけですね。

ボク自身、それまでの人生で「自分のいびきがうるさい」という自覚はありました。職場の旅行で同僚と同室になったりすると、「八百政のいびきがうるさくて眠れなかったよ」って言われましたし、夜中に「うるさいわよっ!」って、女房に鼻をつままれることもありました。特に飲酒した後のいびきがひどかったですね。

ボクの父もそうでした。父はよく夕食後に椅子に座ってテレビを見ながらうたた寝し、大きないびきをかいて家族の顰蹙を買っていました。そして今思い返すと、時々睡眠が止まっていたのは間違いありません。父は肥満体でしたし、高血圧症もありました。ボク自身、いびきがうるさいのは「遺伝だからしょうがないよね」って思っていたのです。

お医者さんから睡眠時無呼吸症候群の診断のお墨付きをいただいたボクは、CPAP(シーパップ)という機械を使って治療を開始することになりました。CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)というのは、機械で圧力をかけた空気を鼻から気道(空気の通り道)に送り込み、気道を広げて睡眠中の無呼吸を防止する治療法です。

はい。こんな器具をつけて毎日眠るのですよ。見た目は悪く、息子や娘には「まるで人工呼吸器をつけている寝たきり老人のようだ」と揶揄される始末です。ですが、ボクの睡眠は劇的に改善しました。ちょっとオーバーに聞こえるかもしれませんが、「CPAPの装着後5秒で深い眠りに陥る」って感じがピッタリです。

かれこれ7年。ボクはCPAPのおかげで、(機械装着時には)いびきをかかなくなり、無呼吸も止まりました。そして何より、睡眠が深くなりました。特に飲酒した翌日にも爽快で、二日酔いも口が渇いたりして不快な状況もほとんどなくなりました。「あ~よく眠った」って感じが毎日続いています。その代わり、いつもCPAPと一緒です。旅行に行く時も、荷物の中にはCPAPです。そして3か月に1回、K医院に通って主治医の診察を受け、機械のレンタル料を支払います。保険適用なのはありがたいですね。

今考えるのは、父のことです。父は70代半ばで突然の心筋梗塞で亡くなったのですが、間違いなく今のボクと同じく睡眠時無呼吸だったと思います。夜間早朝の突然死もこれが原因のひとつと考えられているそうですし、低酸素→無酸素→酸素欠乏による致死的不整脈の発生が死亡に繋がることを考えると、「父もCPAPで治療をしていればもう少し長生きできたんじゃないかなぁ…」と思うのです。

「いびきや無呼吸を指摘される」「睡眠が浅い気がする」「昼間に眠くなる」「肥満である」「血圧が高い」そんな方は、睡眠時無呼吸症候群の検査を1度受けてみてはいかがでしょうか?診断が出ても、お酒も飲めますし、マラソンもできますし、卓球もできますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿田彦(さるたひこ)

2022年12月03日 | 徒然なるままに

女房が「たまにはBROOKS以外のコーヒーもいいんじゃない?」「面白い名前のコーヒーがあったのよ」と、スーパーからドリップコーヒーのティーバッグタイプのやつを買ってきました。これです。

猿田彦(SARUTAHIKO)コーヒーです。なんと!使っている豆はコスタリカ産ですと。W杯で日本を破ったコスタリカから、海を渡ってはるばるコーヒー豆がやってきているんですね。猿田彦珈琲は、東京恵比寿のコーヒー屋さんだそうです。

そんなことより、この「猿田彦」のネーミングです。この文字を見て手塚治虫の「火の鳥」を思い浮かべた方は、かなりの手塚通ですね。猿田彦は手塚治虫のライフワークであった「火の鳥」に、時を越えて頻繁に登場するキャラクターです。時代によっては「猿田」だったり「猿田彦」だったりします。

この鼻の大きい男性のキャラが猿田彦です。鉄腕アトムで言うなら”お茶の水博士”系の容姿です。猿田(猿田彦)というキャラクターは、様々な時代が描かれている「火の鳥」全編に登場しています。

3世紀頃の日本(倭)を描いた火の鳥の黎明編では、卑弥呼に使える兵士の猿田彦として登場し、西暦3404年頃の宇宙や地球の地下都市を描いた未来編では、地上のドームで寂しく暮らしていた猿田博士として登場します。さらに宇宙飛行士として登場したり、乱世編では鞍馬山の天狗として描かれていたり、とにかく猿田彦は「火の鳥」全編を通して重要なキャラクターとして登場するのです。

「火の鳥」全編を通して共通しているのは、ある時代の猿田彦が犯した罪により、どの時代でも「顔は永久に醜く、子孫(先祖も)まで罪の刻印が刻まれる」という罰を受けるのが、この猿田彦だということです。

ボクが「火の鳥」を読んだのはおそらく中学生の頃からだと思うのですが、この猿田(猿田彦)の名を見たときに、「あれ?これって知ってる!」って思った記憶があります。

今もわが家の敷地内にある「猿田彦大神」の石碑です(なぜかわが家の石碑は「大神」ではなくよく見ると「太神」ですけどね)。「庚申塔(こうしんとう)」の石碑と並んで建てられています。ボクの記憶(曾祖母か祖父から聞いた話)では、少なくともわが家の曾祖母の時代以前からわが家に祀られていたようです。

曾祖母はボクが小学校1年生の時に95歳(たぶん)で大往生しましたから、1870年頃の生まれ。江戸時代から明治になって直後に生まれた年代です。ってことは、この猿田彦の石碑は少なくとも明治初期からわが家に祀られていたことになります。

猿田彦 は日本書紀の瓊々杵命(ニニギ→天照大神の孫?)の天孫降臨のときに、道案内をした国津神(あまつかみ→神々の総称)です。「猿田彦大神」は、「庚申(こうしん)信仰」(十干十二支の組合せの一つで、60日または60年ごとに巡ってくる庚申(かのえさる)の日に営まれる信仰行事)とともに祀られるパターンが多いのだそうです(わが家もまさにそうです)。庚申の申はサルであることから、猿田彦に繋がってくるわけですね。

江戸時代から明治時代になると、廃仏毀釈とか「神道」重視の時代になります。お寺だって潰される時代ですから、路傍の庚申供養塔も「処分」されそうになるんですね。慌てた民衆は、サルを猿田彦のサルにこじつけて、さらに、神社の境内に運び込んで、道教と仏教由来のこの石碑を、神道のものとして残したらしいです。その石碑がなぜかわが家に残っているというわけなんですよ。

「猿田彦コーヒー」から手塚治虫の「火の鳥」、そして「猿田彦の石碑」と、いろいろボクの妄想にお付き合いいただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする