週末になると雨、しかも雷雨予想ばかりで、8月はほとんど動けなかった。9月最初の日曜日となった7日、夜半に激しく降った雨も朝には止んでいた。山間部での雨の状況が不明なので、遠征を躊躇してしまうが、とりあえず装備を積んで祖谷方面を目指してみる。
早朝で車が少ないので、ゆっくりしたペースでR193-R192-R438と走る。メーターでの燃費は23kmを表示している。下りとEV走行のおかげである。しかしR438一宇付近、離合の難しい場所でダンプに遭遇してから先に進む気力が失せてしまった。引き返して鳴滝までもどり、雨上がりで増水した滝を撮ることにする。
国道から遠望した時には、さほど増水したようには見えなかった。実際に傍で見ても瀑流にはなっていない。程よい水量で、この滝の優美さがより感じられる。
最初に駐車場のそばの滝見橋から、そして、少し上って中段展望台から。
駐車場のある場所から下に下りると、さらにもう一段滝がある。三段あるといわれる鳴滝の下段がこれだと思っていたが、中段展望台から見えるのが、上段・中段で、下の滝は別の滝として扱われる様だ。
二つに分岐した流れの片方は岩陰で見えにくい。またこの滝の下は水力発電の取水用に堤が築かれている。
ここには土釜という名所もあるが、濁流の流れる状況では撮る気にもならずスルーして、国道から鳴滝を遠望。貞光川に流れ込む一番下の部分も滝と呼んでもいいような感じで、鳴滝とは七滝から変化したものだというのがうなずける。
一時間、鳴滝の傍らにいるうちに気力が回復してきたので、未訪暴滝へトライを決める。
香川と徳島の県境近く、夏子ダムより少し上流で、曽江谷川にながれこむ太尾谷にかかる滝。この滝はローマさんのブログでも紹介されており、普段は水量の乏しい滝だが、今なら期待できる。
R193から太尾谷に沿って入った道は、舗装はされているものの、左右から藪が迫っている。藪をかき分け約500mで目印のガードレールが見えてくる。少し戻ったところにスペースがあるのでそこに停め、長靴に履きかえて、100m程進むと眼下に二重滝が見えてくる。
桂さん・竹野さん・ローマさんのHPで見たのとは全く異なる表情の二重滝。これほど水量が多いと逆に興ざめかも。しかしこんな機会はなかなかないだろうから、流れの中に三脚を据え、いろいろな設定で撮ってみる。
二重滝という名だが、実際は三段の小さい滝で、上段の流れが勢いよく飛び出してくるのが見える。対岸へ渡れば別の表情が見えるかと思うが、今日の流れで流れを渡るのは長靴でも敬遠したい。
道に戻って最初のガードレールのところから川に下りていく。こちらは荒れた急斜面で、下方から豪快な水音がするので、滑り落ちないように慎重に下りていく。突き出した岩陰から、太尾の滝が姿を現す。
流れが強くて、滝を正面にとらえられない。
水量が多すぎるのも、時には問題かも。
長靴なので流れの中に三脚を立てて撮影する。この日の流れだと、唯一の場所だと思える場所である。ここでも設定を変えていろいろ撮影してみるが、露出優先モードでは露出がうまく設定されないようで、マニュアルモードで試行錯誤しながらの撮影である。
一時間以上滞在して、太尾谷を離れる。次の目的地は、水量を当てにして竜王山の細井の滝である。
香川県内に戻り、内場ダム方面へ、そして竜王山キャンプ場へのルートをとる。道が川から離れていく場所に車を停め、再び長靴を履いて藪を抜けると、細井の滝である。
手前側、崖から落ちてくる流れをまともに見られたのは、初めてである。朝方までの雨であってもこの程度なのかもしれない。奥に見える斜瀑はかなりの水量なので、この状況が最良と思われる。
細井の滝の全貌を見れたので満足して帰路につく。
時間は昼を少し回った頃。青空が広がり始めているが、どの滝も道なき場所にあるため、今日はかなり体力を消耗しているので、終了とする。
途中のコンビニで昼食を取って、帰宅したのは13時半。三脚と長靴とズボンを泥まみれにした、久しぶりのお出かけであった。
走行距離159km 4,360歩