腎臓病の検査にはいろいろあり、その一つに尿検査がある。
尿検査で何がわかるのか、調べたので記しておく。
◆肉眼的検査:目視にて尿の変化を調べる検査。赤い色やコーラ色の場合は血尿が疑われる。
◆尿沈渣:尿を遠心分離器にかけて、顕微鏡で赤血球、白血球、上皮細胞、円柱(*1)などの沈殿物を調べる。
この沈殿物が増えている場合は病気が疑われる。
*1:円柱とは、尿細管から分泌される成分と尿中のタンパクがゲル状に固まり、尿細管を通ってくるときに尿細管の内腔の形状になったもの。
正常な人にも認められるが、円柱に含まれる成分によりいろいろな病気が疑われる。
◆定性検査:尿を試験紙にひたして色の変化を見る。健康診断で行われる。タンパク、ブドウ糖、ウロビリノーゲン(*2)、ビリルビン(*3)などを調べ、「-」「±」「+」「++」「+++」と判定する。
「-」は陰性、「±」は疑陽性、「+」以上は陽性である。正常は「-」だが、ウロビリノーゲンだけは「±」が正常である。
検査項目 :基準値:陽性のときに疑われる病気
タンパク :- :±以上なら腎機能低下の腎臓病
糖 :- :±以上なら糖尿病、糖尿病性腎症
ビリルビン:± :+以上なら肝臓病、溶血、-では胆道の閉塞
潜血 :- :±以上なら腎炎、尿路結石
ケトン体 :- :±以上なら糖尿病、糖尿病性腎症、飢餓状態など
*2:ウロビリノーゲンとはビリルビンが腸に排泄され、腸内細菌によって分解される物質。健康な人にも見られるため基準値が「±」。
*3:ビリルビンとは赤血球に含まれるヘモグロビンが肝臓やすい臓で壊されてできる胆汁色素。
潜血で「±」のときは日を改めて再度尿検査をして正常かを再確認する方がよい。
◆定量検査:尿中に含まれるタンパクの量を正確に知る検査。また、糸球体ろ過機能調べるためにクレアチニンや尿素窒素の量を調べる。尿細管の再吸収機能を調べるためにナトリウムやカリウム、リンなどの電解質の量を調べる。
24時間の蓄尿検査となる。随時尿で尿中のタンパクとクレアチニンの濃度を測定し、その比(タンパク/クレアチニン)から一日のタンパク量を推定することもある。
採尿の種類
●早朝尿:起床後の朝一番にとる尿。就寝中に尿が濃縮されるので、タンパクを検出しやすい。
●随時尿:受診の際、その場でとる尿。排尿のし始めには尿道口や周囲の細菌が入りやすいので、最初と最後の尿を捨てて中間尿をとる。
●蓄尿:一定時間(24時間など)ためた尿。腎臓の機能を詳しく調べるために行われる。
尿検査で何がわかるのか、調べたので記しておく。
◆肉眼的検査:目視にて尿の変化を調べる検査。赤い色やコーラ色の場合は血尿が疑われる。
◆尿沈渣:尿を遠心分離器にかけて、顕微鏡で赤血球、白血球、上皮細胞、円柱(*1)などの沈殿物を調べる。
この沈殿物が増えている場合は病気が疑われる。
*1:円柱とは、尿細管から分泌される成分と尿中のタンパクがゲル状に固まり、尿細管を通ってくるときに尿細管の内腔の形状になったもの。
正常な人にも認められるが、円柱に含まれる成分によりいろいろな病気が疑われる。
◆定性検査:尿を試験紙にひたして色の変化を見る。健康診断で行われる。タンパク、ブドウ糖、ウロビリノーゲン(*2)、ビリルビン(*3)などを調べ、「-」「±」「+」「++」「+++」と判定する。
「-」は陰性、「±」は疑陽性、「+」以上は陽性である。正常は「-」だが、ウロビリノーゲンだけは「±」が正常である。
検査項目 :基準値:陽性のときに疑われる病気
タンパク :- :±以上なら腎機能低下の腎臓病
糖 :- :±以上なら糖尿病、糖尿病性腎症
ビリルビン:± :+以上なら肝臓病、溶血、-では胆道の閉塞
潜血 :- :±以上なら腎炎、尿路結石
ケトン体 :- :±以上なら糖尿病、糖尿病性腎症、飢餓状態など
*2:ウロビリノーゲンとはビリルビンが腸に排泄され、腸内細菌によって分解される物質。健康な人にも見られるため基準値が「±」。
*3:ビリルビンとは赤血球に含まれるヘモグロビンが肝臓やすい臓で壊されてできる胆汁色素。
潜血で「±」のときは日を改めて再度尿検査をして正常かを再確認する方がよい。
◆定量検査:尿中に含まれるタンパクの量を正確に知る検査。また、糸球体ろ過機能調べるためにクレアチニンや尿素窒素の量を調べる。尿細管の再吸収機能を調べるためにナトリウムやカリウム、リンなどの電解質の量を調べる。
24時間の蓄尿検査となる。随時尿で尿中のタンパクとクレアチニンの濃度を測定し、その比(タンパク/クレアチニン)から一日のタンパク量を推定することもある。
採尿の種類
●早朝尿:起床後の朝一番にとる尿。就寝中に尿が濃縮されるので、タンパクを検出しやすい。
●随時尿:受診の際、その場でとる尿。排尿のし始めには尿道口や周囲の細菌が入りやすいので、最初と最後の尿を捨てて中間尿をとる。
●蓄尿:一定時間(24時間など)ためた尿。腎臓の機能を詳しく調べるために行われる。