地方都市商店街の”シャッター通り化”が進んでいます。郊外にできた大型ショッピングセンターに客が流れてしまうというのも大きな要因の一つでしょうか。
宮崎や鹿児島の商店街の脅威はイオンのようです。頑張ってほしいな~。
□□□□□□□□□□□□□□□□

★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★
マーケティング情報はここからどうぞ!
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆映画館が無くなった繁華街
先日、ローカル新聞を読んでいたら、”宮崎の繁華街にお客さんが戻ってきた”旨の記事が掲載されていました。
数年前、宮崎市の郊外にシネコンを持つ巨大なSCイオンが開店。
それにより、中心部の商店街からお客がいなくなってしまいました。
そのうち映画館もなくなり、客足はさらに減り、商店街は窮地に陥ったようです。
そこで対策。
・中心部にあるデパートは、別館との間の路地を市から買い取り、その上に売り場を作る
・中心部の片側4車線道路のうち、歩道側の1車線を公園スペースにする(計画中)
・商店街とデパート合同のキャンペーンを打つ
・空き家になった土地のオーナーは、組合に組合費を払う仕組みを作る(これによって、空きスペースの放置が減る)
それらによって、『お客さんが、9割方戻ってくれました』。
近所の競合と競うのではなく、商店街が一つになってライバル(イオン)と競う仕組みを作ったようです。
なるほど。
◆鹿児島でも
鹿児島でも、10月にイオンがオープンします。
これによって、中心部の繁華街”天文館”の減収は1~3割と予想されているようです。
この天文館は、休日ともなれば結構な賑わいなのですが、既に昨年、映画館が撤退しています。約1kmの距離にある駅ビルに1割の客が流れたからなんです。
ピンチは既に始まっています。
そこで防衛策。
先日、三越と山形屋というライバルデパートが共同でキャンペーンを打っていました。また両デパートの人気パンを、相互に置いて「食べ比べキャンペーン」なるものも開催していました。ライバルデパートが、タッグを組んだのです。
その他にも商店街で買い物をした人への共通サービス券を発行するなど、あの手この手の策を練っています。
2つの県庁所在地の繁華街に共通するのは、
・商店とデパートがタッグを組む
・商店街統一のキャンペーンや特典を実施する
ということ。
商店街には、頑張ってほしいな~。
あなたの街の商店街は元気ですか?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★
マーケティング情報はここからどうぞ!
宮崎や鹿児島の商店街の脅威はイオンのようです。頑張ってほしいな~。
□□□□□□□□□□□□□□□□

★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★

マーケティング情報はここからどうぞ!
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆映画館が無くなった繁華街
先日、ローカル新聞を読んでいたら、”宮崎の繁華街にお客さんが戻ってきた”旨の記事が掲載されていました。
数年前、宮崎市の郊外にシネコンを持つ巨大なSCイオンが開店。
それにより、中心部の商店街からお客がいなくなってしまいました。
そのうち映画館もなくなり、客足はさらに減り、商店街は窮地に陥ったようです。
そこで対策。
・中心部にあるデパートは、別館との間の路地を市から買い取り、その上に売り場を作る
・中心部の片側4車線道路のうち、歩道側の1車線を公園スペースにする(計画中)
・商店街とデパート合同のキャンペーンを打つ
・空き家になった土地のオーナーは、組合に組合費を払う仕組みを作る(これによって、空きスペースの放置が減る)
それらによって、『お客さんが、9割方戻ってくれました』。
近所の競合と競うのではなく、商店街が一つになってライバル(イオン)と競う仕組みを作ったようです。
なるほど。
◆鹿児島でも
鹿児島でも、10月にイオンがオープンします。
これによって、中心部の繁華街”天文館”の減収は1~3割と予想されているようです。
この天文館は、休日ともなれば結構な賑わいなのですが、既に昨年、映画館が撤退しています。約1kmの距離にある駅ビルに1割の客が流れたからなんです。
ピンチは既に始まっています。
そこで防衛策。
先日、三越と山形屋というライバルデパートが共同でキャンペーンを打っていました。また両デパートの人気パンを、相互に置いて「食べ比べキャンペーン」なるものも開催していました。ライバルデパートが、タッグを組んだのです。
その他にも商店街で買い物をした人への共通サービス券を発行するなど、あの手この手の策を練っています。
2つの県庁所在地の繁華街に共通するのは、
・商店とデパートがタッグを組む
・商店街統一のキャンペーンや特典を実施する
ということ。
商店街には、頑張ってほしいな~。
あなたの街の商店街は元気ですか?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★

マーケティング情報はここからどうぞ!
県庁所在地ですら 商店街が寂れる・・・そういう脅威の中にいるのですね。
当市の人口は3.1万人 毎年増えてはいますが 市の中心部(以前の)の商店街は 人通りもまばらです。
公害に 大きな駐車スペースを持った店が次々に進出。
近隣の町村も商圏と考えていますからね。
何の投資もせず そのままじっとしている・・・
たしかに蓄えはあるでしょうが・・・
生き残るためには 完全に客足が遠のく前に投資などの行動を起こすことですね。
天文館は生き残りに成功するかな? エールを送ります。
ポチッ!
大阪の守口市に出来ているイオン。
シネコンも入った大型店です。あれは人の流れが変わりますね!すごいです。
用が無くても行ってしまうほど・・・。
でも、僕は商店街が好きで、普通の道と商店街が平行しているところは、迷わず商店街を歩きます。
ほんとにシャッター通りが増えましたね・・・。
郊外の大型店には太刀打できないけれど、地元の商店にしかできないことはないかと日々努力しています。
(この町のたばこの税収は1億なんですよ。)
上のコメントは私です。
私の郷里にも大型スーパーが新しく出来ていました。
映画館ありショッピングモールありと、
ものすごい賑わいでした。
その分中心街の商店街をシャッターを下ろした店が多くて、
私が高校生の頃に足しげく通った本屋さんも閉店。
寂しいですよね。
地元商店街には頑張って欲しいです!
ポチッ!
こういった記事を読むと、「商店街がんばれ!」と応援したくなりますが、便利さから私もイオンを利用してしまいます。
私の町でも商店街はさびれてしまい、特に若者は寄り付かなくなってしまいました。
こういった商店街全体で活性化を図ってほしいものです。
応援していきます。
消費者のほうも、“モノだけ”よりも、それをつくったその背後の人に対して意識が向かってきているような気もします。
がんばれ☆商店街!!
それはすごいです。
でも人では郊外にという図式は、どこも同じなんですね。
宮崎・鹿児島の繁華街の反転攻勢策を見ていると、強みをどこに置くか、核を何にするかを商店街の人たちが一生懸命に考えていることが分かります。
頑張ってほしいな~。
人が歩いていません。
まず人の流れを商店街に持ってくるために、エリア全体で何を核にするかと強みをどこに置くかを明確にしないといけないのでしょうね。
日田の豆田、東京の巣鴨などには、「あの街に行けば○○がある」が明確です。
Aちゃんの店をはじめ、全国の商店街に頑張ってほしいな~。
ガンバ!
今はその数倍の規模なんですよね。
世の中がどんどん変わって行きますね。