元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

太平洋戦争の敗因は、合点がいきます 【渡部昇一、百田尚樹著 ゼロ戦と日本刀】

2019年12月11日 | 百田尚樹

保守論客の2人の著作です。太平洋戦争の敗因の部分には合点がいきました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に大感謝です! 
 
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ゼロ戦と日本刀 強い日本を取り戻せ (PHP文庫)
百田 尚樹,渡部 昇一
PHP研究所

 

 

■ゼロ戦と日本刀


この本は、太平洋戦争に至った経緯、敗因、その後の復興、現代の日本を語った本です。

フムフムと納得するところが多くありました。

・米国の日本資産凍結、石油禁輸、ABCD包囲網により、日本を開戦に走った、というか走らざるを得なかった経緯

・戦略なき日本軍

・敵は外国ではなく、海軍対陸軍 ・戦争未経験の官僚然とした軍指導者。失敗を恐れ、責任を取られることのなかった 軍指導者

・司令官の実力不足による真珠湾攻撃,ミッドウェー海戦、ガダルカナル攻防の失敗


野中幾次郎さんたちの名著「失敗の本質」で、日本軍の数々の失敗の要因を聞いていましたので、このあたりのくだりには納得でした。



■石油


20世紀の戦争は、結局、石油の攻防戦。

今でも欧米は、中東にこぞってかかわろうとしていますね。 今もまだまだ石油の世紀なんだな〜と思います。


太平洋戦争での日本の敗因の一つに、官僚・軍司令部に「全体最適が無い」があります。

自分のテリトリーや「この人!」と思う上司・仲間をとことん守る。

これって今でも同じなんじゃないかな〜と思います。

モリトモ事件での財務省答弁、花見事件の内閣府官僚の答弁。

どう聞いても、

「そんなバカなことってないでしょう〜」

と恐ろしくなります。

今も、開戦時と全然変わっていないのかもしれませんね。


この本には、 「そうかな?」 と首をかしげる箇所もありましたが、合点がいく話が多く面白かったです。

■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村>

大応援をお願いしま~す!

 
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)



コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 目を見張るコーチング技術 ... | トップ | な〜んとなく読み方が変わり... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (chiro)
2019-12-11 17:49:59
こんにちは。
太平洋戦争の敗因は、確かにそうでしょうね。
歴史を教訓にして、平和な日本を続けてほしいものです。
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2019-12-11 18:40:31
自分のテリトリーや「この人!」と思う上司・仲間をとことん守る・・・どこの世界にもあるんでしょうね~
長所であり短所?!
返信する
Unknown (みかん農家)
2019-12-11 22:42:45
資源の奪い合いなど、紛争が絶えない世界ですよね。
応援ぽち2.
返信する
Unknown (にっしー)
2019-12-12 09:14:15
おはようございます。

この時期。真珠湾奇襲から太平洋戦争が始まった当時でしたね。

ちなみに昨日はラグビーのパレードでしたね! てっきり東京の来られているのかと思ってました(笑)
返信する
Unknown (溶射屋)
2019-12-13 06:27:15
元単身赴任のYHさん

おはようございます。

読み応えのある内容のようですね。

マスコミは太平洋戦争のことを書くのはタブーとかいうのはよく聞く話です。

返信する
太平洋戦争 (小肥り)
2019-12-13 14:50:26
12月8日のTVや新聞はやはり太平洋戦争の話題が溢れます。
いろんな人が対談番組で語ったり、いろんな人が執筆してます。
先日の米国のニュースでは真珠湾攻撃を体験した現存男性は数人だそうです。
策略だ、工業力だ、資源だ、いまだに謎が多いということでしょうか。
返信する
Unknown (たっきー)
2019-12-15 09:37:49
おはようございます

石油にレアメタル、希少鉱物、資源の奪い合い、これからは水に食料まで奪い合いになると言われているようですね
返信する

コメントを投稿