H28年1月7日、逆川から西金砂山を歩いてきました。
今回の目的は鹿島のMさんから教えて頂いた三角点峰から北への岩稜上の尾根。これまで何回か三角点峰を通過していたがこの尾根を見落としていた。逆川ルートと繋いで歩いてきた(前回の逆川レポは⇒こちら)
舘地区P8:45~祭礼道登山口8:50~逆川9:00~無名の滝9:40~安龍が滝10:20~三角点峰10:50~トラバース道と合流11:15~露岩で昼食~山道分岐12:30~林道~寺入沢コース13:00~北尾根13:35~13:50舘地区P
約5時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 竜神狭周辺の山記録一覧
(今回歩いたルートは実線)
祭礼道登山口から
逆川に降り立つ。水量は少ないが倒木が散乱している。
上流になると巨岩がゴロゴロ。巨岩を乗り越えたり巻いたりしながら。
逆川一番の難所。10mほどの滝が待ち受けている、滝の左右は絶壁、右岸を草木に掴まり乍ら慎重に登る。
滝の上部に降り立つ
上流部も苔むした巨岩がゴロゴロ。歩き易い所を見つけ乍らと面白い
安龍ヶ滝に着いた。沢遊びはここまで。
三角点峰に出た。
岩稜ルートを行く。ヤブもなく見通しが良い尾根だった。
左からのトラバース道と合流する。
さらに岩稜尾根を行く。地割地区を見下ろす。
この尾根にはこのような地割れが何か所か見られる。
おかめ山への山道と別れて割石地区方面への林道へ。
林道から寺入沢へのルートへ入る。ルート上から見た西金砂山の尾根筋が良く分かる。先日歩いたのは手前の尾根。
寺入沢ルートの山道への分岐。寺入沢を降り途中から西金砂山の道標を見て北尾根に出て駐車位置へ戻る。
目的とした尾根は明るく展望もあり良いものでした。ルートの選択肢が増え楽しみです。
情報ありがとうございました。
今回の目的は鹿島のMさんから教えて頂いた三角点峰から北への岩稜上の尾根。これまで何回か三角点峰を通過していたがこの尾根を見落としていた。逆川ルートと繋いで歩いてきた(前回の逆川レポは⇒こちら)
舘地区P8:45~祭礼道登山口8:50~逆川9:00~無名の滝9:40~安龍が滝10:20~三角点峰10:50~トラバース道と合流11:15~露岩で昼食~山道分岐12:30~林道~寺入沢コース13:00~北尾根13:35~13:50舘地区P
約5時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 竜神狭周辺の山記録一覧
(今回歩いたルートは実線)
祭礼道登山口から
逆川に降り立つ。水量は少ないが倒木が散乱している。
上流になると巨岩がゴロゴロ。巨岩を乗り越えたり巻いたりしながら。
逆川一番の難所。10mほどの滝が待ち受けている、滝の左右は絶壁、右岸を草木に掴まり乍ら慎重に登る。
滝の上部に降り立つ
上流部も苔むした巨岩がゴロゴロ。歩き易い所を見つけ乍らと面白い
安龍ヶ滝に着いた。沢遊びはここまで。
三角点峰に出た。
岩稜ルートを行く。ヤブもなく見通しが良い尾根だった。
左からのトラバース道と合流する。
さらに岩稜尾根を行く。地割地区を見下ろす。
この尾根にはこのような地割れが何か所か見られる。
おかめ山への山道と別れて割石地区方面への林道へ。
林道から寺入沢へのルートへ入る。ルート上から見た西金砂山の尾根筋が良く分かる。先日歩いたのは手前の尾根。
寺入沢ルートの山道への分岐。寺入沢を降り途中から西金砂山の道標を見て北尾根に出て駐車位置へ戻る。
目的とした尾根は明るく展望もあり良いものでした。ルートの選択肢が増え楽しみです。
情報ありがとうございました。