登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

大子町下津原から鷲ノ巣山~太郎山

2016年04月20日 07時23分36秒 | 大子の山・太郎山・檜山・月居山
H28年4月19日、大子町下津原から鷲ノ巣山~太郎山を歩いてきました。

太郎山を歩いてみようと思っていたところにシモンさんからヤマザクラ、ミツバツツジなどが見頃とのタイムリーな情報を頂き出かけてきました。花を愛でながらお土産(山菜)付きと楽しめた山遊びでした。

今回のルートは昨年4月にシモンさんと山探検で案内して頂いたものと同じ、復習してきました。

下津原P7:40~登山口7:50~8:45鷲ノ巣山9:00~11:20太郎山(昼食)11:10~ニリンソウ群生地11:25~車道1出合12:10~秀明水12:30~13:20下津原Pの周回。
約5時間40分の花散策でした。

登山・花日記   山行記録一覧   地域別山行記録一覧  大子の山記録一覧



駐車位置。他に車はなし。


春の花咲く下津原の里を行く


鷲ノ巣山登山口


ほんわかした新芽が綺麗ですね。この感じが良いな~。


鷲ノ巣山への尾根はミツバツツジが多いく見頃、花つきも素晴らしい


山道の両側に点々と山頂まで続く


素晴らしい花つきです。


遠くに長福山、その奥に奥久慈男体山を望む


鷹ノ巣山。山頂付近は花盛り。


これは凄いでしょう


気の早いシロヤシオも見られた。


鷹ノ巣山からの尾根はミツバツツジのトンネル状態


右に鋸21峰を


鷲ノ巣山の祠のあるピークまでの斜面はトウゴクミツバの林である








林道出合。シモンさん情報からルートを外れ林道を往復する。ヤマザクラ、ヤマツツジが素晴らしい




このヤマザクラは凄いですね~


井戸沢山からの尾根でしょうか


太郎山頂。アンテナ施設のフェンスに囲まれた中はワラビががもさもさと


山頂で昼食とし下山する。山頂直下のニリンソウ群生地に寄り道


箕輪山との分岐。予定では箕輪山を経由するものであったが急に雲行きが怪しくなり箕輪地区への林道を降る。


箕輪集落民家の脇に咲くシロヤシオ。満開、花つきも申し分なし


左からの山道もシモンさんに案内して頂いたことがあるね・・そんな話をしながら里道を歩き駐車位置へ戻る。


シモンさんにタイムリーな情報を頂いたことで良い状態でのお花見ができました。ありがとうございました。


帰路に最近オープンした道の駅 常陸大宮に寄った。これまで何回か機会があったが大混雑でスルーでした。