登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

川入から飯豊・大日岳(その2)

2016年08月08日 21時17分11秒 | 飯豊・朝日連峰
川入から飯豊・大日岳(その1)からの続き

今日の行程は
8月7日:御西非難小屋4:10~5:10大日岳5:25~6:30御西非難小屋(朝食)7:00~御西岳7:05~8:00飯豊山頂8:05~8:15飯豊本山避難小屋8:30~9:45切合避難小屋10:00~11:00三国避難小屋11:15~水場12:00~登山口13:25~13:30御沢野営場
    約9時間20分の山散歩でした。

御西小屋を4:10、ヘッドライトを点灯しサブザックでスタート
尾根途中で夜明け、飯豊本山の肩付近から陽が登る。


約1時間で大日岳山頂。360度の大展望、素晴らしい眺めです。昨日無理せず今日にして良かったな~




西大日岳方面


牛頸山を中心としたオノベ松尾根。良い感じですね~


山頂から飯豊連峰主脈の雄大な景色。左に北股岳、中央に烏帽子岳


二王子岳方面


眺望を楽しんだ後、誰もいない山頂を後にする。飯豊本山へのウネウネとした尾根を見ながら


往路では薄暗かったこともあり気が付かなかったが尾根道の両側はお花畑




ニッコウキスゲの群生地も


文平ノ池周辺はお花畑




振り返って大日岳への雄大な尾根。左は牛首山


ニッコウキスゲと大日岳


御西小屋も大きくなってきた。


ハクサンイチゲもまだ見られる


御西小屋へ戻った。小屋前から見る大日岳をおかずに朝食とする。


御西岳。登山道からはちょっと外れているが折角なので寄ってみる。山頂は三角点があるのみ。


御西岳から見る大日岳方面


御西岳~飯豊本山の中間に位置する駒形山


駒形山から見る飯豊連峰主脈の雄大な景色


飯豊本山から見る大日岳方面。昨日はガスっていたが今日はスッキリと


飯豊本山から見る帰路の種蒔山への稜線


草履塚~切合小屋への稜線


切合小屋で小休止


三国小屋で大日岳をしっかり見て、名残惜しいが下山とする。


登山口


キャンプ場着。暑かったが予定より早く着いた。


二日間とも好天に恵まれ眺望も花もたっぷりと大満足な山旅でした。
飯豊山は期待通りの山、また機会を見て歩いてみよう。


川入から飯豊・大日岳(その1)

2016年08月08日 12時38分26秒 | 飯豊・朝日連峰
H28年8月6日~7日、川入から飯豊・大日岳を歩いてきました。

長い梅雨も開けジリジリとした暑い日が続く。二日間の夏休みを貰い久しぶりに単独で飯豊山へ。
大日岳は飯豊連峰の最高峰、盛夏でも残雪をきらめかせてそびえる巨体は、登山者を魅了する。縦走路の御西岳からは2時間ほどで大日岳山頂を往復できる。尾根途中には、断層地形の草原に清冽な水をたたえた文平ノ池があり、水面に大日岳を投影しお花畑に囲まれたすばらしい静寂境である。山頂からは、飯豊連峰主脈の雄大な景色を眺めることができる絶景ポイントでもある。

今回の行程は、
8月6日:御沢キャンプ場4:20~登山口4:25~水場6:30~剣ヶ峰7:10~7:30三国避難小屋7:40~種蒔山8:40~9:00切合避難小屋9:20~草履塚9:50~10:50飯豊本山避難小屋11:05~11:15飯豊山頂11:25~駒形山11:40~12:40御西非難小屋(泊) 
    約8時間20分の山散歩でした。
8月7日:御西非難小屋4:10~5:10大日岳5:25~6:30御西非難小屋(朝食)7:00~御西岳7:05~8:00飯豊山頂8:05~8:15飯豊本山避難小屋8:30~9:45切合避難小屋10:00~11:00三国避難小屋11:15~水場12:00~登山口13:25~13:30御沢野営場
    約9時間20分の山散歩でした。

登山・花日記   山行記録一覧   地域別山行記録一覧  飯豊・朝日連峰山行記録一覧  

御沢キャンプ場から飯豊山~大日岳へ(往復ルート)。前回(6年前)の御沢キャンプ場から飯豊山⇒こちらから


自宅~御沢キャンプ場まで約209Km(一般道)。飯豊までは遠い感じはするが自宅からは尾瀬御池(約200Km)までの距離と大差ない。
御沢キャンプ場。トイレ、水場あり。テント泊、車中泊/1000円。車中泊とする。


林道を数分歩き登山口へ(下山時に撮ったもの)


展望のない樹林帯の中を黙々と歩き横峯小屋跡を過ぎると三国岳が見えてくる。


水場。水量豊富、冷たい水で美味しくお助け水である。


剣ヶ峰への岩尾根に取り付く。陽射しを避ける場所がない。暑いな~


剣ヶ峰


三国避難小屋。


三国避難小屋の裏からは目指す大日岳、御西避難小屋を見ることができる。まだ遠いな~


三国避難小屋周辺をウロウロする。この尾根は弥平四郎登山口へと続いている。


三国避難小屋を出発、まずは遠方に頭を出した飯豊山を目指す、


小さなアップダウンを繰り返し七森を過ぎ種蒔山へ。飯豊山の絶景ポイント。


ゆるゆると下って切合小屋へ。この砂地周辺はお花畑


大日岳をバックに今はマツムシソウ、ハクサンシャジンなど紫系の花が目立つ




切合避難小屋の水場。ここの水場も美味しい、身体にたっぷり補給する。


切合避難小屋の先もお花畑が続く




大日岳とマツムシソウを組み合わせた


草履塚


草履塚からは飯豊本山への尾根を一望できる。


鞍部に姥権現


お花畑越に御秘所の岩場


御前坂から。このジクザク登りが暑くてきついが花が多く癒される。




登りきるとテンバ、水場分岐。左奥に飯豊本山避難小屋


飯豊本山避難小屋。


飯豊本山避難小屋を過ぎると飯豊本山、その裏に飯豊連峰主脈の雄大な景色が広がる。


イイデリンドウも多く見られた。


飯豊本山


山頂からダイグラ尾根、次の機会には・・


大日岳はガスがかかってきてしまった。


尾西岳周辺のお花畑。平坦な尾根は一面の花で圧巻である。






御西非難小屋。13時前に着いた、予定では13時前に着けば大日岳を歩こうと計画していたがこれでは・・と躊躇していると管理人さんが「いつも今の時間はこんなもの夕方にはとれるよ。まだ早いし元気なんだから大日岳へ行ってきたら、今日ダメだったら明日また行けば」と他人事のように。やっぱり今日はよそう明日にしようと決める。今日の宿泊者は少なく手足ノビノビとラッキーであった。


取りあえず水場へ。小屋には行き5分帰り6分と書いてあった。


時間もあることから付近のお花畑をウロウロ。夕方にはガスもとれスッキリ。二王子岳へ夕日が沈んで行く。明日の天気も期待できるぞ~



川入から飯豊・大日岳(その2)へ続く