川入から飯豊・大日岳(その1)からの続き
今日の行程は
8月7日:御西非難小屋4:10~5:10大日岳5:25~6:30御西非難小屋(朝食)7:00~御西岳7:05~8:00飯豊山頂8:05~8:15飯豊本山避難小屋8:30~9:45切合避難小屋10:00~11:00三国避難小屋11:15~水場12:00~登山口13:25~13:30御沢野営場
約9時間20分の山散歩でした。
御西小屋を4:10、ヘッドライトを点灯しサブザックでスタート
尾根途中で夜明け、飯豊本山の肩付近から陽が登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3d/e30e5a18d4967320f2d49993c5aa749e.jpg)
約1時間で大日岳山頂。360度の大展望、素晴らしい眺めです。昨日無理せず今日にして良かったな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d3/84d0860c6815578b11735f7939e93ece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e5/acafe4e7663accd77418288c9bf5c31f.jpg)
西大日岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cd/9bd854d1c3cd43aaece59442023d297d.jpg)
牛頸山を中心としたオノベ松尾根。良い感じですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/fda9b662d84496403d3b40f2da98921d.jpg)
山頂から飯豊連峰主脈の雄大な景色。左に北股岳、中央に烏帽子岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a0/85404824dd526784aed0cee34e563044.jpg)
二王子岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ac/a5eca2da4013972b8ba34b369d9e9255.jpg)
眺望を楽しんだ後、誰もいない山頂を後にする。飯豊本山へのウネウネとした尾根を見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/aa/5d4e0a12c38b37580dfd43461e5230fd.jpg)
往路では薄暗かったこともあり気が付かなかったが尾根道の両側はお花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/62/b965ecf9cc281862901e334e7c7b7820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/9a24c21971f0236f1719f57cb9f170da.jpg)
ニッコウキスゲの群生地も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/74/7de7b03aaa6f25619121a9706bbb213e.jpg)
文平ノ池周辺はお花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/51/8b4e96b4c3acede8edea2a1651d1aae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ef/59fc5af0f5cef42ac90e4b0130bb5f99.jpg)
振り返って大日岳への雄大な尾根。左は牛首山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e8/289929047c70db08f679dd1c2d2d0fb6.jpg)
ニッコウキスゲと大日岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/07/a8e14ca7a32d88b060f970cc2a4c9224.jpg)
御西小屋も大きくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/25/312c1ffee380a07d219eedc64f166849.jpg)
ハクサンイチゲもまだ見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/56/b2fde48eb77e628dd981c711e0b3f391.jpg)
御西小屋へ戻った。小屋前から見る大日岳をおかずに朝食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d0/dcd530b6281eb991e5d06ffabb83040c.jpg)
御西岳。登山道からはちょっと外れているが折角なので寄ってみる。山頂は三角点があるのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/89/6bc114556de07e742f578c24206d23b0.jpg)
御西岳から見る大日岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/81/68cb23d301eeafe9a0b99b3ac143a73f.jpg)
御西岳~飯豊本山の中間に位置する駒形山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f8/ca264c2e9902b68fed54827155939838.jpg)
駒形山から見る飯豊連峰主脈の雄大な景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cf/52fe4e98742974ac75f78f1067353cb3.jpg)
飯豊本山から見る大日岳方面。昨日はガスっていたが今日はスッキリと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/b8cfa2bd8085b503aeb4703d02a21338.jpg)
飯豊本山から見る帰路の種蒔山への稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/66/62bc0e0087cdb321ee2336f1e8c59a6c.jpg)
草履塚~切合小屋への稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b8/4cb9107eb6fcce32a73e83ead0729b50.jpg)
切合小屋で小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/215f43dc8ddd79e6570f0ff609bf6828.jpg)
三国小屋で大日岳をしっかり見て、名残惜しいが下山とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/0dea98019b6ea3ba924a1257b1356110.jpg)
登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/49ba2a0d246935400bc50e13cfaea77c.jpg)
キャンプ場着。暑かったが予定より早く着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2d/b029ad387bb23f288e00f4abe53c2857.jpg)
二日間とも好天に恵まれ眺望も花もたっぷりと大満足な山旅でした。
飯豊山は期待通りの山、また機会を見て歩いてみよう。
今日の行程は
8月7日:御西非難小屋4:10~5:10大日岳5:25~6:30御西非難小屋(朝食)7:00~御西岳7:05~8:00飯豊山頂8:05~8:15飯豊本山避難小屋8:30~9:45切合避難小屋10:00~11:00三国避難小屋11:15~水場12:00~登山口13:25~13:30御沢野営場
約9時間20分の山散歩でした。
御西小屋を4:10、ヘッドライトを点灯しサブザックでスタート
尾根途中で夜明け、飯豊本山の肩付近から陽が登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3d/e30e5a18d4967320f2d49993c5aa749e.jpg)
約1時間で大日岳山頂。360度の大展望、素晴らしい眺めです。昨日無理せず今日にして良かったな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d3/84d0860c6815578b11735f7939e93ece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e5/acafe4e7663accd77418288c9bf5c31f.jpg)
西大日岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cd/9bd854d1c3cd43aaece59442023d297d.jpg)
牛頸山を中心としたオノベ松尾根。良い感じですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/fda9b662d84496403d3b40f2da98921d.jpg)
山頂から飯豊連峰主脈の雄大な景色。左に北股岳、中央に烏帽子岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a0/85404824dd526784aed0cee34e563044.jpg)
二王子岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ac/a5eca2da4013972b8ba34b369d9e9255.jpg)
眺望を楽しんだ後、誰もいない山頂を後にする。飯豊本山へのウネウネとした尾根を見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/aa/5d4e0a12c38b37580dfd43461e5230fd.jpg)
往路では薄暗かったこともあり気が付かなかったが尾根道の両側はお花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/62/b965ecf9cc281862901e334e7c7b7820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/9a24c21971f0236f1719f57cb9f170da.jpg)
ニッコウキスゲの群生地も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/74/7de7b03aaa6f25619121a9706bbb213e.jpg)
文平ノ池周辺はお花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/51/8b4e96b4c3acede8edea2a1651d1aae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ef/59fc5af0f5cef42ac90e4b0130bb5f99.jpg)
振り返って大日岳への雄大な尾根。左は牛首山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e8/289929047c70db08f679dd1c2d2d0fb6.jpg)
ニッコウキスゲと大日岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/07/a8e14ca7a32d88b060f970cc2a4c9224.jpg)
御西小屋も大きくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/25/312c1ffee380a07d219eedc64f166849.jpg)
ハクサンイチゲもまだ見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/56/b2fde48eb77e628dd981c711e0b3f391.jpg)
御西小屋へ戻った。小屋前から見る大日岳をおかずに朝食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d0/dcd530b6281eb991e5d06ffabb83040c.jpg)
御西岳。登山道からはちょっと外れているが折角なので寄ってみる。山頂は三角点があるのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/89/6bc114556de07e742f578c24206d23b0.jpg)
御西岳から見る大日岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/81/68cb23d301eeafe9a0b99b3ac143a73f.jpg)
御西岳~飯豊本山の中間に位置する駒形山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f8/ca264c2e9902b68fed54827155939838.jpg)
駒形山から見る飯豊連峰主脈の雄大な景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cf/52fe4e98742974ac75f78f1067353cb3.jpg)
飯豊本山から見る大日岳方面。昨日はガスっていたが今日はスッキリと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/b8cfa2bd8085b503aeb4703d02a21338.jpg)
飯豊本山から見る帰路の種蒔山への稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/66/62bc0e0087cdb321ee2336f1e8c59a6c.jpg)
草履塚~切合小屋への稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b8/4cb9107eb6fcce32a73e83ead0729b50.jpg)
切合小屋で小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/215f43dc8ddd79e6570f0ff609bf6828.jpg)
三国小屋で大日岳をしっかり見て、名残惜しいが下山とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/0dea98019b6ea3ba924a1257b1356110.jpg)
登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/49ba2a0d246935400bc50e13cfaea77c.jpg)
キャンプ場着。暑かったが予定より早く着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2d/b029ad387bb23f288e00f4abe53c2857.jpg)
二日間とも好天に恵まれ眺望も花もたっぷりと大満足な山旅でした。
飯豊山は期待通りの山、また機会を見て歩いてみよう。