H28年8月19日、風神山自然公園~高鈴山を歩いて来ました。
台風一過の好天を期待していたが台風が次々と発生ししばらくは晴れ間は期待できそうもない。
それではと近場でトレーニングを兼ね山へとなった。
前回の八溝山に続いて、日立アルプスと呼ばれる尾根から高鈴山のサイクル登山とした。
日立アルプスとは、風神山(241.9m)から最高峰の高鈴山(623.3m)、御岩山(492m)、神峰山(598m)、羽黒山(490.8m)、蛇塚を経て鞍掛山(247.6m)、神峰公園に至るコースを言うとのこと。このうち風神山~高鈴山の尾根沿いには一等から四等三角点があり計画した。
風神山自然公園5:55~風神山・ 二等三角点「大森」6:00~四等三角点「弁天」6:30~採石場7:25~9:10高鈴ゴルフ場9:20~三等三角点「茅根」9:25~10:40高鈴山・一等三角点「高鈴山」11:00~12:00高鈴ゴルフ場(昼食)12:25~採石場14:00~風神山~15:05風神山自然公園
約9時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 サイクル登山記録一覧
日立アルプスのハイキングマップは⇒こちらから
風神山~高鈴山を歩くのは4年ぶり。前回のこのコースのレポは⇒こちらから
風神山自然公園駐車場。自宅から約36キロと意外に近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/5588b882ac48db0805dd653f2596f30a.jpg)
トイレの脇からスタート。トイレは非水洗、手洗場はなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/13/d4b3212ceae81eac0a8fd7f4258673cf.jpg)
駐車場からわずかで風神山。 二等三角点「大森」241.5mがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/82/b9f5fcd81ff864003422db09b13a76a7.jpg)
風神山から30分ほどで四等三角点「弁天」295.3m。ルートからわずかに外れているが踏み跡があり分かり易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/51/333e4cc5d850e2b4be9ef457df6e691c.jpg)
ルートには道標が随所にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e6/186f3fa9679912118e4505f131782396.jpg)
林道沿いに「夫婦杉」。良くみると奥にもう一本あり3本立。お妾さんかな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/bc186eb70e2ddf289e4550240c905b94.jpg)
さらに林道を歩くと採石場入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/abc395f906cdb0cd9afad8aa3c8790a3.jpg)
ここから少々藪っぽいが山道となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ee/f7e22c5e05d21682a491246788775d88.jpg)
途中で帽子を落とたことに気づき引き返して回収する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/60e1d4bbca7a9637c803c21855b0a07c.jpg)
昨日の大雨で泥濘、露っぽい所もありズボンは汚れ放題。夏向きのルートではないな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/26/6a37ed9aeb4a90a771f4d1c3fea50331.jpg)
途中で以前にはなかった林道と交差
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/98fbe7f70762890807166515dc15f7f2.jpg)
さらに変化のないたいくつな山道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/c69050924d8c6dd3b1415c4a23ec77ed.jpg)
高鈴ゴルフ場の一端に出た。このちょっと先に地形図では四等三角点「戸沢」349.3mがある。探し回ったが見つからない。
帰りにもう一度探してみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/45/6e516ed5bad967ae8b0ed164faae6b7e.jpg)
このルートからは高鈴山は山頂に着くまで見られない。ゴルフ場からかろうじて山頂の鉄塔(写真中央)が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2b/6dee182fc24d27a124bb94f85e955364.jpg)
ゴルフ場から高鈴山までは約1時間半、ゴルフ場の片隅にザックをデポしサブザックで往復する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fa/a4e3b420b13fcb6c5a03e01eac50d59a.jpg)
三等三角点「茅根」421.1m
ルートから外れて薄い藪尾根を行きバラ藪に隠れている三角点を見つける。
これで二等、三等、四等の三角点を首尾よく確認でき気分よく高鈴へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8a/f2392acdf880f3b275f219af7beaf40f.jpg)
巨木の赤松の株立ちは珍しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a6/b201e6b32687a2b55190c0f4f7ce4fc1.jpg)
高鈴山への鞍部にはトラロープが張られている。バイクの進入禁止のためか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/94/a450f01091b7374b9293e0f54a4bd701.jpg)
ここからの急登を登りきると鉄塔裏手に出る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3a/46a9a030e794fd6912ebfc6335077e41.jpg)
高鈴山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/55/28b7cca11a94ad6d9b5d047e483e1f80.jpg)
高鈴山頂。一等三角点「高鈴山」623.0m これでサイクル登山完、やったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/89/3afd303c58d60a3240ae005b94e6457e.jpg)
ゴルフ場まで戻る。ゴルフ場の片隅で昼食。今のゴルファーはカートを乗り回してのプレーで楽なもんだ。
45年前は自分もゴルフをしていたがバックを担いで歩いてプレーしたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6c/66e59e041ecc34bb8e9f5e8fd39a34ac.jpg)
ここから風神山まで約7キロの道のり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/de/6f70af08478a4ba7dd0e7757a53acf6e.jpg)
往路で見つけられなかった四等三角点「戸沢」を探すが見つからない。でも「弁天」で四等三角点は確認しているので諦めよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5c/7c55fd13b66270cf2c954c13e5b20684.jpg)
風神山付近で唯一、常盤高速道を見られる場所がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/7fd84df3b617ae5ec272a887c3f1213c.jpg)
蒸し暑さを承知のうえでのものであったが、涼しい風が吹き抜け助けられた。
残るは筑波山、ロングルートになるな~
台風一過の好天を期待していたが台風が次々と発生ししばらくは晴れ間は期待できそうもない。
それではと近場でトレーニングを兼ね山へとなった。
前回の八溝山に続いて、日立アルプスと呼ばれる尾根から高鈴山のサイクル登山とした。
日立アルプスとは、風神山(241.9m)から最高峰の高鈴山(623.3m)、御岩山(492m)、神峰山(598m)、羽黒山(490.8m)、蛇塚を経て鞍掛山(247.6m)、神峰公園に至るコースを言うとのこと。このうち風神山~高鈴山の尾根沿いには一等から四等三角点があり計画した。
風神山自然公園5:55~風神山・ 二等三角点「大森」6:00~四等三角点「弁天」6:30~採石場7:25~9:10高鈴ゴルフ場9:20~三等三角点「茅根」9:25~10:40高鈴山・一等三角点「高鈴山」11:00~12:00高鈴ゴルフ場(昼食)12:25~採石場14:00~風神山~15:05風神山自然公園
約9時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 サイクル登山記録一覧
日立アルプスのハイキングマップは⇒こちらから
風神山~高鈴山を歩くのは4年ぶり。前回のこのコースのレポは⇒こちらから
風神山自然公園駐車場。自宅から約36キロと意外に近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/5588b882ac48db0805dd653f2596f30a.jpg)
トイレの脇からスタート。トイレは非水洗、手洗場はなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/13/d4b3212ceae81eac0a8fd7f4258673cf.jpg)
駐車場からわずかで風神山。 二等三角点「大森」241.5mがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/82/b9f5fcd81ff864003422db09b13a76a7.jpg)
風神山から30分ほどで四等三角点「弁天」295.3m。ルートからわずかに外れているが踏み跡があり分かり易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/51/333e4cc5d850e2b4be9ef457df6e691c.jpg)
ルートには道標が随所にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e6/186f3fa9679912118e4505f131782396.jpg)
林道沿いに「夫婦杉」。良くみると奥にもう一本あり3本立。お妾さんかな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/bc186eb70e2ddf289e4550240c905b94.jpg)
さらに林道を歩くと採石場入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/abc395f906cdb0cd9afad8aa3c8790a3.jpg)
ここから少々藪っぽいが山道となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ee/f7e22c5e05d21682a491246788775d88.jpg)
途中で帽子を落とたことに気づき引き返して回収する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/60e1d4bbca7a9637c803c21855b0a07c.jpg)
昨日の大雨で泥濘、露っぽい所もありズボンは汚れ放題。夏向きのルートではないな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/26/6a37ed9aeb4a90a771f4d1c3fea50331.jpg)
途中で以前にはなかった林道と交差
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/98fbe7f70762890807166515dc15f7f2.jpg)
さらに変化のないたいくつな山道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/c69050924d8c6dd3b1415c4a23ec77ed.jpg)
高鈴ゴルフ場の一端に出た。このちょっと先に地形図では四等三角点「戸沢」349.3mがある。探し回ったが見つからない。
帰りにもう一度探してみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/45/6e516ed5bad967ae8b0ed164faae6b7e.jpg)
このルートからは高鈴山は山頂に着くまで見られない。ゴルフ場からかろうじて山頂の鉄塔(写真中央)が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2b/6dee182fc24d27a124bb94f85e955364.jpg)
ゴルフ場から高鈴山までは約1時間半、ゴルフ場の片隅にザックをデポしサブザックで往復する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fa/a4e3b420b13fcb6c5a03e01eac50d59a.jpg)
三等三角点「茅根」421.1m
ルートから外れて薄い藪尾根を行きバラ藪に隠れている三角点を見つける。
これで二等、三等、四等の三角点を首尾よく確認でき気分よく高鈴へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8a/f2392acdf880f3b275f219af7beaf40f.jpg)
巨木の赤松の株立ちは珍しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a6/b201e6b32687a2b55190c0f4f7ce4fc1.jpg)
高鈴山への鞍部にはトラロープが張られている。バイクの進入禁止のためか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/94/a450f01091b7374b9293e0f54a4bd701.jpg)
ここからの急登を登りきると鉄塔裏手に出る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3a/46a9a030e794fd6912ebfc6335077e41.jpg)
高鈴山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/55/28b7cca11a94ad6d9b5d047e483e1f80.jpg)
高鈴山頂。一等三角点「高鈴山」623.0m これでサイクル登山完、やったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/89/3afd303c58d60a3240ae005b94e6457e.jpg)
ゴルフ場まで戻る。ゴルフ場の片隅で昼食。今のゴルファーはカートを乗り回してのプレーで楽なもんだ。
45年前は自分もゴルフをしていたがバックを担いで歩いてプレーしたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6c/66e59e041ecc34bb8e9f5e8fd39a34ac.jpg)
ここから風神山まで約7キロの道のり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/de/6f70af08478a4ba7dd0e7757a53acf6e.jpg)
往路で見つけられなかった四等三角点「戸沢」を探すが見つからない。でも「弁天」で四等三角点は確認しているので諦めよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5c/7c55fd13b66270cf2c954c13e5b20684.jpg)
風神山付近で唯一、常盤高速道を見られる場所がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/7fd84df3b617ae5ec272a887c3f1213c.jpg)
蒸し暑さを承知のうえでのものであったが、涼しい風が吹き抜け助けられた。
残るは筑波山、ロングルートになるな~