H28年11月9日、茗荷から八溝山を歩いてきました。
八溝山の紅葉が気になっていたところにタイミングよくMさんから詳細な情報を頂いた。
この情報から紅葉の良さそうな茗荷からのルートとした。
沢沿いは色付きが遅いが尾根沿いは見頃、陽が射し一層鮮やかな紅葉を楽しんできた。
今回の行程は以下
駐車場8:00~林道終点9:00~沢二股地点9:10~「ふくしまの遊歩道50選」の看板9:25~支尾根を登る~茗荷分岐~10:40「ふくしまの遊歩道50選」の看板・昼食11:15~沢合流~林道終点11:30~12:15駐車場
4時間15分の紅葉散策でした。 二年前の同じルートの紅葉レポ⇒こちらから
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 八溝山塊の山行記録一覧
紅葉が見られるのは支尾根の南斜面、北側斜面の紅葉はすでに終わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/669ce45fa0f1570a1b79524d8a307de2.jpg)
茗荷林道の車止め前に駐車。先客はいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5a/22728426ded0d9583db309243204f87e.jpg)
林道沿いにも紅葉が見られる。が今日は風が強く枯れ葉が乱舞する一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/e35895791391251accff56c72e5ae50c.jpg)
林道を歩くこと約1時間、茗荷林道終点の八溝山天然林入口が登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/60/9e091be5930aa27449a64509589d2460.jpg)
沢の二股付近はは色は薄いが良い感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a9/9cf18fe9616d174d22909248e4bc8fe5.jpg)
沢を離れて急斜面の尾根に這い上がると真っ赤な紅葉が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/2ac4a71eebc771dccd2a06a07f2fcd3e.jpg)
「ふくしまの遊歩道50選」の看板付近はまだ青々としている。ここで小休止。ここにザックをデポし支尾根を周回する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fa/f479c11a1f35c8472968066f0739dc95.jpg)
沢筋を離れ志尾根に取り付く。この支尾根が紅葉スポット、支尾根の南斜面は陽が射し一層鮮やかな紅葉であった。
紅葉が見られるのは支尾根の南斜面のみ、北斜面は落葉し冬模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/09/8294f6401a7198dc7bdc7ca4e055b535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5b/6c35c2dda6167391d972da933c42272d.jpg)
支尾根を登るにつれ赤みが増してくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/df/f13a12aea8897e6c4b884dc26fc3fc3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6c/943fa62c374f9a5fe65b50acfcc3e195.jpg)
素晴らしい紅葉ですね~。どこを切り取っても鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d3/ea83beb76630dd32a4b26784ccb10b0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bf/df2cc6f8c66ae7ada0437781e8ac79cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/0294827bf677236e6cd2f8f1e38bc54f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/3f37b108bc7f66f8fe4a346accecb99a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/64/87f0b3000ceb816146184bd558d6ed4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/754f214a4a65cb7016c8fe3daba793ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/50/9162a8ac05fd88530f5b6c396251b153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d1/ad979c60e493807fe4d5e7029fe45350.jpg)
主尾根の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ce/fafbe828bc1277d44682416343f9e219.jpg)
主尾根の茗荷分岐から支尾根を降る。この支尾根の南斜面も紅葉が素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d9/3fd66a9ab2a4c5d46bb9ae0a4e48c763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d6/82c6034a4e6d487fce73bb860f10070e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fe/085170277768712abc97d185f6ed6a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4b/df785078facbb23667d32010b827cd10.jpg)
・902ピークの東斜面もこれまた凄いものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/14/19101f9a341865627f2f8339fa39b14e.jpg)
ヤシオの紅葉も真っ盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cb/10dca7f6dca08dcc5477eecd0609d1be.jpg)
「ふくしまの遊歩道50選」の看板付近に戻る。冷たい風が除け昼食、静かな森の中で暖かいコーヒーが美味しいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/58a0c934240fd0753572a4817270d85f.jpg)
二股付近の沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/44/f0328b3b21da7e90f3e679a6befa4632.jpg)
陽が射した茗荷林道、朝方とはまた一味違う感じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ab/d7595af86f7be9918dc858f372bdd695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/65024711fbf8ddc067ae72ccb6b8597d.jpg)
林道沿いにトリカブトが見られた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ca/d4906163f0af8429a36133aafbd9c32a.jpg)
木枯らしが吹く寒い日となったが紅葉との良い出合いができた。タイミリーな情報ありがとうございました。
紅葉前線は茨城まで降りてきた。これからの紅葉の舞台は奥久慈ですね。楽しみです。
八溝山の紅葉が気になっていたところにタイミングよくMさんから詳細な情報を頂いた。
この情報から紅葉の良さそうな茗荷からのルートとした。
沢沿いは色付きが遅いが尾根沿いは見頃、陽が射し一層鮮やかな紅葉を楽しんできた。
今回の行程は以下
駐車場8:00~林道終点9:00~沢二股地点9:10~「ふくしまの遊歩道50選」の看板9:25~支尾根を登る~茗荷分岐~10:40「ふくしまの遊歩道50選」の看板・昼食11:15~沢合流~林道終点11:30~12:15駐車場
4時間15分の紅葉散策でした。 二年前の同じルートの紅葉レポ⇒こちらから
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 八溝山塊の山行記録一覧
紅葉が見られるのは支尾根の南斜面、北側斜面の紅葉はすでに終わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/669ce45fa0f1570a1b79524d8a307de2.jpg)
茗荷林道の車止め前に駐車。先客はいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5a/22728426ded0d9583db309243204f87e.jpg)
林道沿いにも紅葉が見られる。が今日は風が強く枯れ葉が乱舞する一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/e35895791391251accff56c72e5ae50c.jpg)
林道を歩くこと約1時間、茗荷林道終点の八溝山天然林入口が登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/60/9e091be5930aa27449a64509589d2460.jpg)
沢の二股付近はは色は薄いが良い感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a9/9cf18fe9616d174d22909248e4bc8fe5.jpg)
沢を離れて急斜面の尾根に這い上がると真っ赤な紅葉が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/2ac4a71eebc771dccd2a06a07f2fcd3e.jpg)
「ふくしまの遊歩道50選」の看板付近はまだ青々としている。ここで小休止。ここにザックをデポし支尾根を周回する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fa/f479c11a1f35c8472968066f0739dc95.jpg)
沢筋を離れ志尾根に取り付く。この支尾根が紅葉スポット、支尾根の南斜面は陽が射し一層鮮やかな紅葉であった。
紅葉が見られるのは支尾根の南斜面のみ、北斜面は落葉し冬模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/09/8294f6401a7198dc7bdc7ca4e055b535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5b/6c35c2dda6167391d972da933c42272d.jpg)
支尾根を登るにつれ赤みが増してくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/df/f13a12aea8897e6c4b884dc26fc3fc3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6c/943fa62c374f9a5fe65b50acfcc3e195.jpg)
素晴らしい紅葉ですね~。どこを切り取っても鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d3/ea83beb76630dd32a4b26784ccb10b0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bf/df2cc6f8c66ae7ada0437781e8ac79cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/0294827bf677236e6cd2f8f1e38bc54f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/3f37b108bc7f66f8fe4a346accecb99a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/64/87f0b3000ceb816146184bd558d6ed4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/754f214a4a65cb7016c8fe3daba793ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/50/9162a8ac05fd88530f5b6c396251b153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d1/ad979c60e493807fe4d5e7029fe45350.jpg)
主尾根の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ce/fafbe828bc1277d44682416343f9e219.jpg)
主尾根の茗荷分岐から支尾根を降る。この支尾根の南斜面も紅葉が素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d9/3fd66a9ab2a4c5d46bb9ae0a4e48c763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d6/82c6034a4e6d487fce73bb860f10070e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fe/085170277768712abc97d185f6ed6a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4b/df785078facbb23667d32010b827cd10.jpg)
・902ピークの東斜面もこれまた凄いものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/14/19101f9a341865627f2f8339fa39b14e.jpg)
ヤシオの紅葉も真っ盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cb/10dca7f6dca08dcc5477eecd0609d1be.jpg)
「ふくしまの遊歩道50選」の看板付近に戻る。冷たい風が除け昼食、静かな森の中で暖かいコーヒーが美味しいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/58a0c934240fd0753572a4817270d85f.jpg)
二股付近の沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/44/f0328b3b21da7e90f3e679a6befa4632.jpg)
陽が射した茗荷林道、朝方とはまた一味違う感じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ab/d7595af86f7be9918dc858f372bdd695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/65024711fbf8ddc067ae72ccb6b8597d.jpg)
林道沿いにトリカブトが見られた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ca/d4906163f0af8429a36133aafbd9c32a.jpg)
木枯らしが吹く寒い日となったが紅葉との良い出合いができた。タイミリーな情報ありがとうございました。
紅葉前線は茨城まで降りてきた。これからの紅葉の舞台は奥久慈ですね。楽しみです。