H28年11月26日、シモンさんの「茨城の山探検」(第54回)に参加した。
今回の山探検は中武生の無名峰(「西久保」三角点峰、通称「シモン山」)周辺の尾根、谷間を登ったり降ったりの紅葉散策と沢歩き。
悪天候のため1週間延期された山探検であったが、中武生の山周辺はカエデの木が山腹や谷間に多く長期間紅葉を楽しめる。
武生林道P8:50~C、D尾根間の谷間~モミジ谷~11:05シモン山(昼食)11:45~トラバース道~C尾根~・444ピーク12:35~小木尻の滝13:15~14:15沢遡行14:25~14:40武生林道P
約6時間の山探検でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 シモンさんと山探検一覧
山探検のルート図(シモンさんから借用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ee/e934666f67c7f6050ba43fafa17d5494.jpg)
武生林道から「西久保」三角点峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/774fa88c4a7b9e39d5ee02ac6b896a78.jpg)
まずは沢へ降る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/cc95aa4d1d258275d330f77778aec828.jpg)
沢へ降り立つ。一昨日降った雪が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/68/a48fda8910ad8769b31401957262541e.jpg)
C、D尾根間の谷間の紅葉見頃はまだ先、青々としている樹が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/b37741bea8aafebf97f635ecd49514c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/82b729bdd19688677026e6dd4c3deaa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2a/8dc5df27fc756487ff270eb041c820fd.jpg)
トラバース道の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/292183834f428540afa11d0aaad3e11f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6f/70890dba60e22eb5f5a5c40ccd556af0.jpg)
紅葉観賞エリアをグルリと。紅葉の森が良い感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/70/8b521e332a980f13b37fe368a321f6fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9f/19f148cb7a6145483d591707858fc1af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0e/f4011ba678bb39b076254d3d6e263901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9c/322518f697d0774348aefb611a1ccfa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7c/ff801b781ac636750a266995f1f78dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/aa/3ef610318f23752260d4278f41c0a8b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4f/27a880b03e29ba95e2bb288aa19b9da0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/db/a37f38c3c3b43516153b65732988cf14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/3d5c0e88da2891cf9a6121c30d4715e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e5/7c87dac832f84c87c97a34582671b687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bb/3ab60df22fab4464fdcd7f8a2dd1c6f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d3/1b8bf6b88f753598f316d4198b489fa1.jpg)
「西久保」三角点峰で昼食、その後C尾根を降る、紅葉のピークを過ぎた感もあるがまずまず。集合写真(シモンさん撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d0/8452ec4356c6abe869e01ba59a94c35f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/14/d39a675b8574b894cf7a9c30ac2b5b11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7d/c6683bc92e86a429f1d7107939153024.jpg)
谷筋を登り返し・444ピークで休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/be/9d2aa92bba75698cb8d93cf9a6623263.jpg)
・444から縦走路と別れ沢に降る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/87/2209fb3b265dcc06ff89473b6c2a4ceb.jpg)
訪れる人も少ない小木尻の滝に寄り道。綺麗な滝ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/4a103e5b19759bbbe3c423f4dd6e8f0c.jpg)
沢を遡行する。沢は水量もあり手強いものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/84/fbf484a8461b6bce2d3fb7b105668c57.jpg)
高巻きしたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c6/41c256665f9cf2bd0a7f6df7db824e1c.jpg)
滑り易い巨岩を次々と越え遡行が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9a/5af77c5589f3ab90af84e00b0535e009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9e/93b5f999a09983366bfc524e620d2a01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/74/e30cae74e52e0b7f5fa15185d5ebaba3.jpg)
ハードな遡行を終えホット一息。そのご駐車場へ戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/82/40e55d2a2417d15248ec5fceca0b8273.jpg)
尾根をを登ったり降ったりと隈なく歩き各所の紅葉を楽しめました。
シモンさん参加者の皆さんお疲れ様、ありがとうございました。
今回の山探検は中武生の無名峰(「西久保」三角点峰、通称「シモン山」)周辺の尾根、谷間を登ったり降ったりの紅葉散策と沢歩き。
悪天候のため1週間延期された山探検であったが、中武生の山周辺はカエデの木が山腹や谷間に多く長期間紅葉を楽しめる。
武生林道P8:50~C、D尾根間の谷間~モミジ谷~11:05シモン山(昼食)11:45~トラバース道~C尾根~・444ピーク12:35~小木尻の滝13:15~14:15沢遡行14:25~14:40武生林道P
約6時間の山探検でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 シモンさんと山探検一覧
山探検のルート図(シモンさんから借用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ee/e934666f67c7f6050ba43fafa17d5494.jpg)
武生林道から「西久保」三角点峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/774fa88c4a7b9e39d5ee02ac6b896a78.jpg)
まずは沢へ降る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/cc95aa4d1d258275d330f77778aec828.jpg)
沢へ降り立つ。一昨日降った雪が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/68/a48fda8910ad8769b31401957262541e.jpg)
C、D尾根間の谷間の紅葉見頃はまだ先、青々としている樹が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/b37741bea8aafebf97f635ecd49514c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/82b729bdd19688677026e6dd4c3deaa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2a/8dc5df27fc756487ff270eb041c820fd.jpg)
トラバース道の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/292183834f428540afa11d0aaad3e11f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6f/70890dba60e22eb5f5a5c40ccd556af0.jpg)
紅葉観賞エリアをグルリと。紅葉の森が良い感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/70/8b521e332a980f13b37fe368a321f6fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9f/19f148cb7a6145483d591707858fc1af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0e/f4011ba678bb39b076254d3d6e263901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9c/322518f697d0774348aefb611a1ccfa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7c/ff801b781ac636750a266995f1f78dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/aa/3ef610318f23752260d4278f41c0a8b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4f/27a880b03e29ba95e2bb288aa19b9da0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/db/a37f38c3c3b43516153b65732988cf14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/3d5c0e88da2891cf9a6121c30d4715e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e5/7c87dac832f84c87c97a34582671b687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bb/3ab60df22fab4464fdcd7f8a2dd1c6f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d3/1b8bf6b88f753598f316d4198b489fa1.jpg)
「西久保」三角点峰で昼食、その後C尾根を降る、紅葉のピークを過ぎた感もあるがまずまず。集合写真(シモンさん撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d0/8452ec4356c6abe869e01ba59a94c35f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/14/d39a675b8574b894cf7a9c30ac2b5b11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7d/c6683bc92e86a429f1d7107939153024.jpg)
谷筋を登り返し・444ピークで休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/be/9d2aa92bba75698cb8d93cf9a6623263.jpg)
・444から縦走路と別れ沢に降る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/87/2209fb3b265dcc06ff89473b6c2a4ceb.jpg)
訪れる人も少ない小木尻の滝に寄り道。綺麗な滝ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/4a103e5b19759bbbe3c423f4dd6e8f0c.jpg)
沢を遡行する。沢は水量もあり手強いものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/84/fbf484a8461b6bce2d3fb7b105668c57.jpg)
高巻きしたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c6/41c256665f9cf2bd0a7f6df7db824e1c.jpg)
滑り易い巨岩を次々と越え遡行が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9a/5af77c5589f3ab90af84e00b0535e009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9e/93b5f999a09983366bfc524e620d2a01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/74/e30cae74e52e0b7f5fa15185d5ebaba3.jpg)
ハードな遡行を終えホット一息。そのご駐車場へ戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/82/40e55d2a2417d15248ec5fceca0b8273.jpg)
尾根をを登ったり降ったりと隈なく歩き各所の紅葉を楽しめました。
シモンさん参加者の皆さんお疲れ様、ありがとうございました。