H30年8月17日、奥白根山(2577.6m)を歩いてきました。
お盆が過ぎたが相変わらずの暑さ続きで涼しげな山へと奥白根山へ
奥白根山はいくつもの登山口があり、その中でも丸沼高原スキー場からロープウェイを利用してが人気ルート
カミさんと丸沼高原スキー場付近の車道から急斜面のゲレンデを登り六地蔵へ出て奥白根を往復したことがある。
それは17年前のことで写真もなく記憶もおぼろげである。
そうだこのルートを確認して来ようと、先日歩いた丸沼高原スキー場からのアプローチする。
金精道路脇駐車6:40~丸沼高原スキー場口~ゲレンデ~7:40山頂駅7:50~9:45奥白根山10:35~座禅山11:15~地の池地獄11:55~六地蔵12:15~12:35山頂駅12:50~作業道~丸沼高原スキー場口~13:25駐車位置
6時間45分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 日光連山記録
取り付き口は先日の錫ヶ岳と同じ丸沼高原スキー場から
前回と同じ林道入口付近に駐車
作業道から山麓駅
作業道は山頂駅付近まで続いているが、往路はゲレンデ伝いに歩いてみようと作業道から左のゲレンデへ。
ゲレンデ伝いは当然であるがアップダウンがある。このゲレンデを登りきると
次のゲレンデは腰までの草が生い茂っている。これはたまらんと作業道に逃げる。
山頂駅がみえてきた。
山頂駅エリアに入るにはこのゲートから。ゲートは鍵がなく開閉できる。
駐車位置から1時間であった。
今にも雨が降りそうな天気で白根山は見られない。
山頂駅は初めてなので付近をウロウロしていると・・人違いかな~と思いつつ声をかけると
やまとそばさんであった。ブログ上では度々お会いしているもののここで会えるとは
このゲートからイン。初めてのルートなのでキョロキョロしながら
登山道は道標完備
大日如来
地獄ナギ・・おどおどしい名がついてます。
森林限界を過ぎるともろに強風をうける。
帽子を飛ばされたり。前を歩く若い女性は頬かむり「みっともないけどこれしかない」と
振り向くと先日歩いた錫ヶ岳が大きい
山頂はガス、強風、寒さでジッとしてられない
山頂の岩場に隠れるように一休み。自分が持っている簡易温度計をみると10度を切っていた。
時折、ガスが吹き飛ばされると素晴らしい眺望です。
久しぶりの山頂でした。
山頂からの眺望も素晴らしい~
下山は弥陀ヶ池方面へ、ここの下りも久しぶり。人気の展望岩からの眺望、北風が強く身体が降られるほど。
弥陀ヶ池の展望地から。左のピークが座禅山
座禅山への尾根にはハクサンフウロが多く咲いていた。
今まで山頂を踏む機会がなかったが折角なので登山道を離れて座禅山山頂。山頂を示すものは何もなし。
座禅山からの白根山
座禅山からわずかで座禅山火口の道標。樹木の間から火口を覗いたが見るべきものはなさそうとパス
「地の池地獄」の道標、強烈な名で怖いもの見たさで寄り道。
カニコウモリの群生地の先には
「六地蔵」。現在のお地蔵さんのお住まいは集合住宅ですが
<参考までに>17年前に私達がみたのはこのような一戸建てでした
六地蔵の先には展望地があり、その先はゲレンデでした。
このゲレンデを眺めて「以前はここからだった」。ここから六地蔵をみて白根山を往復した以前の山行を思い出した。
ここから降りようとも思ったが、予定通り山頂駅に戻ることとした。
山頂駅に戻ったが相変わらず白根山はガスで包まれていた。
山頂駅からの復路は作業道を使ったのでらくらく下山でした。
ヤッケを着てても汗もかかないほどの強風の中の寒さでした。
白根山は多くの思い出がある山、以前の記憶を呼びおこすことができた山行でした。
お盆が過ぎたが相変わらずの暑さ続きで涼しげな山へと奥白根山へ
奥白根山はいくつもの登山口があり、その中でも丸沼高原スキー場からロープウェイを利用してが人気ルート
カミさんと丸沼高原スキー場付近の車道から急斜面のゲレンデを登り六地蔵へ出て奥白根を往復したことがある。
それは17年前のことで写真もなく記憶もおぼろげである。
そうだこのルートを確認して来ようと、先日歩いた丸沼高原スキー場からのアプローチする。
金精道路脇駐車6:40~丸沼高原スキー場口~ゲレンデ~7:40山頂駅7:50~9:45奥白根山10:35~座禅山11:15~地の池地獄11:55~六地蔵12:15~12:35山頂駅12:50~作業道~丸沼高原スキー場口~13:25駐車位置
6時間45分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 日光連山記録
取り付き口は先日の錫ヶ岳と同じ丸沼高原スキー場から
前回と同じ林道入口付近に駐車
作業道から山麓駅
作業道は山頂駅付近まで続いているが、往路はゲレンデ伝いに歩いてみようと作業道から左のゲレンデへ。
ゲレンデ伝いは当然であるがアップダウンがある。このゲレンデを登りきると
次のゲレンデは腰までの草が生い茂っている。これはたまらんと作業道に逃げる。
山頂駅がみえてきた。
山頂駅エリアに入るにはこのゲートから。ゲートは鍵がなく開閉できる。
駐車位置から1時間であった。
今にも雨が降りそうな天気で白根山は見られない。
山頂駅は初めてなので付近をウロウロしていると・・人違いかな~と思いつつ声をかけると
やまとそばさんであった。ブログ上では度々お会いしているもののここで会えるとは
このゲートからイン。初めてのルートなのでキョロキョロしながら
登山道は道標完備
大日如来
地獄ナギ・・おどおどしい名がついてます。
森林限界を過ぎるともろに強風をうける。
帽子を飛ばされたり。前を歩く若い女性は頬かむり「みっともないけどこれしかない」と
振り向くと先日歩いた錫ヶ岳が大きい
山頂はガス、強風、寒さでジッとしてられない
山頂の岩場に隠れるように一休み。自分が持っている簡易温度計をみると10度を切っていた。
時折、ガスが吹き飛ばされると素晴らしい眺望です。
久しぶりの山頂でした。
山頂からの眺望も素晴らしい~
下山は弥陀ヶ池方面へ、ここの下りも久しぶり。人気の展望岩からの眺望、北風が強く身体が降られるほど。
弥陀ヶ池の展望地から。左のピークが座禅山
座禅山への尾根にはハクサンフウロが多く咲いていた。
今まで山頂を踏む機会がなかったが折角なので登山道を離れて座禅山山頂。山頂を示すものは何もなし。
座禅山からの白根山
座禅山からわずかで座禅山火口の道標。樹木の間から火口を覗いたが見るべきものはなさそうとパス
「地の池地獄」の道標、強烈な名で怖いもの見たさで寄り道。
カニコウモリの群生地の先には
「六地蔵」。現在のお地蔵さんのお住まいは集合住宅ですが
<参考までに>17年前に私達がみたのはこのような一戸建てでした
六地蔵の先には展望地があり、その先はゲレンデでした。
このゲレンデを眺めて「以前はここからだった」。ここから六地蔵をみて白根山を往復した以前の山行を思い出した。
ここから降りようとも思ったが、予定通り山頂駅に戻ることとした。
山頂駅に戻ったが相変わらず白根山はガスで包まれていた。
山頂駅からの復路は作業道を使ったのでらくらく下山でした。
ヤッケを着てても汗もかかないほどの強風の中の寒さでした。
白根山は多くの思い出がある山、以前の記憶を呼びおこすことができた山行でした。