R2年9月10日、小町山を歩いてきました。
昨日(9日)、車の免許更新に係る高齢者講習を受講してきた。
70歳を超えての更新手続きは、その前に高齢者講習を受講しなければならない。
笠間自動車学校にて講習2時間(ビデオ、視野確認、実車)、費用5100円
内容はたわいもないもの、この講習は本当に必要なのか?が実感
前置きが長くなったが、前回に続いて東城寺から
今回の目的は東城寺から360mPへ(東城寺ルートを歩く)
東城寺8:10~360mP9:05~9:30小町山9:40~10:40東城寺
約2時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 宝篋山記録
360mPへは藪尾根、ハイキングコースではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f0/1b6b9971bfaccb783808db9109bd21ce.jpg)
取りつき口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ea/8908ad80d0593cf540583bfc4f5b9b10.jpg)
史跡東城寺経塚群を一通りみて尾根へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e0/fa4c55b5cf88cb7aaefc1bcc88ad5ba1.jpg)
経塚群からは藪尾根、藪は薄いものだが蜘蛛の巣に悩まされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/54/9c9a45a588fe97f7657ccea27404ef53.jpg)
尾根にはテンポラリーに古いテープが散見されるが踏み後はない。
藪の薄い所を選びながら先に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/89/1988820bc7ea7cfd38c025ba996057b5.jpg)
標高が300m付近になるとこんな感じで比較的歩きやすくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fc/7545da179e9fc70995345336c7c5a7cf.jpg)
360mPは藪に囲まれ腰を下ろす場所もない。
東城寺から登りつめたことから「東城寺ルート」と名をつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/1b2bab9566ee308bf4f9ad5eb9c1fcdc.jpg)
ピークからわずかに北方向に進むと車道と並行する藪がない山道に出た。
ここからは車道が眼下に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/89/cc9d608a60c66ae96c19023d1ea3ee74.jpg)
ルートを追って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/30ae0a674135ed2a518c9aa7e176a58d.jpg)
372P三角点峰への巻道へ入るとピークへの取りつき口にはロープが設置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/78/93e0cd2d84bee2dd4ac6fb02db99a9e1.jpg)
小町山方向へもルート(右へ)が続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/45/31581939f9e77ea581072b21f820165e.jpg)
小町山直下に建っていた鉄塔は撤去され更地になっていた。
360mPから小町山まで車道をあるくことなく山道が整備されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4d/2d73438587f894757e9be83c8aa899ee.jpg)
小町山。筑波山が良くみえ視界が良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/fd264fbec8cfb4eb2b251074dbc0cdca.jpg)
富士山もかすかにであるが見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ea/16ac4657a20a5f031a8cf32f117155fa.jpg)
下山路は「仲良し小道」を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7e/00615eebbebfb0377cda7aec2fc5531f.jpg)
「雄たけび処入口」とある。以前歩いた際にはなかったが・・寄り道する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9b/2bc76440f4309cf8e2735b8a25c07151.jpg)
ここが「雄たけび処」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ee/90a504c5a31ab8ec46cc6e8e6bc03633.jpg)
「仲良し小道」沿いにはヒガンバナが点々と咲いている。植栽したのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cd/16aa0614571b20afe87e5375cbeb35d4.jpg)
「股除き展望」これも初めてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/a5b5213884f43a0f8d589cee0d8913af.jpg)
石に乗り股除きしてみたが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dd/768eb00f5f3238f6bc16bd2b79ea5056.jpg)
三角点ルートへ、巨岩には前回にはなかったが樹で組まれた階段が作られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/a8cb8c5b9b2093130f467083c49a0bf7.jpg)
折角なので登ってみた。視界良好でした。
この岩の周りに他に2個あり「三ツ石」の表示があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c3/44c83aa687ab824cd7e006657e8ee60f.jpg)
三角点ルートは歩くハイカーも多いためか明瞭となっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/af/8f476787f3f2b07d3c2822365fb97af4.jpg)
新たな発見もあり楽しめました。
昨日(9日)、車の免許更新に係る高齢者講習を受講してきた。
70歳を超えての更新手続きは、その前に高齢者講習を受講しなければならない。
笠間自動車学校にて講習2時間(ビデオ、視野確認、実車)、費用5100円
内容はたわいもないもの、この講習は本当に必要なのか?が実感
前置きが長くなったが、前回に続いて東城寺から
今回の目的は東城寺から360mPへ(東城寺ルートを歩く)
東城寺8:10~360mP9:05~9:30小町山9:40~10:40東城寺
約2時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 宝篋山記録
360mPへは藪尾根、ハイキングコースではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f0/1b6b9971bfaccb783808db9109bd21ce.jpg)
取りつき口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ea/8908ad80d0593cf540583bfc4f5b9b10.jpg)
史跡東城寺経塚群を一通りみて尾根へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e0/fa4c55b5cf88cb7aaefc1bcc88ad5ba1.jpg)
経塚群からは藪尾根、藪は薄いものだが蜘蛛の巣に悩まされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/54/9c9a45a588fe97f7657ccea27404ef53.jpg)
尾根にはテンポラリーに古いテープが散見されるが踏み後はない。
藪の薄い所を選びながら先に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/89/1988820bc7ea7cfd38c025ba996057b5.jpg)
標高が300m付近になるとこんな感じで比較的歩きやすくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fc/7545da179e9fc70995345336c7c5a7cf.jpg)
360mPは藪に囲まれ腰を下ろす場所もない。
東城寺から登りつめたことから「東城寺ルート」と名をつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/1b2bab9566ee308bf4f9ad5eb9c1fcdc.jpg)
ピークからわずかに北方向に進むと車道と並行する藪がない山道に出た。
ここからは車道が眼下に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/89/cc9d608a60c66ae96c19023d1ea3ee74.jpg)
ルートを追って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/30ae0a674135ed2a518c9aa7e176a58d.jpg)
372P三角点峰への巻道へ入るとピークへの取りつき口にはロープが設置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/78/93e0cd2d84bee2dd4ac6fb02db99a9e1.jpg)
小町山方向へもルート(右へ)が続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/45/31581939f9e77ea581072b21f820165e.jpg)
小町山直下に建っていた鉄塔は撤去され更地になっていた。
360mPから小町山まで車道をあるくことなく山道が整備されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4d/2d73438587f894757e9be83c8aa899ee.jpg)
小町山。筑波山が良くみえ視界が良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/fd264fbec8cfb4eb2b251074dbc0cdca.jpg)
富士山もかすかにであるが見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ea/16ac4657a20a5f031a8cf32f117155fa.jpg)
下山路は「仲良し小道」を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7e/00615eebbebfb0377cda7aec2fc5531f.jpg)
「雄たけび処入口」とある。以前歩いた際にはなかったが・・寄り道する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9b/2bc76440f4309cf8e2735b8a25c07151.jpg)
ここが「雄たけび処」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ee/90a504c5a31ab8ec46cc6e8e6bc03633.jpg)
「仲良し小道」沿いにはヒガンバナが点々と咲いている。植栽したのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cd/16aa0614571b20afe87e5375cbeb35d4.jpg)
「股除き展望」これも初めてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/a5b5213884f43a0f8d589cee0d8913af.jpg)
石に乗り股除きしてみたが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dd/768eb00f5f3238f6bc16bd2b79ea5056.jpg)
三角点ルートへ、巨岩には前回にはなかったが樹で組まれた階段が作られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/a8cb8c5b9b2093130f467083c49a0bf7.jpg)
折角なので登ってみた。視界良好でした。
この岩の周りに他に2個あり「三ツ石」の表示があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c3/44c83aa687ab824cd7e006657e8ee60f.jpg)
三角点ルートは歩くハイカーも多いためか明瞭となっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/af/8f476787f3f2b07d3c2822365fb97af4.jpg)
新たな発見もあり楽しめました。