H31年3月13日、丸山~雨引山~御嶽山を周回した。
筑波連山北部の山である御嶽山、雨引山は、その多くは筑波山連山縦走の際の通過するピークであり単独ピークを目指して登られるケースは少ない。
今回は雨引山~御嶽山を周回するもので、雨引山~御嶽山の行程を除けば踏み跡なき尾根を歩くもので、その道の熟練者の方々の記録を参考に周回した。
犬田南P9:05~丸山取り付き口9:15~9:40丸山9:50~10:35電波塔(縦走路)10:50~11:00雨引山(昼食)11:25~電波塔11:40~御嶽山12:20~共同墓地12:50~13:05犬田南P
4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 筑波山塊記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/83/4457a30a5d794882fe10aed53cfdc991.jpg)
犬田南P。これから登る丸山(右)と雨引山(左)が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/24/88c5a6cf33b8e9c6c6615c0809464493.jpg)
あぜ道らしき所を歩き丸山に取り付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/bc83346b8daf8e7ee9270d66a5adbd66.jpg)
植林された中に山道が続く。道はヤブっぽいが歩き易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bc/10800aa64b4ead06d125e4d86adf44e3.jpg)
目指す丸山のピークが見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/ef705b3cd0031e65600a38f4b281bf57.jpg)
山頂付近は急斜面、振り返ると桜川市の街並みもみえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/0b89f10bab1eb15da5a651698bd616c3.jpg)
丸山山頂。祠がありその先には羽田山がみえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/04/d30134e9bbca23c53253ee5cd006b3b6.jpg)
丸山山頂の四等三角点「丸山」218m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e0/565ab937ff07fb9508803889aa72f5ba.jpg)
ここから電波塔まではヤブ尾根。赤く塗られた杭を追っていくが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4c/029128de3da0ec68d77b626b84ef7112.jpg)
杭の脇にはテープ、赤ペンキがあり分かり易いが、背の高いヤブの中に隠され見失いがち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/6107292ca1fc727b621a9fd8e25a7a13.jpg)
丸山から降り振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/d4ecf4c80fcd7bbbe7fd85e8608e9087.jpg)
断続的に笹の蜜ヤブが続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dc/b5e23ac93f3835ae9fbd40208385755f.jpg)
自分の背丈以上の笹薮で方向を見失いがち、尾根を外さぬように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/7f63f910e60dff572b91716fdf5cafe7.jpg)
ヤマザクラの巨木2本、これは見事な樹でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ae/675eacc2ba39a059f23e473302a85360.jpg)
目指す電波塔が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b7/ef1f99fd30d0c11aff023437e5acef16.jpg)
ホット一息、小休止。ここから雨引山を往復する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/ed7f4ef290fdb821bba64944c95b32e9.jpg)
悪評高い関東ふれあい道の階段。巻き道も付けられていて下山は利用した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/527249026d9c0262de0da02c536b7de1.jpg)
久し振りの雨引山頂。二等三角点「雨引」409m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/17/10a20019521c2fa21f97183d55f19091.jpg)
加波山~筑波山を眺めながら昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/be/b2e5884bc3096f732f461e1d672b0e3c.jpg)
御嶽山への縦走路を。今日は風も穏やかぽかぽか陽気で気持ち良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/68/caf90030700871a831ade83fbf4c2b46.jpg)
採掘場上部から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e6/e6a30e7cbcf6393387423f70f5467975.jpg)
この附近はヤマツツジが多く早咲きのものもチラホラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f2/6b654f62b679ee9098ef90d910f6e013.jpg)
縦走路からちょこっと外れて四等三角点「青柳」231m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/38/57a8a2a1cc7e1c8e32262ab9743e11e0.jpg)
高速道(北関東自動車道)見晴台とか。先に見えるのは大政山の尾根かな
下山はこの附近から、手前に丸くみえるピークを越え、高速道に向けて降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/e615f4b54d62e59ec27853023a61e6db.jpg)
御岳神社に参拝、往復する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3b/f58884575de6a90cbd5c72dc97791966.jpg)
分岐へ戻り下山路へ。ヤブは薄く歩き易いが踏み跡はない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9c/6158272776a7af1da5a284b1236c2f66.jpg)
サカキの森を抜け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/3a125d58446c53d3f8851f1e0a26f1fe.jpg)
檜の森の中を降り、適当な所から方向を西にとり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cb/83e568f3c82ccf6df49c4d74e6d2531a.jpg)
右の斜面を降りこの位置に出た。左の山道を降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/63/105fd8bf462ca3ec366979b766d1cf87.jpg)
共同墓地の脇を抜け車道へ。リンリン道路を歩き駐車位置へ戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/58/74503c2e3e8414a72195a3a479d4d881.jpg)
穏やかな天気に恵まれ里山日和となった。
久し振りの雨引山~御嶽山を楽しめた一日でした。
筑波連山北部の山である御嶽山、雨引山は、その多くは筑波山連山縦走の際の通過するピークであり単独ピークを目指して登られるケースは少ない。
今回は雨引山~御嶽山を周回するもので、雨引山~御嶽山の行程を除けば踏み跡なき尾根を歩くもので、その道の熟練者の方々の記録を参考に周回した。
犬田南P9:05~丸山取り付き口9:15~9:40丸山9:50~10:35電波塔(縦走路)10:50~11:00雨引山(昼食)11:25~電波塔11:40~御嶽山12:20~共同墓地12:50~13:05犬田南P
4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 筑波山塊記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/83/4457a30a5d794882fe10aed53cfdc991.jpg)
犬田南P。これから登る丸山(右)と雨引山(左)が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/24/88c5a6cf33b8e9c6c6615c0809464493.jpg)
あぜ道らしき所を歩き丸山に取り付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/bc83346b8daf8e7ee9270d66a5adbd66.jpg)
植林された中に山道が続く。道はヤブっぽいが歩き易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bc/10800aa64b4ead06d125e4d86adf44e3.jpg)
目指す丸山のピークが見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/ef705b3cd0031e65600a38f4b281bf57.jpg)
山頂付近は急斜面、振り返ると桜川市の街並みもみえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/0b89f10bab1eb15da5a651698bd616c3.jpg)
丸山山頂。祠がありその先には羽田山がみえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/04/d30134e9bbca23c53253ee5cd006b3b6.jpg)
丸山山頂の四等三角点「丸山」218m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e0/565ab937ff07fb9508803889aa72f5ba.jpg)
ここから電波塔まではヤブ尾根。赤く塗られた杭を追っていくが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4c/029128de3da0ec68d77b626b84ef7112.jpg)
杭の脇にはテープ、赤ペンキがあり分かり易いが、背の高いヤブの中に隠され見失いがち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/6107292ca1fc727b621a9fd8e25a7a13.jpg)
丸山から降り振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/d4ecf4c80fcd7bbbe7fd85e8608e9087.jpg)
断続的に笹の蜜ヤブが続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dc/b5e23ac93f3835ae9fbd40208385755f.jpg)
自分の背丈以上の笹薮で方向を見失いがち、尾根を外さぬように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/7f63f910e60dff572b91716fdf5cafe7.jpg)
ヤマザクラの巨木2本、これは見事な樹でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ae/675eacc2ba39a059f23e473302a85360.jpg)
目指す電波塔が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b7/ef1f99fd30d0c11aff023437e5acef16.jpg)
ホット一息、小休止。ここから雨引山を往復する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/ed7f4ef290fdb821bba64944c95b32e9.jpg)
悪評高い関東ふれあい道の階段。巻き道も付けられていて下山は利用した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/527249026d9c0262de0da02c536b7de1.jpg)
久し振りの雨引山頂。二等三角点「雨引」409m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/17/10a20019521c2fa21f97183d55f19091.jpg)
加波山~筑波山を眺めながら昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/be/b2e5884bc3096f732f461e1d672b0e3c.jpg)
御嶽山への縦走路を。今日は風も穏やかぽかぽか陽気で気持ち良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/68/caf90030700871a831ade83fbf4c2b46.jpg)
採掘場上部から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e6/e6a30e7cbcf6393387423f70f5467975.jpg)
この附近はヤマツツジが多く早咲きのものもチラホラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f2/6b654f62b679ee9098ef90d910f6e013.jpg)
縦走路からちょこっと外れて四等三角点「青柳」231m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/38/57a8a2a1cc7e1c8e32262ab9743e11e0.jpg)
高速道(北関東自動車道)見晴台とか。先に見えるのは大政山の尾根かな
下山はこの附近から、手前に丸くみえるピークを越え、高速道に向けて降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/e615f4b54d62e59ec27853023a61e6db.jpg)
御岳神社に参拝、往復する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3b/f58884575de6a90cbd5c72dc97791966.jpg)
分岐へ戻り下山路へ。ヤブは薄く歩き易いが踏み跡はない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9c/6158272776a7af1da5a284b1236c2f66.jpg)
サカキの森を抜け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/3a125d58446c53d3f8851f1e0a26f1fe.jpg)
檜の森の中を降り、適当な所から方向を西にとり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cb/83e568f3c82ccf6df49c4d74e6d2531a.jpg)
右の斜面を降りこの位置に出た。左の山道を降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/63/105fd8bf462ca3ec366979b766d1cf87.jpg)
共同墓地の脇を抜け車道へ。リンリン道路を歩き駐車位置へ戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/58/74503c2e3e8414a72195a3a479d4d881.jpg)
穏やかな天気に恵まれ里山日和となった。
久し振りの雨引山~御嶽山を楽しめた一日でした。
良い天気のなか、雨引山~御嶽山をぐるりと歩かれ、筑波山
などを望みながら里山をたっぷりと楽しまれましたね。
かなり前に山桜の季節に歩いたことがありますが、ここも
ヤマザクラの多いところです。
これから花シーズン、どこを歩いて何の花を楽しんだら良いのか悩みますね。
藪がどんなものかと思ってましたが、想定内でした。
ルートにはヤマザクラが多く開花時は綺麗でしょうね
今月末から花シーズン楽しみですね