R4年6月10日、筑波山を歩いてきました。
関東地方も梅雨に入ったとのこと
晴れ間は貴重な日であるがこの日に限って避けられない用が入ったりする。
なんとも皮肉なものである。
天気は良くないが身体がなまってしまう歩いて来ようと
予定では日光であったがあいにくの雨予報で断念、天気は悪いが近場でサクッと筑波山へ
参考までにこれまでの真壁町椎尾地区から筑波山へのレポは⇒こちらから
紫尾小学校(廃校)8:15~(車道)~滝の入不動8:50~ヤブ尾根~林道10:10~10:55坊主山・四等三角点「羽鳥}(昼食)11:20~薬王院コース~薬王院/椎尾集落分岐~椎尾集落~(車道)~12:50紫尾小学校(廃校)
約4時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 筑波山記録
以前に利用した桜川公民館紫尾分館は解体撤去され更地になっていた。
道を挟んで紫尾小学校(廃校)の校庭に駐車。
久しぶりに真壁町椎尾地区から坊主山までの周回ルートとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f9/4116d5c18d54e1f0c6fc321650cf690b.jpg)
紫尾小学校(廃校)から筑波山、雲が垂れ込め展望はない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c8/fab20e2ca7b053c69f86b24cc73fd130.jpg)
滝の入不動へ向かうが道標もなく地元の方に聞きながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a0/460d4bac690e4989f4771366da1c6b61.jpg)
石碑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0c/c48931bcbeca2833abd8de645188dea5.jpg)
道路脇にユキキノシタが群生している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/c0dd6adfce10e69928368e52457aa52b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/92/87cd8c796614d433cb2c13cb3b1ab70f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6c/411d8c59a45c0d6c313f4ef5421b6e58.jpg)
車道からうす暗い道を滝の入不動へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/c3871248760c6ab11a5ceb12235d7355.jpg)
滝の入不動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/15/7f9ba81a08f14a8deb6f4bef3bec63d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/4f1c03a142085a3bbe18206a1dfa9fe4.jpg)
滝の入不動から尾根に取りつく、初っ端から藪である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0a/90bf93588e08d77cc9c6fbef0c869d10.jpg)
尾根に出ても藪は続く、踏み跡はないだろうと思っていたが・・
時おり見られる赤テープ、歩かれる人もいるものだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fa/80173b82d86e89c4bcaf44a799833fb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/76/0c55db8fc7f4e23b3c1d3827cb8cd5a7.jpg)
林道に出た。滝の入不動からず~と藪続き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4e/021994313f0d83c07ac1b8a65d22b5d8.jpg)
坊主山へ向かう。山道沿いにはコアジサイしか咲いてない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/debfa3a7b36eede7045c4ac599d64a31.jpg)
坊主山で昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/28/28339742775342ff15cc75643028e398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/33/72d0db2aa681c231e8c55f6e6fdc36dd.jpg)
薬王院コースを降る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/54/34345b9aa1b4490f02ef0fc93d9bcecc.jpg)
薬王院コースから離れて椎尾集落への山道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7b/17fa43bbfa850b5d77b2fb9bb547f2dd.jpg)
無事に紫尾小学校(廃校)へ戻った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/f0500558fbe87d49e046396d965972c0.jpg)
曇天のこの日、うす暗いヤブ尾根歩きは選択ミスであった。
次回には晴れた日に快適尾根を歩きたいものだ。
関東地方も梅雨に入ったとのこと
晴れ間は貴重な日であるがこの日に限って避けられない用が入ったりする。
なんとも皮肉なものである。
天気は良くないが身体がなまってしまう歩いて来ようと
予定では日光であったがあいにくの雨予報で断念、天気は悪いが近場でサクッと筑波山へ
参考までにこれまでの真壁町椎尾地区から筑波山へのレポは⇒こちらから
紫尾小学校(廃校)8:15~(車道)~滝の入不動8:50~ヤブ尾根~林道10:10~10:55坊主山・四等三角点「羽鳥}(昼食)11:20~薬王院コース~薬王院/椎尾集落分岐~椎尾集落~(車道)~12:50紫尾小学校(廃校)
約4時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 筑波山記録
以前に利用した桜川公民館紫尾分館は解体撤去され更地になっていた。
道を挟んで紫尾小学校(廃校)の校庭に駐車。
久しぶりに真壁町椎尾地区から坊主山までの周回ルートとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f9/4116d5c18d54e1f0c6fc321650cf690b.jpg)
紫尾小学校(廃校)から筑波山、雲が垂れ込め展望はない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c8/fab20e2ca7b053c69f86b24cc73fd130.jpg)
滝の入不動へ向かうが道標もなく地元の方に聞きながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a0/460d4bac690e4989f4771366da1c6b61.jpg)
石碑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0c/c48931bcbeca2833abd8de645188dea5.jpg)
道路脇にユキキノシタが群生している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/c0dd6adfce10e69928368e52457aa52b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/92/87cd8c796614d433cb2c13cb3b1ab70f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6c/411d8c59a45c0d6c313f4ef5421b6e58.jpg)
車道からうす暗い道を滝の入不動へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/c3871248760c6ab11a5ceb12235d7355.jpg)
滝の入不動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/15/7f9ba81a08f14a8deb6f4bef3bec63d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/4f1c03a142085a3bbe18206a1dfa9fe4.jpg)
滝の入不動から尾根に取りつく、初っ端から藪である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0a/90bf93588e08d77cc9c6fbef0c869d10.jpg)
尾根に出ても藪は続く、踏み跡はないだろうと思っていたが・・
時おり見られる赤テープ、歩かれる人もいるものだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fa/80173b82d86e89c4bcaf44a799833fb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/76/0c55db8fc7f4e23b3c1d3827cb8cd5a7.jpg)
林道に出た。滝の入不動からず~と藪続き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4e/021994313f0d83c07ac1b8a65d22b5d8.jpg)
坊主山へ向かう。山道沿いにはコアジサイしか咲いてない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/debfa3a7b36eede7045c4ac599d64a31.jpg)
坊主山で昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/28/28339742775342ff15cc75643028e398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/33/72d0db2aa681c231e8c55f6e6fdc36dd.jpg)
薬王院コースを降る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/54/34345b9aa1b4490f02ef0fc93d9bcecc.jpg)
薬王院コースから離れて椎尾集落への山道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7b/17fa43bbfa850b5d77b2fb9bb547f2dd.jpg)
無事に紫尾小学校(廃校)へ戻った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/f0500558fbe87d49e046396d965972c0.jpg)
曇天のこの日、うす暗いヤブ尾根歩きは選択ミスであった。
次回には晴れた日に快適尾根を歩きたいものだ。
滝の入不動からの筑波山、藪が大変なよう
ですが、こういうコース取りもあるんですね。
生憎の天気ながらもユキノシタやコアジ
サイが楽しめて何よりでした。
早く梅雨が明けて欲しいですね。
ヤブ尾根は冬時期に限りますね
ユキノシタ、ぎっしりでした
次は青空のもとで歩きたいものです。