R4年7月2日、羽黒側から雨引山を周回しました。
雨引山楽法寺の今は紫陽花が真っ盛り、池に紫陽花の花を浮かべる催しも行われている。
一時でも暑さ忘れに見て来ようとなった。
雨引山への取りつきは真壁側からが一般的であるが尾根反対側の羽黒側から古道探しを兼ね取りつく。
林道終端P7:15~パレット峠7]40~8:05雨引神社8]25~雨引山9:00~P392分岐9:25~P392東尾根~9:50林道終端P
約2時間半の山散歩でした。
直近の雨引山レポは⇒こちらから
山行記録 地域別記録 雨引山記録
荒れた林道を走り終端まで、終端(右へ)には車止めがある。
左の山道へ
山道はバイクが入り荒れている。
分岐、前回は左へ今回は右へ
藪ではないが蒸し暑い~
加波山方面との縦走路に合流、縦走路を突っ切り雨引神社へ
雨引神社、紫陽花祭りが開催されている。
この暑さ続きで紫陽花もお疲れの様子
紫陽花が手洗い水に浮かべられ綺麗です。
境内の水辺にもぎっしりと綺麗ですね~
蓮も鮮やかです。
雨引山へ登り返し、雨引山頂
熱気で筑波山も霞んでいる。
P392へ
P392から東尾根へ
藪はなく歩き易い
東尾根は林道に分断されている
林道から東尾根へ
首尾よく林道終端へ出て無事に駐車位置へ戻った。
紫陽花は暑さでへたり気味であったが涼し気で良いものでした。
雨引山楽法寺の今は紫陽花が真っ盛り、池に紫陽花の花を浮かべる催しも行われている。
一時でも暑さ忘れに見て来ようとなった。
雨引山への取りつきは真壁側からが一般的であるが尾根反対側の羽黒側から古道探しを兼ね取りつく。
林道終端P7:15~パレット峠7]40~8:05雨引神社8]25~雨引山9:00~P392分岐9:25~P392東尾根~9:50林道終端P
約2時間半の山散歩でした。
直近の雨引山レポは⇒こちらから
山行記録 地域別記録 雨引山記録
荒れた林道を走り終端まで、終端(右へ)には車止めがある。
左の山道へ
山道はバイクが入り荒れている。
分岐、前回は左へ今回は右へ
藪ではないが蒸し暑い~
加波山方面との縦走路に合流、縦走路を突っ切り雨引神社へ
雨引神社、紫陽花祭りが開催されている。
この暑さ続きで紫陽花もお疲れの様子
紫陽花が手洗い水に浮かべられ綺麗です。
境内の水辺にもぎっしりと綺麗ですね~
蓮も鮮やかです。
雨引山へ登り返し、雨引山頂
熱気で筑波山も霞んでいる。
P392へ
P392から東尾根へ
藪はなく歩き易い
東尾根は林道に分断されている
林道から東尾根へ
首尾よく林道終端へ出て無事に駐車位置へ戻った。
紫陽花は暑さでへたり気味であったが涼し気で良いものでした。
極めて速い梅雨明け後には猛暑が続いて
いましたが、雨引山の紫陽花が楽しめて
何よりでしたね。
ここは標高が高いので、紫陽花も持ち堪
えているんでしょうか。
涼しい高い山が恋しい今日この頃です。
ぐったりです。
たまには暑さを忘れ涼しい尾根を楽しみたいです。
昔、弟達が水汲みに行ってました。
今でも水出てるのかな?
懐かしく読みました。
紫陽花は涼し気ですね。
我が家の紫陽花は暑さでみじめな
姿でした😢
以前に歩かれていたのですか
水場ですか?
歩いた範囲では見当たらなかったですね
信仰の山は各方面から歩かれた古道がありますね
それを探しながら歩くのも面白いものです
「パレット峠」、この地を歩かれている方の独自の名称でしょう。
他の場所にも見られました。