H29年6月17日、平標山を歩いてきました。
花の山として知られている平標山へ。カミさんの大好きな花の一つのハクサンイチゲがお目当て。
カミさんの旧姓はイチゲ、イチゲつながりでこの花はお気に入りの一つ。
当初の計画では飯豊の朳差岳であったが天気が思わしくない予報なので近場で見られる山へとなった。
平標山は10年ぶりの再訪、レポは⇒こちらから
火打峠トンネル出口7:00~松手山登山口7:05~鉄塔7:55~8:25松手山8:35~9:45平標山~お花畑散策~平標山10:25~11:05平標山の家11:40~平標山登山口12:15~林道~13:10火打峠トンネル出口
約6時間の花散歩でした。
登山・花日記 山行記録 地域別山行記録 谷川連峰記録
こんな場所に水戸ナンバーの見覚えがある車がある。カミさんは「これは徹っちゃんの車だよ」と。お隣に駐車する。
専用の駐車場は、聞くところによると夜中には半分くらい、朝5時頃には8割方、7時には満車であったとのこと
自宅4時発~笠間IC~月夜野IC~火打峠TN6時50分着。214キロ

松手山登山口

登山道はハイカーが列をなしている。花時期の好天の土曜日とあって多くのハイカーが押し寄せた。

松手山山頂

松手山からは特徴ある山容の苗場山が良く見える。

平標山へのたおやかな尾根を行く

尾根の途中から振り返り見る。この辺まで来るとハイカーも疎らになる。

目的のハクサンイチゲに出合えた

シラネアオイも

ハクサンイチゲの素晴らしい群落

平標山山頂。徹也さんはどのあたりかと電話するも圏外でつながらず

仙ノ倉山への尾根を降り花散策

眩しいほどの色合いのミヤマキンバイ

ハクサンイチゲやミヤマキンバイやハクサンコザクラなどのお花畑が広がる。




平標山の家への尾根を降る

コシジオーレン。別名をミツバノバイカオウレンと呼ぶとか。この附近にだけ咲く希少種だそうな。
ベンチで休んでいる時に出会った方に教えて頂いた。

タテヤマリンドウも見られた。

平標山の家から

仙の倉山、エビス大黒ノ頭もスッキリと

平元(へいげん)新道登山口

駐車位置に戻ったが和徹さんはまだ戻らず、メモをフロントガラスはにさみお先に失礼した。
幸いにも好天に恵まれピッカピカの花にも出合え良い一日でした。
下山後、土樽へ移動。明日は茂倉岳へ。
土樽の岩の湯(500円)で汗を流し、土樽PA付近の茂倉岳登山口駐車場で車中泊。
花の山として知られている平標山へ。カミさんの大好きな花の一つのハクサンイチゲがお目当て。
カミさんの旧姓はイチゲ、イチゲつながりでこの花はお気に入りの一つ。
当初の計画では飯豊の朳差岳であったが天気が思わしくない予報なので近場で見られる山へとなった。
平標山は10年ぶりの再訪、レポは⇒こちらから
火打峠トンネル出口7:00~松手山登山口7:05~鉄塔7:55~8:25松手山8:35~9:45平標山~お花畑散策~平標山10:25~11:05平標山の家11:40~平標山登山口12:15~林道~13:10火打峠トンネル出口
約6時間の花散歩でした。
登山・花日記 山行記録 地域別山行記録 谷川連峰記録
こんな場所に水戸ナンバーの見覚えがある車がある。カミさんは「これは徹っちゃんの車だよ」と。お隣に駐車する。
専用の駐車場は、聞くところによると夜中には半分くらい、朝5時頃には8割方、7時には満車であったとのこと
自宅4時発~笠間IC~月夜野IC~火打峠TN6時50分着。214キロ

松手山登山口

登山道はハイカーが列をなしている。花時期の好天の土曜日とあって多くのハイカーが押し寄せた。

松手山山頂

松手山からは特徴ある山容の苗場山が良く見える。

平標山へのたおやかな尾根を行く

尾根の途中から振り返り見る。この辺まで来るとハイカーも疎らになる。

目的のハクサンイチゲに出合えた

シラネアオイも

ハクサンイチゲの素晴らしい群落

平標山山頂。徹也さんはどのあたりかと電話するも圏外でつながらず

仙ノ倉山への尾根を降り花散策

眩しいほどの色合いのミヤマキンバイ

ハクサンイチゲやミヤマキンバイやハクサンコザクラなどのお花畑が広がる。




平標山の家への尾根を降る

コシジオーレン。別名をミツバノバイカオウレンと呼ぶとか。この附近にだけ咲く希少種だそうな。
ベンチで休んでいる時に出会った方に教えて頂いた。

タテヤマリンドウも見られた。

平標山の家から

仙の倉山、エビス大黒ノ頭もスッキリと

平元(へいげん)新道登山口

駐車位置に戻ったが和徹さんはまだ戻らず、メモをフロントガラスはにさみお先に失礼した。
幸いにも好天に恵まれピッカピカの花にも出合え良い一日でした。
下山後、土樽へ移動。明日は茂倉岳へ。
土樽の岩の湯(500円)で汗を流し、土樽PA付近の茂倉岳登山口駐車場で車中泊。
想いは同じですね。
花の稜線、期待以上のものでした。
まだ間に合いますから歩かれてはどうでしょうか。
花園も期待した通りで満足です。
主脈稜線のさらに向こう側のお山とは?
気になりますね。ブログ楽しみです。
茂倉岳ですか、お花畑ですよ。
ブログアップは忙しくて、もう少し待って下さい。
そのうえ、この日は好天に恵まれ眺望もあり気持ち良かったです。
また一緒に山遊びができることを楽しみにしてます。
yamasanpoさんも行かれていましたか。
自分も候補の一つでしたが、昨年行ったばかりなので楽な方へ行っちゃいました(^^;)
ハクサンイチゲなどが咲き誇る花の稜線、やはり素晴らしいですね。
私も、この日は、平標?? って思いながら、
1日文句なしの晴れ予報に、ここで行かねばいつ行くの?
と思い直し、主脈稜線のさらに向こう側のお山へ
初チャレンジしてきました♪
ハクサンコザクラのピンクとミヤマキンバイの黄色。
チングルマと、イチゲさんの白の3色コラボは
ずっと見ていても飽きることない花園ですね~。
今年の平標は諦めよう。。。と思ってたけど
でも、やっぱり行きたいです~。(^O^;
でも、、、とっても気になる土樽からの茂倉岳。
魅惑の笹の稜線~♪
梅雨の合間の晴れの平標山、徹也さん達とお会い出来ず残念
でしたが、ハクサンイチゲなど沢山の花々に出逢うことができ、
また、眺望にも恵まれ、良かったですね。
私達は拠無い事情により、梅雨明け位まで山行を自粛することと
しています。
レポ、楽しませていただきました。
でも梅雨時期でもあり天気とにらめっこです。
ハクサンイチゲは高山植物の代表的な花でもあり今年は見に行こうと計画していたものです。
天気にも恵まれ願いが叶いました。
へいげん新道、間違い易い読み方があることから参考までに。
イチゲつながりのハクサンイチゲが見事です。
平元新道、ずっと「ひらもと新道」だと思ってましたが
「へいげん新道」なんですね(^^;)
それにこの場所に駐車していたとは
ここには裕福な人は置いてはダメですよ(笑)
花、綺麗でしたね。
天気も良かったから尚更でしたね。
次はヒメサユリ、どうでしょうかね。
車に戻るとメモが有りビックリでした。
前夜道の駅たくみの里で車中泊しての平標山に。
イチゲ、コザクラ、キンバイ、アオイも綺麗でしたね。
稜線歩きが気持ち良かったです。