H28年2月11日、石岡市上曽から足尾山~猿壁山(さっかべやま)を歩いてきました。
勝田マラソンが終わり2~3日後にインフルエンザA型に感染し、追いかけるようにカミさんが扁桃腺炎と風邪に取り付かれ散々なものでした。インフルエンザの潜伏期もすぎそろそろ山へと思っているが食欲が戻らず身体のだるさが抜けきらない。だが前回の山へ出かけてからマラソンを挟んで約20日もたち身体を動かさなくてはとゆっくり遊べる足尾山へ。
駐車位置9:00~登山口~パラグライダー離陸場9:55~11:05足尾山(昼食)11:40~靖国神社12:10~猿壁山12:35~車道12:50~13:20駐車位置
約4時間20分の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 筑波山塊記録一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fb/9089b4e9df90406632c9ea3b68ffa91b.jpg)
車はこの付近まで。畑の脇の適当なスペースに車を停める。奥に見えるは460mP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/852b049a6226a8e51b69dff47f935707.jpg)
出発。薄暗い杉林の中の林道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/ef49738e565c1531eec37185393c8bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e1/2283e8228449dc139076ed42d0dde729.jpg)
林道を右に分け山道へ入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/09/b5caa1377820573fc3728a162d2ba3ae.jpg)
山道は落ち葉が積もる急斜面、樹に掴まりながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/40/8720c896c2312eaa2ab7816780adba61.jpg)
パラグライダー離陸場に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/c29a59abcc1bdb41302ee9c70baa57ef.jpg)
この附近には多くのパラグライダー離陸場が点在している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/97/8ef2dbc74969f5687f1037967d9c95aa.jpg)
吾国山~難台山~愛宕山の連なりが綺麗に見える所もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/10/83f4e587bbe3da39f12fd8b65d6daf80.jpg)
足尾山への支尾根は踏み跡が明瞭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/bc6069e0f8f2418612eee4c99aa86d30.jpg)
足尾山~キノコ山の縦走路(車道)に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1a/c68b90d9bf1bda56ca9cf7efdc376e08.jpg)
今日は天気が良い。カラフルなハンググライダーがスタンバイしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e6/256598ad07727fb269837fddf4bbe75b.jpg)
新築された足尾神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0a/bc98b79d9eddd855e5211ca5bef729a1.jpg)
足尾山(628m)。昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c8/6bb0a416fe35b27c1f3835a081a81942.jpg)
下山は石岡方面への道へとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3b/6b7765f25db78f106cf18179f4cb3954.jpg)
猿壁山への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/12/e1bf0abbef848a83a0896adc360301ab.jpg)
少々藪っぽいが薄い踏み跡がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f8/7de33a7e5dc40045670aff4ef94fdabc.jpg)
石碑にはかろうじて靖国神社と読める。こんな場所に神社跡があるとは・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ac/2c0485c319f296d597c9e14afe6baf95.jpg)
この附近から猿壁山へにかけては踏み跡はなく境界杭をたよりに身の丈程もある笹薮の中を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ca/d5bb3c4e56c80b15e25af3ccdf067637.jpg)
ワラビの群生地もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/c23a9925868fdbf374450a5673275eb9.jpg)
猿壁山(四等三角点 242m)。山名板はなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/44/8bdabae6e250ac0b8542540c11c17095.jpg)
猿壁山からの下山もヤブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/c6761895c4a7f8543c3f6f6d38ea28c3.jpg)
目的の林道に出た。林道沿いに水場もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/de/b0d64ebc3bcf5581f69b11883a0ee4f0.jpg)
林道を約30分歩くことで駐車位置に戻った。
今日は穏やかな日、身体はまだ本調子ではないがゆっくりと久しぶりの山散歩を楽しんだ。
勝田マラソンが終わり2~3日後にインフルエンザA型に感染し、追いかけるようにカミさんが扁桃腺炎と風邪に取り付かれ散々なものでした。インフルエンザの潜伏期もすぎそろそろ山へと思っているが食欲が戻らず身体のだるさが抜けきらない。だが前回の山へ出かけてからマラソンを挟んで約20日もたち身体を動かさなくてはとゆっくり遊べる足尾山へ。
駐車位置9:00~登山口~パラグライダー離陸場9:55~11:05足尾山(昼食)11:40~靖国神社12:10~猿壁山12:35~車道12:50~13:20駐車位置
約4時間20分の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 筑波山塊記録一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fb/9089b4e9df90406632c9ea3b68ffa91b.jpg)
車はこの付近まで。畑の脇の適当なスペースに車を停める。奥に見えるは460mP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/852b049a6226a8e51b69dff47f935707.jpg)
出発。薄暗い杉林の中の林道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/ef49738e565c1531eec37185393c8bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e1/2283e8228449dc139076ed42d0dde729.jpg)
林道を右に分け山道へ入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/09/b5caa1377820573fc3728a162d2ba3ae.jpg)
山道は落ち葉が積もる急斜面、樹に掴まりながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/40/8720c896c2312eaa2ab7816780adba61.jpg)
パラグライダー離陸場に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/c29a59abcc1bdb41302ee9c70baa57ef.jpg)
この附近には多くのパラグライダー離陸場が点在している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/97/8ef2dbc74969f5687f1037967d9c95aa.jpg)
吾国山~難台山~愛宕山の連なりが綺麗に見える所もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/10/83f4e587bbe3da39f12fd8b65d6daf80.jpg)
足尾山への支尾根は踏み跡が明瞭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/bc6069e0f8f2418612eee4c99aa86d30.jpg)
足尾山~キノコ山の縦走路(車道)に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1a/c68b90d9bf1bda56ca9cf7efdc376e08.jpg)
今日は天気が良い。カラフルなハンググライダーがスタンバイしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e6/256598ad07727fb269837fddf4bbe75b.jpg)
新築された足尾神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0a/bc98b79d9eddd855e5211ca5bef729a1.jpg)
足尾山(628m)。昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c8/6bb0a416fe35b27c1f3835a081a81942.jpg)
下山は石岡方面への道へとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3b/6b7765f25db78f106cf18179f4cb3954.jpg)
猿壁山への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/12/e1bf0abbef848a83a0896adc360301ab.jpg)
少々藪っぽいが薄い踏み跡がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f8/7de33a7e5dc40045670aff4ef94fdabc.jpg)
石碑にはかろうじて靖国神社と読める。こんな場所に神社跡があるとは・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ac/2c0485c319f296d597c9e14afe6baf95.jpg)
この附近から猿壁山へにかけては踏み跡はなく境界杭をたよりに身の丈程もある笹薮の中を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ca/d5bb3c4e56c80b15e25af3ccdf067637.jpg)
ワラビの群生地もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/c23a9925868fdbf374450a5673275eb9.jpg)
猿壁山(四等三角点 242m)。山名板はなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/44/8bdabae6e250ac0b8542540c11c17095.jpg)
猿壁山からの下山もヤブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/c6761895c4a7f8543c3f6f6d38ea28c3.jpg)
目的の林道に出た。林道沿いに水場もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/de/b0d64ebc3bcf5581f69b11883a0ee4f0.jpg)
林道を約30分歩くことで駐車位置に戻った。
今日は穏やかな日、身体はまだ本調子ではないがゆっくりと久しぶりの山散歩を楽しんだ。
体調はどうかなと思っていましたが、お二人とも足尾山の山散歩
を楽しめたようで、何よりです。
11日は本当に天気の良かった一日、さぞ久し振りに気持ち良く
歩けたことと思います。
藪も歩かれましたので、もう大丈夫ですね。
11日は穏やかな天気で自分にとっては良かったです。
本調子にはまだまだですが・・
これから次第に春めいてくるので良くなるでしょう。
足尾山~キノコ山ずーと昔に行った事あります。
一本杉峠に車止めて歩きました。
カタクリも見ることが出来たことを思い出します。
此方は和子が風邪でダウンです。
体調はイマイチですがぼちぼちとです。
今年の風邪には痛めつけられました。
和子さんお大事に。
風邪から解放され、山歩きが出来て
ストレス発散出来たかな~
ここも歩いた事ありません^^;
藪が気になりますが
ワラビの群生地も気になりますね(笑)
でも体調はもう一つという感じです。
足尾山もいろいろルートがあり楽しめますね。
ここのワラビ群生地は前後がヤブですから使えませんね(笑)
私もこの足尾山の八郷側行ってみたかったんです~。
大変参考になりました。
お奨めですね。
参考になれば幸いです。
貴重な情報、参考となります。
八郷側からの情報が少なくルート選びに苦慮してます。
差支えない範囲で新たなルートを教えて下さい。