H28年1月4日、石岡市大塚から足尾山を歩いてきました。
正月帰省していた娘も帰り自分たちの生活モードへと切り替え。今日は天気も良いが14時頃には家に戻りたいことから取り付きが近い八郷側から足尾山へとした。以前に足尾山頂から大塚方面への山道を下見にちょっと下ったことがあり気になっていたもの。
大塚ふるさとコミセン8:30~登山口9:15~430mピーク10:00~10:35足尾山(昼食)11:15~一本杉峠11:35~滝11:50~12:40大塚ふるさとコミセン
約4時間10分の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 筑波山塊記録一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/08/10b2ccbe8405724d9f23fb3adb9e0e44.jpg)
大塚ふるさとコミセンに駐車。この附近には適当な駐車スペースがなく登山口から遠くなるがしかたない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a4/730249cdf7bcd2c0553f7b7efcdc3920.jpg)
地図を片手に前方に足尾山を見ながら車道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/41/f3907bf571326cfa06f45c4363fe442f.jpg)
車道分岐。下山は右の車道を戻る。この附近の方に登山口を聞いても分からないので地図が頼りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/71/5c1a2f2739c4a74c342f81d3f3983577.jpg)
ここまでは車道(林道)歩き。カミさんは行き過ぎ、ちょっと戻って右手の登山口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/33/63486e30ce34ce34f047a55127bf5c58.jpg)
登山口。道標ナシ。ちょっと分かりにくいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/69/2803ab6fac60e53e5b97bc7133ef8a00.jpg)
山道は薬研堀状態で歩きにくい。オフロードバイクが走っているせいかタイヤ幅の溝にえぐれていて歩きにくい。
藪っぽい尾根と思い込んでいたが思いのほか明瞭な山道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7d/e44c12fa5c95208b995592f6cdf03a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cf/071a0afdc2d39a058be97ffe5b6b3bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/6592fe19cdec1f2354d77d9679538125.jpg)
足尾山に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/16/1e9a830b4f3a7d4e0068b4ef30e17238.jpg)
山頂廻りは伐採され眺望が良くなっていたが、桜の大木も容赦なく・・ここまでしなくともね。
古い祠も撤去され御影石で建立されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/41/00f83a888febc6068f6d67e34945aead.jpg)
今日は春のような天気で春霞。筑波山も霞んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/11/dbf20fc0b6ede6e71d56a6ada2507120.jpg)
下山は一本杉峠方面へ。女坂ルートを降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ed/3dd89eb07d5816c7a7f09b63dc8c744e.jpg)
ブナ林の明るい尾根が良いですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6a/9d19490b4a9d98c2349f23b299cebab5.jpg)
一本杉峠へ出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/48/045fea0969002783b8e5eab34eaeaa74.jpg)
ここから「八郷町大塚」へ降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/3a17a9b6ff13b33c671aa9eab497fe9f.jpg)
この道も明瞭でしたがオフロードバイクが走るとみえ荒れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2c/79bcbddec4b559f4ee777eb9ee3aeb1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fc/a78c2e9e04d02baf3660e60abcb010be.jpg)
滝があった。名板もなく何という滝なのか分からなかったが、後で調べてみると「月見の滝」とのこと。
滝の下流の沢を下れば近道であるが覗いてみると藪っぽいので素直に車道を降ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/35/cd43a43f2718630db013a43af802212f.jpg)
車道に出たところで振り返ってみた。月見の滝へは左の道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/28/7e4ed7ea633415175cde551bd73008d8.jpg)
車道から吾国山~難台山の尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/fe8d8b735e051fedf475f0ea8a5618e8.jpg)
八郷側からの足尾山は初めてのもので山道の様子が分からない。たぶん藪っぽいものと思っていた。道標はないが意外にも明瞭なものであった。真壁側からも良いものであるが八郷側からも捨てがたいものでした。
正月帰省していた娘も帰り自分たちの生活モードへと切り替え。今日は天気も良いが14時頃には家に戻りたいことから取り付きが近い八郷側から足尾山へとした。以前に足尾山頂から大塚方面への山道を下見にちょっと下ったことがあり気になっていたもの。
大塚ふるさとコミセン8:30~登山口9:15~430mピーク10:00~10:35足尾山(昼食)11:15~一本杉峠11:35~滝11:50~12:40大塚ふるさとコミセン
約4時間10分の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 筑波山塊記録一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/08/10b2ccbe8405724d9f23fb3adb9e0e44.jpg)
大塚ふるさとコミセンに駐車。この附近には適当な駐車スペースがなく登山口から遠くなるがしかたない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a4/730249cdf7bcd2c0553f7b7efcdc3920.jpg)
地図を片手に前方に足尾山を見ながら車道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/41/f3907bf571326cfa06f45c4363fe442f.jpg)
車道分岐。下山は右の車道を戻る。この附近の方に登山口を聞いても分からないので地図が頼りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/71/5c1a2f2739c4a74c342f81d3f3983577.jpg)
ここまでは車道(林道)歩き。カミさんは行き過ぎ、ちょっと戻って右手の登山口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/33/63486e30ce34ce34f047a55127bf5c58.jpg)
登山口。道標ナシ。ちょっと分かりにくいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/69/2803ab6fac60e53e5b97bc7133ef8a00.jpg)
山道は薬研堀状態で歩きにくい。オフロードバイクが走っているせいかタイヤ幅の溝にえぐれていて歩きにくい。
藪っぽい尾根と思い込んでいたが思いのほか明瞭な山道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7d/e44c12fa5c95208b995592f6cdf03a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cf/071a0afdc2d39a058be97ffe5b6b3bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/6592fe19cdec1f2354d77d9679538125.jpg)
足尾山に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/16/1e9a830b4f3a7d4e0068b4ef30e17238.jpg)
山頂廻りは伐採され眺望が良くなっていたが、桜の大木も容赦なく・・ここまでしなくともね。
古い祠も撤去され御影石で建立されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/41/00f83a888febc6068f6d67e34945aead.jpg)
今日は春のような天気で春霞。筑波山も霞んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/11/dbf20fc0b6ede6e71d56a6ada2507120.jpg)
下山は一本杉峠方面へ。女坂ルートを降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ed/3dd89eb07d5816c7a7f09b63dc8c744e.jpg)
ブナ林の明るい尾根が良いですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6a/9d19490b4a9d98c2349f23b299cebab5.jpg)
一本杉峠へ出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/48/045fea0969002783b8e5eab34eaeaa74.jpg)
ここから「八郷町大塚」へ降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/3a17a9b6ff13b33c671aa9eab497fe9f.jpg)
この道も明瞭でしたがオフロードバイクが走るとみえ荒れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2c/79bcbddec4b559f4ee777eb9ee3aeb1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fc/a78c2e9e04d02baf3660e60abcb010be.jpg)
滝があった。名板もなく何という滝なのか分からなかったが、後で調べてみると「月見の滝」とのこと。
滝の下流の沢を下れば近道であるが覗いてみると藪っぽいので素直に車道を降ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/35/cd43a43f2718630db013a43af802212f.jpg)
車道に出たところで振り返ってみた。月見の滝へは左の道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/28/7e4ed7ea633415175cde551bd73008d8.jpg)
車道から吾国山~難台山の尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/fe8d8b735e051fedf475f0ea8a5618e8.jpg)
八郷側からの足尾山は初めてのもので山道の様子が分からない。たぶん藪っぽいものと思っていた。道標はないが意外にも明瞭なものであった。真壁側からも良いものであるが八郷側からも捨てがたいものでした。
痛んじゃいますよね~。
調べてみたら足尾山神社がバイク神社なんですね。
地域振興で漫画とタイアップするのはどうなんでしょう?
私は反対だなぁ~
秩父もそうだし、みなかみも泉極志と・・・
初山歩きは足尾山、頂上が見晴らしが良くなるよう木々が伐採されて
いましたか。
山を始めた頃ですが、下りに使われた車道を大分上まで車で上がり、
楽して歩いたことを懐かしく思い出しました。
素晴らしい天気の下、良いスタートとなりましたね。
改めまして、今年もよろしくお願いします。
避けられない場所も多いですし
自転車でも危ないのに
幸いにも出合わなく良かったです
他の山でもあるんでしょうね
この正月は暖かいですね。
里山も歩き易いです。
今年もよろしくお願いします。
この暖かさはどうしたことでしょう!?
正月とは思えない陽気、雪の気配すら感じません。
本年もよろしくお願いします。
かつて、17年も石岡に住んでいて、こういった山を全く知りませんでした。はずかしながら、これから歩いてみます。
今年もよろしくお願いします
暖かい正月ですよね
山は歩き易いですがこの先ちょっと心配ですね。
いくべ会をグイグイと引っ張って行って下さい。
期待してます。
登路の途中の三角点から南方向に下っている山道も少し下見しましたが明瞭でした。
たぶん猿壁山へ続くものかと推測してます。
歩いてみて下さい。
茨城の山も歩くと面白いですね。
次は?と楽しみにしています。
初歩きは山の会恒例の吾国、愛宕縦走かな?
今年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いします
里山歩きは尽きませんね
メジャーな山でなくとも楽しめます。
今年もセとナさんのレポ参考とさせて頂きます。