H30年10月13日(土)、安達太良山を歩いてきました。
安達太良山の紅葉も見頃とのことで、久しぶりに奥岳登山口から。
約半年ほどのブランクがあるカミさんと一緒する。
カミさんはまだ回復していないがゆっくり歩いて紅葉をみてこようと
無料駐車場6:35~奥岳登山口6:45~鳥川橋~勢至平8:15~8:45くろがね小屋9:05~峰の辻9:40~10:10安達太良山10:20~11:50薬師岳(昼食)12:20~五葉松平~13:40奥岳登山口の反時計回りの周回
約7時間の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 安達太良山記録
自宅3:45発~水戸IC~安達太良SA(朝食)~二本松IC~奥岳駐車場6:25着 191Km。
安達太良SAに入ると「おっ徹也さんの車だ.安達太良山かな」、休んでいる様子なので声をかけなかった。
後で電話すると塩沢口から周回とのこと。
ロープウェイ駅付近の奥岳駐車場は紅葉時期は有料(1000円)、その数分手前に無料駐車場があり利用した。
親切にも係員が案内してくれた。

無料駐車場をスタート

幅広のバラス道を進むと左に案内板が見えた。勢至平からくろがね小屋方面へ向かう。

鳥川橋を渡る(橋手前が遊歩道との合流点)

馬車道と旧道が並行してつけられているが、馬車道を行く。
馬車道から振り返り薬師岳を見る。ロープウェイが運行している。

勢至平付近から鉄山

塩沢ルート合流地点付近から紅葉の森へ

前面に紅葉の斜面が広がる。


くろがね小屋も紅葉に包まれる。


アップしてみると紅葉がさらに綺麗だ

くろがね小屋で休憩


くろがね小屋附近を散策して戻ろうと思っていたが、まだ歩けそうと山頂へ。

峰の辻付近にくるとガスが出て視界が悪くなる。

山頂は多くのハイカー、ピークへは渋滞行列

山頂から薬師岳への山道は登る人降る人で大渋滞

やっとのことで薬師岳。遅い昼食とする。展望所であるがガスで見通しがきかない。
薬師岳から五葉松平方面に下山

五葉松平は岩場で周辺には五葉松が多い

草紅葉のスキー場を下り奥岳に戻った。
駐車場に戻ってくると車でいっぱいになっていた。

好天のもとでの紅葉を期待したが9時過ぎにはガスが出て眺望は得られなかったのは残念。
それでも久しぶりにカミさんと歩け良かった。が回復するにはまだ時間がかかりそう
安達太良山の紅葉も見頃とのことで、久しぶりに奥岳登山口から。
約半年ほどのブランクがあるカミさんと一緒する。
カミさんはまだ回復していないがゆっくり歩いて紅葉をみてこようと
無料駐車場6:35~奥岳登山口6:45~鳥川橋~勢至平8:15~8:45くろがね小屋9:05~峰の辻9:40~10:10安達太良山10:20~11:50薬師岳(昼食)12:20~五葉松平~13:40奥岳登山口の反時計回りの周回
約7時間の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 安達太良山記録
自宅3:45発~水戸IC~安達太良SA(朝食)~二本松IC~奥岳駐車場6:25着 191Km。
安達太良SAに入ると「おっ徹也さんの車だ.安達太良山かな」、休んでいる様子なので声をかけなかった。
後で電話すると塩沢口から周回とのこと。
ロープウェイ駅付近の奥岳駐車場は紅葉時期は有料(1000円)、その数分手前に無料駐車場があり利用した。
親切にも係員が案内してくれた。

無料駐車場をスタート

幅広のバラス道を進むと左に案内板が見えた。勢至平からくろがね小屋方面へ向かう。

鳥川橋を渡る(橋手前が遊歩道との合流点)

馬車道と旧道が並行してつけられているが、馬車道を行く。
馬車道から振り返り薬師岳を見る。ロープウェイが運行している。

勢至平付近から鉄山

塩沢ルート合流地点付近から紅葉の森へ

前面に紅葉の斜面が広がる。


くろがね小屋も紅葉に包まれる。


アップしてみると紅葉がさらに綺麗だ

くろがね小屋で休憩


くろがね小屋附近を散策して戻ろうと思っていたが、まだ歩けそうと山頂へ。

峰の辻付近にくるとガスが出て視界が悪くなる。

山頂は多くのハイカー、ピークへは渋滞行列

山頂から薬師岳への山道は登る人降る人で大渋滞

やっとのことで薬師岳。遅い昼食とする。展望所であるがガスで見通しがきかない。
薬師岳から五葉松平方面に下山

五葉松平は岩場で周辺には五葉松が多い

草紅葉のスキー場を下り奥岳に戻った。
駐車場に戻ってくると車でいっぱいになっていた。

好天のもとでの紅葉を期待したが9時過ぎにはガスが出て眺望は得られなかったのは残念。
それでも久しぶりにカミさんと歩け良かった。が回復するにはまだ時間がかかりそう
まだまだですね。少しずつゆっくりとです。
安達太良の紅葉は鮮やかさはもう一つと感じました。
台風の影響があるのかも
それでも十分楽しめました。
歩いている姿を見て少し安心しました。
まだ本調子ではない様子ですが、無理せず
早く元の様に元気に歩く姿を見たいです。
今年の安達太良山も台風の影響があったようですね。
それでも流石安達太良山ですね。
くろがね小屋周辺は綺麗ですね。
今年の紅葉は鮮やかさが今一つという感じ、台風の影響もあるのでしょうか。
まだまだ紅葉シーズンは続きますので楽しみましょう。
カミさんとは約半年ぶりです。
二人で歩けること、なんでもないことが新鮮に感じます。
お互いが健康であることが一番ですね。
カミさんは全快まではまだ時間がかかりそうですが、無理せず付き合ってです。
湯川からとは元気ですねぇ
くろすけさんのパワーを分けて貰いたいものです。
カミさんとは久しぶり、もとに戻るまでにはまだ時間がかかりそうです。
一時より一歩前進といったところでしょうか。
昔より混むようになった気がするんですけど気のせいでしょうか。
今年は山の紅葉を見ないでシーズンが終わりそうな感じです~(^^;)
と心配していたのですが、久しぶりに拝見してホッとしました。
やはり、お二人での山行レポがお似合いですね。お大事になさってください。
塩沢登山口から湯川に入り、沢登り楽しんできました。記事アップしてますので、お暇な時によろしかったらご覧下さいませ。奥さまと歩けるようになってよかったですね。
くろがね小屋で待ってましたが、僧悟台~笹平方面に登られたんですね。
今年の紅葉は台風の影響もあったのでしょうか今一つと感じました。
こんな時もありますね。
また紅葉を楽しみましょう。
カミさんはまだ時間がかかりそうです。
皆と一緒に歩けるようになれば良いのですが。
電話を頂いたときはビックリでした。
お逢い出来ず残念でした。
yosieさん 歩けるように成り良かったです。
無理しないでゆっくり治してください。
今年の安達太良山の紅葉はイマイチでしたね。
僧悟台、笹平方面は強風の影響でナナカマドもモミジも葉が落ち紅葉が見れませんでした。
くろがね小屋周辺と塩沢へ下る川沿いの紅葉は綺麗でした。
お二人で安達太良山の紅葉を楽しむことができ、最高でし
たね。
yosieさん、山再開、良かったですね~まだ完璧とはいか
ないようですが、また、ご一緒させて下さい~楽しみにしています。
やはりここの紅葉は凄いです~くろがね小屋付近から下は
真っ盛り、まさに錦秋でしたね。