H30年10月21日、群馬・長野県境の浅間山を歩いてきました。
年に数回しかないと言われる絶好の好天に恵まれたこの日、ようさん&ひろさんの企画した紅葉の浅間山山行に和子さん&徹也さんと自分が一緒させてもらった。
前日の浅間山は降雪であったとのことで冠雪した浅間山と黄金の落葉松の組合せは自然のなせるワザ、素晴らしい一日になるであろうと予測できスタートした。
車坂峠6:50~表コース~槍ヶ鞘~トーミの頭8:20~草すべり~9:10湯の平9:20~10:40シェルター(昼食)11:10~賽の河原~12:30Jバンド12:40~仙人岳12:50~蛇骨岳13:10~14:05黒斑山14:20~中コース~15:30車坂峠
8時間40分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 浅間山記録
自宅3時30分発、車坂峠6時25分着。自宅~笠間西IC~横川SAで朝食~佐久平(集合)~佐久北IC~車坂峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c9/68be942e646c3edab87541b39ceb0d45.jpg)
駐車した林道から草津方面。
車坂峠は早朝から激混み、駐車場所を見つけながら登山口から離れるように林道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5b/da7411a5a70ede53f9461be1b93b8873.jpg)
高峰高原ホテル前から、雲海に浮かび上る八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/5f519a761061ad4ced2aa91b685cfd4f.jpg)
表コースから振り返ると水ノ塔山、東西の篭ノ塔山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f0/3131d9ee1aef5a95b6b8fde0a6ef39dd.jpg)
槍ヶ鞘。ここで初めて冠雪した浅間山がド~ンと見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/9425f47c94d5854e5a56b3f8be280116.jpg)
トーミの頭から槍ヶ鞘、その先に八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/eb/27dc5409b1fdb56da914f1c5cac9b29b.jpg)
トーミの頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/c1d2dcfbf04299e06b3576bf6045808c.jpg)
凍結した激下りの草滑りを降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/24/cbc3c118c04d4ec958a80a3fc58e9ed7.jpg)
草滑りから見る浅間山は雄大である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/06/088ad01a8bf3b9075dbf93dcff13eed2.jpg)
落葉松が陽に映え輝き素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/1ab61d9f63a8fc85794398df693a2c10.jpg)
湯の平付近からの落葉松林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/45429298df915ed97e13f647e168d6c2.jpg)
青空に映える落葉松林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/1ef2d46dfec682abdd5004d8f23ebe4d.jpg)
落葉松林越に外輪山の尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/38/121240dfa5f5b5f4c52b834d0665e2c7.jpg)
前掛山へは雪が踏み固められ滑り歩きにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7b/1402569778b6cfaad09cd203bf789fe2.jpg)
四阿山の尾根もすっきりと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/67/97030f89c73b2b733595f4fba3750a82.jpg)
シェルター前に着いた。昼食とする。
ここから前掛山まではわずかであるが、まだ慣れてない雪道で時間が押してきていることもありここから戻ることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/42/8c95462db79167c03e11b8bddddd0e1a.jpg)
賽の河原を突っ切り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6d/14659a0d8dec29f1e054ea1a8f067265.jpg)
賽の河原からの浅間山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ce/132168c87fe49bd90003c67a62467cc7.jpg)
外輪山への取り付き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2c/dd5070d95a8acc3e782cb351b1c2d97a.jpg)
外輪山への取り付き口付近は草木も紅葉し綺麗ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0f/121f4edbd9a0322db94edda0a85a9850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/22/eb15406f9d52645a3aecddecdae18b9b.jpg)
Jバンドを登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/23/2dbee861d10e2156e73774fe27a058e1.jpg)
鋸山を背に、右奥の端正な山は浅間隠山かな、その右奥は榛名山、さらにその奥は赤城山かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/72d41297cf867ba28c79dfb60a38f510.jpg)
外輪山の尾根からは浅間山の裾のまで雄大である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f3/6cc6d55bc6a6aeeab4e0a10b5aa8f2f9.jpg)
仙人岳の三角点をチェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c9/df887ac991605cc6a570af423bef5b17.jpg)
何度も浅間山を撮る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/da56e621540cf810442581c0a10dcdaf.jpg)
黒斑山で集合写真
浅間山の雄姿を焼き付け中コースを降り無事に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/40/baabaf5e600926a95a178dfe600a1b8d.jpg)
ようさん&ひろさん、和子さん&徹也さんお疲れ様でした。
好天のもと落葉松の黄葉と素晴らしい眺望を共有でき良き一日でした。
年に数回しかないと言われる絶好の好天に恵まれたこの日、ようさん&ひろさんの企画した紅葉の浅間山山行に和子さん&徹也さんと自分が一緒させてもらった。
前日の浅間山は降雪であったとのことで冠雪した浅間山と黄金の落葉松の組合せは自然のなせるワザ、素晴らしい一日になるであろうと予測できスタートした。
車坂峠6:50~表コース~槍ヶ鞘~トーミの頭8:20~草すべり~9:10湯の平9:20~10:40シェルター(昼食)11:10~賽の河原~12:30Jバンド12:40~仙人岳12:50~蛇骨岳13:10~14:05黒斑山14:20~中コース~15:30車坂峠
8時間40分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 浅間山記録
自宅3時30分発、車坂峠6時25分着。自宅~笠間西IC~横川SAで朝食~佐久平(集合)~佐久北IC~車坂峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c9/68be942e646c3edab87541b39ceb0d45.jpg)
駐車した林道から草津方面。
車坂峠は早朝から激混み、駐車場所を見つけながら登山口から離れるように林道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5b/da7411a5a70ede53f9461be1b93b8873.jpg)
高峰高原ホテル前から、雲海に浮かび上る八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/5f519a761061ad4ced2aa91b685cfd4f.jpg)
表コースから振り返ると水ノ塔山、東西の篭ノ塔山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f0/3131d9ee1aef5a95b6b8fde0a6ef39dd.jpg)
槍ヶ鞘。ここで初めて冠雪した浅間山がド~ンと見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/9425f47c94d5854e5a56b3f8be280116.jpg)
トーミの頭から槍ヶ鞘、その先に八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/eb/27dc5409b1fdb56da914f1c5cac9b29b.jpg)
トーミの頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/c1d2dcfbf04299e06b3576bf6045808c.jpg)
凍結した激下りの草滑りを降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/24/cbc3c118c04d4ec958a80a3fc58e9ed7.jpg)
草滑りから見る浅間山は雄大である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/06/088ad01a8bf3b9075dbf93dcff13eed2.jpg)
落葉松が陽に映え輝き素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/1ab61d9f63a8fc85794398df693a2c10.jpg)
湯の平付近からの落葉松林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/45429298df915ed97e13f647e168d6c2.jpg)
青空に映える落葉松林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/1ef2d46dfec682abdd5004d8f23ebe4d.jpg)
落葉松林越に外輪山の尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/38/121240dfa5f5b5f4c52b834d0665e2c7.jpg)
前掛山へは雪が踏み固められ滑り歩きにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7b/1402569778b6cfaad09cd203bf789fe2.jpg)
四阿山の尾根もすっきりと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/67/97030f89c73b2b733595f4fba3750a82.jpg)
シェルター前に着いた。昼食とする。
ここから前掛山まではわずかであるが、まだ慣れてない雪道で時間が押してきていることもありここから戻ることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/42/8c95462db79167c03e11b8bddddd0e1a.jpg)
賽の河原を突っ切り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6d/14659a0d8dec29f1e054ea1a8f067265.jpg)
賽の河原からの浅間山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ce/132168c87fe49bd90003c67a62467cc7.jpg)
外輪山への取り付き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2c/dd5070d95a8acc3e782cb351b1c2d97a.jpg)
外輪山への取り付き口付近は草木も紅葉し綺麗ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0f/121f4edbd9a0322db94edda0a85a9850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/22/eb15406f9d52645a3aecddecdae18b9b.jpg)
Jバンドを登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/23/2dbee861d10e2156e73774fe27a058e1.jpg)
鋸山を背に、右奥の端正な山は浅間隠山かな、その右奥は榛名山、さらにその奥は赤城山かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/72d41297cf867ba28c79dfb60a38f510.jpg)
外輪山の尾根からは浅間山の裾のまで雄大である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f3/6cc6d55bc6a6aeeab4e0a10b5aa8f2f9.jpg)
仙人岳の三角点をチェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c9/df887ac991605cc6a570af423bef5b17.jpg)
何度も浅間山を撮る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/da56e621540cf810442581c0a10dcdaf.jpg)
黒斑山で集合写真
浅間山の雄姿を焼き付け中コースを降り無事に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/40/baabaf5e600926a95a178dfe600a1b8d.jpg)
ようさん&ひろさん、和子さん&徹也さんお疲れ様でした。
好天のもと落葉松の黄葉と素晴らしい眺望を共有でき良き一日でした。
黄金に輝くカラマツと雪の浅間山、
ラッキーでしたね。
こんな景色が見てみたいです。
皆さんの笑顔が素敵です。
浅間山、黒斑山、大変お世話になりました。
素晴らしいカラマツの黄葉の先に雪化粧した浅間山の景色、
まるでカレンダーのような写真、まさに絶景でしたね。
この日は一日中天気が良かったので、ずっと眺望に恵まれ、
良かったです。
最後までご面倒をおかけしましたが、またのご一緒、
よろしくお願いします。
まさか同じところを歩いているなんて思いもしませんでしたからニアミスにビックリです。
私たちがもう少し蛇骨岳でマッタリしてたならバッタリもあったと思うと残念です。
前掛山へのビクトリーロードは数珠つなぎの人出でしたね。
みなさん登れるうちにとの思いなんでしょうね(笑)
素晴らしい浅間山の雄姿にカラマツの黄葉綺麗でしたね。
初めての浅間山素晴らしかったです。
薄化粧の浅間山よし、展望良し、黄葉良しで満足でした。
またご一緒願います。
狙ってもなかなかこのような好条件には恵まれません。
良き仲間と良い一日でした。
こちらこそお世話になりました。
好条件がそろいラッキーでした。
これからの紅葉も楽しみです。
また一緒しましょう。
何度か浅間山は歩いてますが、こんなに多いとはビックリです。
この日は好天、冠雪、紅葉とそろい踏み良い一日でした。
まさかでんさん達も歩いていたとは、ちょっとした差で残念でした。
そして黄金色に輝くカラマツ林!
こんな素晴らしい条件下を歩けるのは滅多にないですよね。
最高の1日でしたね。
素晴らしい一日でした。
奥久慈の紅葉もこれからが本番、楽しみですね
また一緒しましょう。
黄金の落葉松と冠雪、めったにない組み合わせに出合いラッキーでした。
良き仲間と楽しい一日となりました。