R2年3月26日、盛金の境界尾根を歩いてきました。
徹也さんに「イワウチワ散策」どこにしようかと相談すると「あそこしかないでしょう」と
今年も徹也さん一押しの盛金の境界尾根を歩くことに、
ルートは昨年と同じ、車を桧沢の下山口にデポ
徹也さん和子さん、ひろさんと一緒した。ようさんは所用により不参加
岡平路側帯駐車8:20~峠の石仏8:30~岩下三角点9:20~アンテナピーク10:55~11:25馬放平三角点(昼食)12:00~林道12:10~桧沢路側帯駐車13:20
5時間の山散歩でした。
昨年のイワウチワ散策レポ⇒こちらから
山行記録 地域別記録 盛金の山行記録 チームtetuya山行記録
まずまずの天気に恵まれ、期待できるぞとスタート。
峠の石仏を右にみて

尾根に出て早速のイワウチワのお出迎え、生き生きしているこれは良い~



群生地は尾根に断続的にみられ年々増えてきているようだ。
藪尾根を過ぎ岩下三角点を確認し

期待した群生地に着いた。しばし撮影タイム

背筋をピンと伸ばし凛とした姿は清楚で実に美しい



岩の上に咲くイワウチワは特に絵になる。




密集度が半端ない

すり鉢状のに地形に群れ咲くイワウチワ、花は踏みつけないようにそ~と歩くひろさん


イワウチワを存分に楽しみ撮影タイムが終わりお茶タイムへ。美味しいものをご馳走様でした。
この先の尾根にはミツバツツジが点在し咲き始めている。

この後もイワウチワの群生地は断続的にあり飽きさせない。
アンテナピークを過ぎ

馬放平三角点峰で昼食

この先の尾根にもイワウチワはみられ今後が楽しみです。

林道に出て飼料工場の脇を抜け

林道沿いのニリンソウをみて車デポ位置へ

和子さん徹也さん、ひろさんお疲れ様でした。
見頃のイワウチワ、良かったですねぇ
気が早いですが来年も期待大ですね~
徹也さんに「イワウチワ散策」どこにしようかと相談すると「あそこしかないでしょう」と
今年も徹也さん一押しの盛金の境界尾根を歩くことに、
ルートは昨年と同じ、車を桧沢の下山口にデポ
徹也さん和子さん、ひろさんと一緒した。ようさんは所用により不参加
岡平路側帯駐車8:20~峠の石仏8:30~岩下三角点9:20~アンテナピーク10:55~11:25馬放平三角点(昼食)12:00~林道12:10~桧沢路側帯駐車13:20
5時間の山散歩でした。
昨年のイワウチワ散策レポ⇒こちらから
山行記録 地域別記録 盛金の山行記録 チームtetuya山行記録
まずまずの天気に恵まれ、期待できるぞとスタート。
峠の石仏を右にみて

尾根に出て早速のイワウチワのお出迎え、生き生きしているこれは良い~



群生地は尾根に断続的にみられ年々増えてきているようだ。
藪尾根を過ぎ岩下三角点を確認し

期待した群生地に着いた。しばし撮影タイム

背筋をピンと伸ばし凛とした姿は清楚で実に美しい



岩の上に咲くイワウチワは特に絵になる。




密集度が半端ない

すり鉢状のに地形に群れ咲くイワウチワ、花は踏みつけないようにそ~と歩くひろさん


イワウチワを存分に楽しみ撮影タイムが終わりお茶タイムへ。美味しいものをご馳走様でした。
この先の尾根にはミツバツツジが点在し咲き始めている。

この後もイワウチワの群生地は断続的にあり飽きさせない。
アンテナピークを過ぎ

馬放平三角点峰で昼食

この先の尾根にもイワウチワはみられ今後が楽しみです。

林道に出て飼料工場の脇を抜け

林道沿いのニリンソウをみて車デポ位置へ

和子さん徹也さん、ひろさんお疲れ様でした。
見頃のイワウチワ、良かったですねぇ
気が早いですが来年も期待大ですね~
花も素晴らしいし密度が凄い!
一番いい時、良かったですね。
もうニリンソウもこんなに咲いたんですね!
筑波山のニリンソウも気になりますね。
大変お世話になりました。
境界尾根は、ずっと見頃のイワウチワを楽
しめて最高でした〜ここはイワウチワ尾根
ですね。
最後の群生地まで花が咲いていたのは初め
て、今春は同時に咲いたのでしょうね。
またのご一緒、楽しみにしています。
今年は花つきが良く素晴らしいものです。
暖かい日が続き次々と花が咲き始めて時季の見極めが難しいですね
花の状態もよく楽しい一日でしたね。
ようちゃんも一緒できたらさらに良かったものですが次の機会がありますからね。
またのご一緒を楽しみにしてます。
今年は天候にも恵まれイワウチワの花も多く見られ最高でしたね。
やはりここが最高でしょうね。
此れからツツジの季節に成りますが次回も宜しくお願いします。
綺麗でしたね~
期待通りでした。
また来年もですね
また一緒下さい。