R3年3月27日、盛金の境界尾根を歩いてきました。
イワウチワは最盛期、好天が期待できるこの日に久しぶりのチームtetuya山行
コロナ禍の中であるがハイカーが稀な尾根への花山行をとなった。
徹也さん和子さん、Uさん夫婦と一緒した。
メンバーののんびりさんは体調不良で残念ながら不参加です。
岡平路側帯駐車7:50~峠の石仏8:00~岩下三角点8:45~アンテナピーク10:00~10:20馬放平三角点(昼食)10:55~林道出合11:40~桧沢路側帯駐車12:05
4時間15分の花散歩でした。
昨年のイワウチワ散策レポ⇒こちらから
山行記録 地域別記録 盛金の山行記録 チームtetuya山行記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/aa/da09ebdfb32e1cf7e1957b8da642affc.jpg)
ここからスタート。石川@さんの車もあり出会えるかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/5924088b1ed5f9e2662eee6e05feba55.jpg)
殿山峠の地蔵堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fd/fb5e9ce96b7f305f12c794792661c452.jpg)
尾根を這い上がりわずかで群生地へ
斜面の下までず~と咲いてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/a48f2c046b6bb6ed98705fe233657abf.jpg)
密集度が素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ea/122b6a58c1b9bdb3a4184abd4c693c98.jpg)
岩の上にも整列、綺麗な色で可愛いですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cf/4971f1e2fcff55d5dc226df363997255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/65/b298661e39d92b6f29ce6d6250fbe4d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e7/5fbb9025ca602004aabaabb370d5ad5d.jpg)
四等三角点『岩下』を過ぎ次の群生地へ
お~咲いてるここも素晴らしい花園だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/59/2e41f2c78a759f665b22f7075afa10a9.jpg)
花園の斜面に石川@さんがいる。久しぶりの出会いです。
貴重な花情報を頂いた。ありがとうございます。
石川@さんとは7年前に八溝山を一緒させて頂いたことがある。レポは⇒こちらから
花園は斜面下までず~と広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7e/74c98cc36f346a38e2f132512dda6185.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6e/16091b0c082048bce18731f854d31f84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/ceef56364734cc2a8ec2e9920a72d514.jpg)
広い斜面を花を踏みつけないよううろうろと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/89/073a698425efaf285b8410bf68b124a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/41/ec475a315905dec9fe8494f2d393d68e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fe/6c1fde66ab5ab0214147af7e10a73de0.jpg)
こんな斜面にもびっしりとだが近づけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bd/bee11e31e7f80f75a37ce39ecdd68da7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/173fceda7bd89cd6df16f198c3849d16.jpg)
この群生地の尾根で花園をみながらおやつタイム
石川@さんともお別れしお先に失礼する。
この先の尾根にも群生地が続くが急斜面で危なっかしいので覗きながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cb/fe2ae09b77704ced210cf2d1535d2738.jpg)
ここにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b2/c0e2d19f2ef7aaaa45e30f57011f317b.jpg)
ここにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/418443fcd2a3889e49ee23b14bf08d24.jpg)
ここにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/40/7015f1694a52d335b8888a50fd95aa9c.jpg)
これでもかと続くイワウチワラッシュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1d/a383898bb5d7a0518209e1b9d1b7852a.jpg)
尾根にはミツバツツジがぽつぽつと咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/82/b846227aa5f13133952dfd346ef86ec3.jpg)
そしてまた群生地、この花付きだ。「凄いな~」としか言葉がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/9d1a889ff0f23942638c563dfd5f610c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/06/e70d232a7fd6397d6085599af9f77ce9.jpg)
アンテナピーク、今はアンテナはない撤去されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a4/6ddf4d739a2463450b15b1abebff790b.jpg)
378mP付近のヤマザクラも開花してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/77/3976d0ecd4c043049b176474c2ef509c.jpg)
378mPで昼食
イワウチワの花園の余韻に浸りながら話が弾む。ごちそうさまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/91cafa19f8c7d02b2f459f939d18bc12.jpg)
378mPからの尾根にも点々とイワウチワがみられるが花付きが良くない。
これまでの尾根で素晴らしい群生地を見てきたこともあり素通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/8e31dbeafbeda5fb2656e2da05cc37d6.jpg)
林道に降り立ちタラの芽を探しながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/22/7ea32d89fa8146ef720bc8f1d2d24cc7.jpg)
車道にはニリンソウが咲き誇っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/07cbf2d0a5701511f6d19ed926946855.jpg)
無事に車をデポした駐車位置に戻った。
お疲れ様でした。
期待通りのイワウチワ三昧、間に合って良かったです。
辰の口桜並木
帰路に辰の口に立ち寄った。桜は提灯が下がり準備万端だが5分咲程度でこれからですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7f/291dea82b353ed2ee1de6d6b35f00dc7.jpg)
イワウチワは最盛期、好天が期待できるこの日に久しぶりのチームtetuya山行
コロナ禍の中であるがハイカーが稀な尾根への花山行をとなった。
徹也さん和子さん、Uさん夫婦と一緒した。
メンバーののんびりさんは体調不良で残念ながら不参加です。
岡平路側帯駐車7:50~峠の石仏8:00~岩下三角点8:45~アンテナピーク10:00~10:20馬放平三角点(昼食)10:55~林道出合11:40~桧沢路側帯駐車12:05
4時間15分の花散歩でした。
昨年のイワウチワ散策レポ⇒こちらから
山行記録 地域別記録 盛金の山行記録 チームtetuya山行記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/aa/da09ebdfb32e1cf7e1957b8da642affc.jpg)
ここからスタート。石川@さんの車もあり出会えるかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/5924088b1ed5f9e2662eee6e05feba55.jpg)
殿山峠の地蔵堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fd/fb5e9ce96b7f305f12c794792661c452.jpg)
尾根を這い上がりわずかで群生地へ
斜面の下までず~と咲いてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/a48f2c046b6bb6ed98705fe233657abf.jpg)
密集度が素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ea/122b6a58c1b9bdb3a4184abd4c693c98.jpg)
岩の上にも整列、綺麗な色で可愛いですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cf/4971f1e2fcff55d5dc226df363997255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/65/b298661e39d92b6f29ce6d6250fbe4d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e7/5fbb9025ca602004aabaabb370d5ad5d.jpg)
四等三角点『岩下』を過ぎ次の群生地へ
お~咲いてるここも素晴らしい花園だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/59/2e41f2c78a759f665b22f7075afa10a9.jpg)
花園の斜面に石川@さんがいる。久しぶりの出会いです。
貴重な花情報を頂いた。ありがとうございます。
石川@さんとは7年前に八溝山を一緒させて頂いたことがある。レポは⇒こちらから
花園は斜面下までず~と広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7e/74c98cc36f346a38e2f132512dda6185.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6e/16091b0c082048bce18731f854d31f84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/ceef56364734cc2a8ec2e9920a72d514.jpg)
広い斜面を花を踏みつけないよううろうろと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/89/073a698425efaf285b8410bf68b124a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/41/ec475a315905dec9fe8494f2d393d68e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fe/6c1fde66ab5ab0214147af7e10a73de0.jpg)
こんな斜面にもびっしりとだが近づけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bd/bee11e31e7f80f75a37ce39ecdd68da7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/173fceda7bd89cd6df16f198c3849d16.jpg)
この群生地の尾根で花園をみながらおやつタイム
石川@さんともお別れしお先に失礼する。
この先の尾根にも群生地が続くが急斜面で危なっかしいので覗きながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cb/fe2ae09b77704ced210cf2d1535d2738.jpg)
ここにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b2/c0e2d19f2ef7aaaa45e30f57011f317b.jpg)
ここにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/418443fcd2a3889e49ee23b14bf08d24.jpg)
ここにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/40/7015f1694a52d335b8888a50fd95aa9c.jpg)
これでもかと続くイワウチワラッシュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1d/a383898bb5d7a0518209e1b9d1b7852a.jpg)
尾根にはミツバツツジがぽつぽつと咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/82/b846227aa5f13133952dfd346ef86ec3.jpg)
そしてまた群生地、この花付きだ。「凄いな~」としか言葉がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/9d1a889ff0f23942638c563dfd5f610c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/06/e70d232a7fd6397d6085599af9f77ce9.jpg)
アンテナピーク、今はアンテナはない撤去されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a4/6ddf4d739a2463450b15b1abebff790b.jpg)
378mP付近のヤマザクラも開花してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/77/3976d0ecd4c043049b176474c2ef509c.jpg)
378mPで昼食
イワウチワの花園の余韻に浸りながら話が弾む。ごちそうさまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/91cafa19f8c7d02b2f459f939d18bc12.jpg)
378mPからの尾根にも点々とイワウチワがみられるが花付きが良くない。
これまでの尾根で素晴らしい群生地を見てきたこともあり素通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/8e31dbeafbeda5fb2656e2da05cc37d6.jpg)
林道に降り立ちタラの芽を探しながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/22/7ea32d89fa8146ef720bc8f1d2d24cc7.jpg)
車道にはニリンソウが咲き誇っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/07cbf2d0a5701511f6d19ed926946855.jpg)
無事に車をデポした駐車位置に戻った。
お疲れ様でした。
期待通りのイワウチワ三昧、間に合って良かったです。
辰の口桜並木
帰路に辰の口に立ち寄った。桜は提灯が下がり準備万端だが5分咲程度でこれからですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7f/291dea82b353ed2ee1de6d6b35f00dc7.jpg)
素晴らしいイワウチワの群生、綺麗に咲
き揃っており、皆さんの歓声が聞こえて
きそうです。今春は気温が高いせいか花
の密度が違うような気がします。
ここのイワウチワは天下一品ですね。
ご一緒できず残念ですが、レポで存分に
楽しませていただきました。
ラストチャンスでしたね
例年にも増して良かったように感じました。
期待を裏切らない尾根ですね
次の機会には一緒して下さい。
しかし、山桜の開花の早いこと。
金曜日に、おっ咲き始めたなと見ていましたが、高部、御前山廻りで帰ってきたら殆どが見頃となっていました。
大子町相川に点在する枝垂桜の一本桜の古木を狙っていたのですが、難しくなりました。
石川@さんに会えるとは想定外でした。
ヤマザクラも咲き始めましたねぇ
石川@さんは引き出しが多いのでどうにでも対応できるでしょうが
自分は花の進みが早くてウロウロするばかりです。
例年よりも花付が良いように見受けられました。
凄い咲きぷり凄かったですね。
のんびりさんもご一緒出来たら良かったでしたね。
辰口親水公園に行かれたんですね。
此方も鹿嶋市の城山公園で桜を楽しんできました。
また、ご一緒願います。
凄い花園でした。
のんびりさんも一緒できたら、さらに楽しかったですね。
帰路に辰の口に立ち寄ったのですが見頃はこれからでした。
さっそくお友達を誘って盛金尾根に
行かせて頂きました。
yamasanpoさんの四日後でしたので、
お花のピークは少し過ぎていましたが、
感激のお花畑でした。
これをきっかけに、少しずつ山に出かけ
ていこうと思っています。
ありがとうございました。
間に合い良かったですねぇ
お友達も喜んで頂けたら幸いです。
まだ山でお会いできたら嬉しいです。
楽しみにしてます。